12月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「五目あんかけ焼きそば、中華風きゅうり、大学芋、牛乳」です。

社会奉仕活動 花植 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、社会奉仕活動の様子です。

社会奉仕活動 花植 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月29日、社会奉仕活動として、花植ボランティアを行いました。
40名の生徒が自主的に参加し、校内のプランター、学校周りの落ち葉掃き、太中前広場の花植、太中前広場のイルミネーションの4か所に分かれて、活動しました。パンジー、ビオラ、シクラメン、ポインセチアなど、季節の花で、華やかな色に染められました。今年もクリスマスに向けたイルミネーションが広場にともりました。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ココアパン、クラムチャウダー、ビーンズサラダ、りんご、牛乳」です。

新着図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館に様々なジャンルの新しい本が入りました。「読書の秋」、期末考査が終わったらお気に入りの1冊を見つけに行きましょう。

11月 保健目標 良い姿勢をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の保健目標は「良い姿勢をしよう」です。
スマートフォンの使い過ぎなどで、肩こりになる人が増えています。
ストレッチや体操で体を整えましょう。保健室の前には、肩こりの予防体操や、その場足踏みテストなど、保健給食委員の体験記が掲示されています。「その場足踏みのチェックをすると、思った以上に前後左右に行動するのでみんなも空き時間にやってみてほしい。」今週は期末考査(11月24日〜26日)中なので、勉強の合間にストレッチしましょう。

太子堂中学校避難所運営訓練 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は太子堂中学校避難所運営訓練の様子です。

太子堂中学校避難所運営訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太子堂中学校避難所運営訓練の様子です。

太子堂中学校避難所運営訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(土) 地震発生(世田谷区:震度6強)を想定し、太子堂中学校避難所運営訓練が行われました。訓練には、太子堂中学校避難所運営本部(太子堂中学校、太子堂本町会、太子堂下の谷町会)、太子堂まちづくりセンターが運営し、地域から50名程の参加者がありました。訓練は、感染症対策時の受付・設営、避難者カードの記載や発電機操作、マンホールトイレ設営など、各班に分かれて資機操作訓練を行いました。

2年 日本語授業「落語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 日本語授業では、日本の伝統芸能「落語」について学びました。古典落語で有名な「味噌豆」「時そば」の2つの演目を動画で鑑賞し、最後の「落ち」に笑いと拍手がおこりました。生徒からは「情景が目に浮かぶ、思ったより面白かった」などの感想がありました。12月3日には「立川こはるさん、立川寸志さん」をお招きし「落語教室」を行います。楽しみですね。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ミルクパン、ハンガリアンシチュー、チーズサラダ、りんご、牛乳」です。

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「ごはん、魚のしょうが風味焼き、からし和え、沢煮椀、ひじきふりかけ、牛乳」です。

3年 花を咲かせようプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
3年の教室には、クラスをよくする為にみんなで決めた学級目標が達成できたら花びらを一枚ずつ貼っていく、目標達成桜が咲きだしました。「あいさつをしよう」「給食は12時45分から始められるようにしよう」など、たくさんの花びら(目標達成)が集まって桜の木を描きます。
満開になったら、、、クラスで球技大会ができるのがモチベーション維持に繋がっているようです。一人一人が主体的に参加していくことで、今日も大きな桜の木が育っていきます。

11月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「スパゲッティナポリタン、ポテト入りフレンチサラダ、チーズケーキ、牛乳」です。

持久走大会 掲示

画像1 画像1
持久走大会の全校上位20名と学年上位者の順位と記録が掲示されています。昼休み、掲示板の前には人だかりができていました。クラスの声援を受けながら、全員最後まで力走しました。努力の結果は、成功ではなく成長です。自己ベスト更新に向け、来年もがんばりましょう!

持久走大会 表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週11月11日に行われた持久走大会の表彰式がありました。各学年男女別上位3位の入賞生徒たちに校長先生より表彰状が渡されました。受賞した生徒たちは、緊張の中、誇らしげな表情でした。表彰により自信をつけ、更に躍進していってほしいと思います。

河口湖移動教室の事後学習発表会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年教室の廊下には、河口湖移動教室のフォトコンテストが開催されています。テーマを風景の部・人物の部 の2つに分け、タイトルやコメントも工夫がありどの作品も力作揃いです。

河口湖移動教室の事後学習発表会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年の授業では、体育館で河口湖移動教室の事後学習発表会が行われました。また、振り返りアンケートによる評価が高かった項目、低かった項目、改善が必要なことなど集計結果の発表もありました。

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「きのこごはん、石狩汁、ごま和え、みかん、牛乳」です。

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の献立は「バターライス、フェイジョアーダ、キャベツサラダ、プジン、牛乳」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23
(水)
1・2年生 校外学習
3/25
(金)
修了式

各種おしらせ

学校便り

保健便り

学校評価

学校経営

図書館便り

いじめ防止基本方針

STOP 体罰 NO 暴言

新入生へのご案内

部活動 活動方針

本校のコロナウィルス対応について

学校のきまり

教育委員会から

悩み相談窓口

進路説明会

修学旅行保護者説明会

河口湖移動教室説明会

体育大会動画配信

職場体験