授業風景(4年)2

1,2組とも算数「式と計算」です。乗法と加減法の分配法則や、○△などの記号を用いて式に表しました。そして、計算の決まりをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(4年)

1組、3時間目音楽「陽気な船長」の曲を階名唱やタンギング唱を通して感じ取ったあと、リコーダーで演奏しました。2組、2時間目国語「ごんぎつね」です。第4場面のごんと兵十の気持ちを読み取り、ロイロノートでも共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景(5年)2

1組、3,4時間目家庭「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習です。型紙に沿って裁断した布でエプロン作りに取りかかりました。アイロンの扱い方も練習しました。そのあとは、ミシンの下糸の付け方をビデオを見て学び、ミシンで練習布を縫ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(5年)

1組、2時間目国語「たずねびと」の学習です。物語を読んで、変化した自分の気持ちや考えについて友達と交流しました。
2組、3,4時間目理科「雲と天気の変化」で、昔の天気予報の仕方を知ったり、気象情報を基に天気を予想できるかどうか調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景(6年)2

3,4時間目、1組は図画工作「多彩版画」に入りました。浮世絵から想像した人物を考え、下書きをしました。埴輪が、まだ完成していない児童はそちらを続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 授業風景(6年)

1組、1.2時間目理科「てこのしくみとはたらき」です。身の回りにある、てこを利用した道具について学習しました。2組、3時間目国語「言葉の変化」です。時代による、言葉の違いを探しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより