烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 6年生

社会科で国学とはどのような学問だったのかのめあてをもって学習していきます。予想を立て、調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

算数少人数で、三角形の辺の長さに着目して分類していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

12月の歌「せいじゃがまちにやってくる」を英語で音楽に乗って歌っています。一転して「オーラリー」では、妖精をイメージして美しく響きのある声で歌えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

おはなし泉の会による読み聞かせです。子どもたちはよく耳を傾けて聴き、お話しの世界に入り込み、思わず「うわあ」などの声が上がってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

道徳で身近なお祭りがどのように開催されているのか思いを巡らしました。教科書の「ぎおんまつり」を読み、関わっている人の魅力を知り、地域のお祭りなどにも親しみをもたせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

図工の彫り進み版画の仕上げです。段ボールをわくに貼って額縁をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の全校朝会

 本日の全校朝会もテレビ放送で行いました。副校長先生からは、大谷翔平選手の人柄についての話から、当たり前のことをしっかり行っていくことの大切さについて話がありました。また、本をたくさん読んでいる子ども達の表彰が行われました。
 先週から持久走の取り組みが始まったこともあり、週番の先生からは、休み時間は校庭を走り、校舎内を歩く。メリハリをつけて、落ち着いて生活しようという話と、学校図書館の本が行方不明になっているという話がありました。
 ご家庭の本棚に烏山小学校の本がまぎれていないか確認をして頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。

授業風景 5年生

理科の電流のはたらきで、電磁石には磁石と同じようにS極とN極があるのかどうかを実験を通して調べていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

算数で5のまとまりを意識して、数を数えていくことをめあてにして取り組んでいきます。導入で「すうじのうた」に合わせて自分の担当になった数字の絵を貼っていきます。次に紙芝居の「へんしーん」に出てきた「ごーろん(5ろん)」の世界を味わって、ワークシートに取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

算数少人数の比例で、伴って変わる数で増えると減る様子をグラフで表していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数で繰り下がりのある引き算の仕方のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2年生

生活科の各班での町たんけんで調べたことを発表していきます。内容の中にクイズも入れて工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

社会科で私たちの安全を守ることを学習問題として、学校では、火事を防ぐために、どのようなことをしているのかを考えていきます。ゲストティーチャーは、副校長先生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 6年生

図工でメタリックアートの仕上げをします。磨いてまるで金属のように仕上げ、裏に黒い紙を貼って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走の様子

今日の中休みは、2、4、6年生とつくし学級です。準備体操をして、約5分間走ります。走った後は、緩やかな音楽に合わせて歩いてクールダウンをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

音楽で新しい歌の「未来への賛歌」に取り組んでいます。卒業式の歌になります。歌詞の意味を一つ一つ味わいながら新しい曲に出会っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 つくし学級

外国語活動の英語です。ALTの先生も授業に加わります。知っているスポーツを発表して英語の発音を皆で練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の様子

中休みに行われている持久走の様子です。自分の体力に合わせて最後まで同じペースで走ることがめあてです。半分の学年が校庭に出て走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

外国語活動の英語です。アルファベットの歌に合わせて、自分の名前に使われている字のタイミングで手をたたきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

図工で風船を使って、張り子の気球をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/22
(火)
給食終
3/23
(水)
大掃除
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始