烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 5年生

外国語の英語で十二支のお話をきき、十二支を英語のスペルを含めて学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

道徳「花さき山」を読んで「美しいものや気高いもの」について考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会会場準備

展覧会に向けて、6年生が会場準備に大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の1・2時間目は、5年生の席書会でした。
「豊かな心」という文字をゆっくりと丁寧に書き上げました。

『一年の計は元旦にあり』
今年最初の書写です。一画一画を丁寧に書きました。今年一年間、今日のように丁寧に文字を書くことを心掛けてほしいと思います。
土曜日から、各教室の前に掲示して「書き初め展」を実施します。

授業風景 6年生

理科の水溶液の発展的な学習です。ペットボトルに水と二酸化炭素を加えて振るとペットボトルが凹みました。なぜそうなるのか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数の大きな数で、朝顔の種を数えます。10のまとまりをつくっていくことがポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

図工で気球に乗る籠と乗る人物をつくっています。籠の部分は牛乳パックに絵を描いた色画用紙を貼っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

国語の「冬のくらし」で、身の回りで見つけた冬に関することについて、見つけたことを相互に指名して発表していっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会 つくし学級

教室で席書会を行なっています。書く文字や名前をどのように書くか一人一人確認していよいよ本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

音楽で越天楽を鑑賞しています。オーケストラと違って打楽器が前に並んでいることに問いをもった子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

国語で冬の季語を使って俳句をつくっていきます。「冬といえば」で、冬休みの出来事も思い返しながら、一人一つ思い付くことばを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

係活動が話し合いで決まり、メンバーで集まって、活動内容を確認して名称なども短冊に書いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会 2年生

2年生も教室で席書会に取り組んでいます。集中して見本を見ながら丁寧に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会 1年生

1年生は、各教室で席書会に取り組んでいます。お手本をよく見て、ゆっくりと書きます。間違えても消しゴムを使いません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

席書会 4年生

4年生が、体育館で席書会をしています。まず見本の上を乾いた筆でなぞり書きをしました。次はいよいよ本番です。一気に集中を高めて、一筆一筆を丁寧に運んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間

あいさつ週間の取り組みで今日は5年生に加わり、PTAの方々も一緒にあいさつを呼びかけています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 4年生

それぞれの係活動を決まり、メンバーで係活動名や活動内容を確認して紙にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 5年生

5年生も当番活動を決めていました。黒板には、前の時間に取り組んだ展覧会で使用する染め紙が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

6年生も当番を決めています。メンバーで仕事内容を確認してマークを決めて記入していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

1年生も当番活動を話し合って決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/21
(月)
春分の日
3/22
(火)
給食終
3/23
(水)
大掃除
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始