烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

授業風景 5年生

算数少人数で速さについての学習の始まりです。速さはどのようにして比べられるかを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 つくし学級

生活単元学習の「あつまれ!おたすけキャラクター」で、困っていることがないかを先生へインタビューする練習や台本を考えることなどに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

国語の「くじらぐも」の空のお出かけを思い浮かべて台詞を書き加えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 2年生

図工で、画用紙に絵の具を垂らし、画板ごと傾けて垂らした絵の具を移動させ、できた線や形を楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

10月28日のきたみふれあい広場への遠足に向けての事前学習です。グループのメンバー決まった後に、役割分担やグループの名前決めをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 6年生

算数少人数で比例と反比例のまとめを行なっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 4年生

図工で木版画に取り組んでいます。彫る面と残す面を考えて彫り進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 5年生

家庭科の調理実習でお茶の入れ方を学んでいます。まずは、説明をよく聞きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 温知学舎「学舎の日」烏山小授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日の午後、温知学舎の「学舎の日」の取り組みとして、烏山小学校で研究授業を行いました。
 両校教員が国語、社会、算数、理科、英語(外国語)、体育、音楽、特別支援の8教科部会に分かれて、事前検討から進めた指導案を作りました。この日は各教科を専門とする講師の先生8名をお呼びして、授業を見ていただき、指導・講評をいただきました。
 さらに全体会として講師、両校教員が一堂に会し、教科を越えて問題解決学習、ICT活用の視点からお話をいただきました。
 このような取り組みを通して温知学舎として相互理解、連携を深め、よりよい学舎づくりに励んでいきます。

温知学舎 学び舎の日 研究授業

?8教科の分科会に分かれて学び舎での研究授業を行いました。各分科会に講師の先生の他に上祖師谷中学校の先生方が参加し、分科会毎に協議会を行い、全体会を行います。本校の児童と先生のがんばっている様子を中学校の先生方に見ていただけたことが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数でいろいろな10この並べ方を式に表していきます。おはじきがプレゼント型、くるま型、ピラミッド型になっている絵を見て、10を式に表し方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

教科「日本語」で李白の漢詩「早に白帝城を発す」を学びます。音読したり暗唱したりして、ことばの響きやリズムを楽しみます。また、漢詩に描かれた情景を想像していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

?国語の「ちいちゃんのかげおくり」は、初めて出会う戦争文学です。生活、命、未来などの平和について主人公を通して読み深めていきます。今日は、5の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が不安の中、地域の農家さんのビニールハウスに見学に行きました。

「せたがやそだちのやさい」や都市農業のこと。

野菜を育てる楽しみや農家の仕事を選んだ理由などもお話頂きました。

寒い中でしたが、温かいビニールハウスに入り、

時期による育て方の違いに気付く子どももいました。

来週には、ずっと育ててきたバケツ稲を収穫します。

育てることに興味をもっていってほしいと思います。

移動教室 4年生 その10

学校に到着しました。協力してよく歩きました。高尾山方面の自然をたくさん感じた子どもたちも大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その9

つくし学級のみんなもケーブルカーに乗らずに皆と一緒に麓を目指します。無事にゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その8

自然探索ができる4号路で下山します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その7

楽しみにしていたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その6

高尾山頂に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その5

自分のペースに合わせたチームに分かれて頂上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
3/22
(火)
給食終
3/23
(水)
大掃除
3/24
(木)
修了式
3/25
(金)
卒業式
3/26
(土)
春季休業日始