気温等が急変しやすい季節です。睡眠を充分にとり体調を整えましょう。

運動会予行(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校対抗リレーを行いました。各学年、男女別に学級の精鋭4名が走りました。中でも3年生の力走は見ごたえがありました。予行も全力で取り組んでいますが、本番に向けケガに気を付けて競技してください。

運動会予行(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全学年「大縄跳び」を行いました。この競技は、予行と本番が同じような記録になったり、まったく逆であったりと、一喜一憂が絶えません。練習もたくさんしてきました。

運動会予行(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 800m走と1500m走は距離を縮めてコースの確認を一斉に行いました。

運動会予行(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の全員リレーは本番どおり行いました。練習の成果があらわれています。バトンパスの精度が上がるとさらにタイムは縮まりそうです。2・3年生が拍手で応援する姿がとてもよいです。

運動会予行(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 準備体操後、実際の競技を行いながら係の仕事も確認しています。「短距離走」では、数レースは本番どおり行い、その他の走者はトラック上でまとまって走りました。

運動会予行(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 13(水)から予備日に延期した本日の予行ですが、好天に恵まれ実施しています。開始時刻どおり8:35にスタートし、入場行進、開会式を行っています。

運動会予行準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の予行練習を明日に控え、放課後準備を行いました。本番での準備を想定して、本部のテントの設営、グランド整備などを念入りに行いました。準備担当の生徒だけでなく多くの生徒の皆さんが準備に携わりました。
 本番まであと5日です。けがをしないように、全員で学校行事を盛り立てていきましょう。保護者の皆様も、頑張っている生徒たちのサポートをぜひお願いします。

運動会学年練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(木)5校時 綱引き、校歌などの練習をしました。綱引きも校歌も全力でとり組んでいました。

本日の給食(10月14日)

画像1 画像1
 10月14日の給食のメニューは「きのこスパゲッティ、コーンサラダ、スイートポテト、牛乳」です。

        〜秋の味覚  きのこ〜
 きのこは秋の味覚として親しまれています。今日のきのこスパゲッティには、マッシュルーム、えのきたけ、しめじを使っています。きのこは低カロリーながらビタミンB群や食物繊維が豊富に含まれています。  

数学の難問 その先に新しい世界が(2年生 教科「日本語」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月13日(水)朝学習 1、2、3・・・の整数の足し算とかけ算に特別な関係が成り立つというABC予想が85年前に提唱された。望月新一教授が証明したという。あまりにも難解なので広く認めるまでにはさらに年月がかかりそうでという社説を読んでワークシートに取り組んでいました。今回も真剣に取り組んでいました。

本日の給食(10月13日)

画像1 画像1
 10月13日の給食のメニューは「ごま入りごはん、鮭のみそマヨネーズ焼き、からし和え、みそ汁、牛乳」です。

運動会予行の延期

 10/13(水)運動会予行については、雨天により予備日(10/5(金))での実施となります。2学年保護者(各家庭1名)への公開も同日に延期となります。10/13(水)生徒は平常授業となります。

本日の給食(10月12日)

画像1 画像1
 10月12日の給食のメニューは「パエリア風ピラフ、卵と青菜のスープ、ツナサラダ、牛乳」」です。

介護職員不足 将来を見据えた対策を (2年生 教科「日本語」)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月12日(火)朝学習 2040年度には介護職員が280万人必要になるいう。現在211万人で69万人が不足するという社説を読んで少子高齢化社会について考え、ワークシートに記入しました。真剣に取り組んでいました。

学年練習 1年生(保護者公開)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、5・6時間目に学年練習がありました。学年だより等でもお知らせしたとおり、保護者の方に公開しました。約50名が見学に来られました。ありがとうございました。公開後、放課後練習も行いました。本番に向けて頑張ってください。

授業もしっかり受けています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の取組で立派な態度で臨んでいる3年生。授業もしっかりとした態度で取り組んでいますね。

授業もきちんと受けています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はどの学年も学年練習がありました。10月とは思えない暑い中、運動会の練習を頑張るのはもちろんですが、授業も大事にしています。(写真は2年生の授業です)

本日の給食(10月11日)

画像1 画像1
 10月11日の給食のメニューは「ココアパン、クリームシチュー、ハムサラダ、なし、牛乳」です。

      〜10月10日<目の愛護デー>〜
給食に、ほぼ毎日入っている野菜といえば何でしょう?・・・正解は「にんじん」です。にんじんは体の中で「ビタミンA」に変化する「β(ベータ)カロチン」を豊富に含む緑黄色野菜です。ビタミンAは、目や皮膚、粘膜の健康に欠かせない栄養素で、不足すると、暗い場所で物が見えにくくなったり、皮膚や粘膜が乾燥して感染症にかかりやすくなったりします。ビタミンAを含む食べ物をしっかり食べて、目の健康について考えてみましょう。    (「10月献立表」より)

学年練習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(月)1・2校時 体育 体育委員が中心になって、行進、校歌、学年種目の練習をしました。校歌は始めは声が出ていませんでしたが、練習の結果大きな声がでるようになりました。運動会のスローガンは「伝統継承〜変わらないものを大切に〜」でしたが、校歌の声の大きさで伝統の一つを継承したいものです。がんばりましょう。

後期メンバーによる生徒会朝会

 新たなメンバーにより生徒会朝会を実施しました。はじめに、後期専門委員会の委嘱を校長先生に行っていただきました。その後、生徒会長(2年生)による挨拶、生徒会役員からペットボトルキャップ回収の結果と表彰がありました。学年別で一番多く回収した学級は、1年1組、2年3組、3年2組でした。学校全体では3年2組が最も多かったです。正面玄関の回収ボックスを含め、回収にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種おしらせ

PTA配布物

学校評価

年間予定

検定

新入生保護者説明会について

学校支援地域本部だより

学校図書館だより

英検・漢検結果

教育相談室便り

過去問や学習手引きがWebで利用できるようになりました!

新入生保護者説明会(動画)関連資料