予告なしの避難訓練

9時に突然訓練が始まりました。避難訓練担当者しか知らない、予告なしの避難訓練が行なわれました。感染症予防のために、廊下までの避難となりましたが、おしゃべりもなく整然と訓練ができました。「備えあれば憂いなし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間に

本を読むことが大好きな1年生です。図書室をのぞくと、丁度貸し出しの時間でした。「記録カードがもう○枚だよ」「ねえ、ねえ、この本を見て。ここが面白いよ」「この本を借りることにしたんだ」・・・。いろいろなことを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそびをしよう

2年生の生活科です。「けんだま検定」「あやとり検定」「こま検定」などにチャレンジしています。友達と教え合う姿と「できたところを見てほしい」と思う気持ちがあふれている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に学年で体育館に集まって書き初め会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮できるようん、みんな集中して取り組んでいました。字形を整えることや字の大きさを意識して書くことができました。作品は教室前の廊下に掲示しています。

5年生:たてわり班活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、たてわり班のリーダーである6年生から5年生への引き継ぎが行われました。6年生からは「下の学年の子たちのお手本となり、しっかりまとめてください。そして、来年度新しく入学する新1年生に優しく接してください。」などと言葉をいただきました。6年生の言葉を真剣に聞いている姿からは、最高学年としての自覚が出てきたように感じました。

1年生 図工 「ひかりのくにのなかまたち」

 光を通す素材を用いた工作です。
 色セロハンの色や重なりで生まれる色のよさを感じながら、どんなものをつくろうかとアイデアを広げて取り組んでいます。

 途中でどんなふうになるかな?と窓に向かい、光をあててよさを感じる姿もありました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「こまつなぎかるた」

 初めての木版画、今日は彫刻刀の練習です。
 さまざまな彫刻刀の違いや彫り方、そして安全な使い方を学びました。
 両手で持てば、ケガはとても少なくなります。
 直線や曲線をどう彫っていくかを試行錯誤をしながら2時間しっかりと彫りました。

 「気持ちいい〜!」
 「丸刀、最高!」

 など、鉛筆や筆とは違う心地よさを感じながら安全にできました。

         (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまなし

6年生の国語には宮沢賢治の「やまなし」が取り上げられています。まずは、「イーハトーブの夢」の学習材や賢治の他の作品を読んで、賢治の人物像を探っていきます。図書室と連携して賢治の作品を教室に数多く用意したり、デジタル教科書を活用したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たこあげ

自分でつくった凧を校庭で揚げました。自分だけのすてきな凧ばかりです。「こんなに揚がったよ」「寅年だから寅の絵を描いたよ」。みんなが見せにきてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書き初め

各学年が「書き初め」に取り組んでいます。1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。感染症予防をしっかりしながら、集中して書き上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計測・保健指導

計測の前に保健指導がありました。5年生のテーマは、「けがの手当て」でした。AEDについても学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽鑑賞教室

今日は、体育館がコンサートホールになりました。5年生の音楽鑑賞教室です。東京フィルハーモニー交響楽団による管弦五重奏を聴きました。一つ一つの楽器が奏でる音が折り重なって響きわたり、生の演奏に聴き入る子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生算数

「大きな数」の学習に入りました。今日は、大きな数の数え方の工夫を考えたり、数の読み方を学んだりしました。数え方の工夫では、自分の考えを発表する姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

2年生あのねカード

あのねカードに、冬休みの思い出を書きました。書いたカードをタブレット端末で写真に撮って、ロイロノートで提出し、友達の作品と共有し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感動を言葉に

4年生の国語科では、毎日の生活の中での出会いや発見、感動を詩に書く学習を進めています。詩に書きたい題材をウェビングマップで書き出し、組み立てを考え、言葉を選んで詩を作り始めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

計測・保健指導6年生

6年生の計測の前に保健指導を行いました。6年生の指導内容は「脳をきたえよう」でした。脳内のしくみや役割を知りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生

3学期のめあてや係活動について考えました。お正月遊びを楽しんだり、お手本をよく見て書き初めの練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

2学期を振り返って3学期のめあてを考えたり、係活動を考えたりしました。書き初めも練習にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

3学期の見通しをもってからめあてを立てました。ロイロノートで冬休みの思い出を交流したり、百人一首を楽しんだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生

冬休み中のことを題材にイメージマップを作成して詩つくったり、3学期の学級目標を達成するための係活動や個々のめあてを考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画