学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【3年】いよいよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字では、いよいよ墨汁を使って書いてみましたヨ!

筆の持ち方や姿勢を確認したら、墨汁を注いでスタートです。

力加減で太さが変わること、右上がりだと字がカッコよくなること、一つ一つ確認しながらゆっくり丁寧に書いていきました!

みーんな、全集中でがんばりましたネ!!

【4年】雨水マップ

画像1 画像1
雨の日の校庭について調べました。

どんなところに雨水がたまるか雨水マップを作りました。

学校の校庭だけではなく、近くの公園などでも
作ってみると面白いですね。

【2年】レオ・レオニさんになりきろう

画像1 画像1 画像2 画像2
「スイミー」の学習後に、比喩表現を使って文作りをしました

水中ブルドーザーのようなイセエビ
桃色の椰子の木みたいな イソギンチャク


スイミーの作品のように
見たことのないような海の仲間たちを考えました。

色付けも、レオレオニさんになりきって、色作りにこだわりました。




【2年】かみすき 2こにこ(うるうる)大さくせん

画像1 画像1 画像2 画像2
木曜日に、1年1組のみんなに2年1組で紙漉きを教えに行きました

2年生は事前学習として、ハガキを漉いているところを写真にとり、
写真を使って詳しく紙漉きの手順を説明しました

「1年生の初めての紙漉きを成功させてあげたい」
「分かりやすく説明ができるかな」

とてもドキドキした顔の2年生でしたが、仲良しの1年生と工芸室に向かう後ろ姿は立派な上級生でした


工芸室で1年生が紙をすいている横で、
「すについた紙の赤ちゃんは、すき船に戻すんだよ」
「そっと布の上にひっくり返すよ、大丈夫!うまくいったね」
「すいたハガキは先生が、乾燥してくださるんだよ」

2年生の優しい言葉がけに大変驚きました

はがきが上手に出来上がり、うれしそうな顔をしている1年生を見て、大満足の2年生でした

山崎小の一員として伝統を伝えられました
先生は2こにこではなく、うるうるでしたよ

【2年】「ふわふわ言葉」がいっぱい

画像1 画像1 画像2 画像2
絵本「ちくちく と ふわふわ」の学習をしました。
誰か(自分)をHAPPYにする「ふわふわ言葉」。
誰か(自分)をUNHAPPYにする「ちくちく言葉」。

ふわふわ言葉をたくさん使うと、ふわふわフワッフィーがたくさん現れます。子どもたちは、紙いっぱいにフワッフィーを描きました。
すると、その日の休み時間から、大勢の友達と誘い合って校庭で元気に、仲良く遊ぶ姿が見られました。教室に戻ってきたときの満足そうな笑顔は「ふわふわフワッフィー」そのものでした。

【仲よし学級】じしゃくの秘密

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と5年生で、磁石の学習に取り組みました。U字磁石をつるしたり、水に棒磁石や丸磁石を浮かべたりしてN極とS極の向きを調べました。磁石のN極とS極は、北と南を指すことが分かると、ますます磁石に興味を持った子どもたちでした。

【仲よし学級】4校交流会を終えて2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、昨日も経験したので、上達していました。
片付けまでしっかりできました。
出来上がったら3校に手紙を送ります。待っててね!

【仲よし学級】4校交流会を終えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週4校交流会がありました。
楽かった思い出を伝えるために紙すきでハガキを漉き、
送ろうということになりました。
感謝の気持ちを込めながらハガキを漉きました。

【4年】出前授業 その2

画像1 画像1
トイレットペーパーの実験!

【4年】出前授業 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
沈殿実験で水がきれいに!

【4年】東京都下水道局・出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5〜6月で「水はどこから」「ごみの処理と再利用」の学習をしてきました。
学習のまとめとして、ゲストティーチャーの方に来ていただきました。
寸劇で楽しみながら、下水道の仕組みについて学んでいます!

【仲よし学級】プール入りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度初めてプールに入りました。
プール開きをし、体じゃんけんをしたり、プールの中を歩いたり走ったりして
楽しみました。

【4年】算数・わり算のきまり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
わり算のきまりを説明できる。
「わり算は、わる数とわられる数に同じ数ずつでかけたりわったりすると商は同じになる」というきまりをみんなで黒板をつかって解決しました。
ノートに20種類以上の例を使って説明する強者も!
楽しく学べました!

【3年】ぼくは宇宙人

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の読み聞かせは、『ぼくは宇宙人』のお話。

宇宙人の神秘、成り立ちにも触れているお話。

宇宙人に関する本を読んでみたくなりました!

【3年】おすすめのパン

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の日直によるスピーチ。
テーマは「おすすめの◯◯」ですが、今日はおすすめのパンを紹介してくれました!

しかも、iPadのiMovieで紹介動画を編集して作り、分かりやすく伝えてくれましたヨ!

さすがだね!!

【3年】コオーディネーショントレーニング!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の山スポで、コオーディネーショントレーニングを体験しました。

脳と身体の動きを繋げるためのトレーニングです!

おうちでもぜひチャレンジしてみてくださいね〜!

【3年】地面の温度は?

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは1組の理科。
おや、砂場で何かしていますよ。

太陽とかげの学習で、地面の温度を測っていますよ!

太陽が当たっている所とそうでない所を比べます!

さぁ、予想と比べてどうだったかな!?

【仲よし学級】ビー玉転がし絵&粘土

画像1 画像1 画像2 画像2
色画用紙にビー玉を転がし、模様をつけました。
楽しみながらコロコロ転がしていました。
粘土は、立体的になるように「どこから見てもわかるように」
と言う合言葉でいろいろなものを作っていました。

【5年生】ニュースに発見!SDGs

画像1 画像1 画像2 画像2
日本語の学習です。

今日は、SDGsについて学習しました。

ニュースの記事から、
SDGsに関係のある言葉を探し、
何が関係しているのかを書いています。

iPadを巧みに扱い、まとめています。

【4年】春はあけぼの、オリジナルコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
先日ご紹介した日本語の学習。
今日は4年2組の作品のご紹介です。
自分が好きな季節、時間帯を選び、「をかし」と感じる様子をオリジナルで考えました。
ロイロノートで共有し、無記名で投票!

・夏は昼。入道雲が流れ、青空はいとをかし。
・春はあけぼの。紫色に耀く富士の山頂。旭日に照らされる富士は、いとをかし。ただあけぼのを見つめるのも、いとをかし。
・夏は昼。海にはきれいな魚、いとをかし。
・春は夜。桜吹雪が舞い散っていとをかし。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

PTAだより

保健だより