1年生遠足1 10月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、羽根木公園に向かって元気に歩いて行きました。公園について、先生のお話を聞いて、これから遊びが始まります。

1年生が遠足に出発しました 10月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生が羽根木公園へ遠足に行きました。
リュックサックを背負って、朝からとても嬉しそうな子どもたちです。
安全に気をつけること、公共の場でのルールを守ること、など約束事を確認して元気に出発していきました。

児童朝会 10月25日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、TV放送による児童朝会がありました。
運動会から一週間が過ぎました。運動会を成功させたことを自信に、残りの2学期もしっかり生活していきましょう。
校長先生から、公共の場での過ごし方のお話がありました。緊急事態宣言が解除されて、学校の外に出て活動することができるようになりました。遠足やせせらぎ探検、社会科見学などが始まります。公共の場では、交通ルールやマナーを守って行動することが大切です。

今年も、舟形小学校からお米が届きました。5年生が総合的な学習の時間を使って育てたお米です。今年は、「雪若丸」という種類のお米だそうです。給食で少しずついただきましょう。

本日の給食(10月22日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

青菜のチャーハン 牛乳 ジャンボしゅうまい 辡白菜
くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚ひき肉(茨城) 鶏卵(青森)
たまねぎ(北海道) しょうが(高知) 白菜(長野) 
にんじん(北海道) みかん(愛媛)
 

本日の給食(10月21日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

カレーライス 牛乳 和風サラダ くだもの 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 豚肉(茨城) にんにく(青森) しょうが(高知)
たまねぎ(北海道) セロリー(長野) にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道) もやし(栃木) きゅうり(岩手)
大根(千葉) りんご(栃木・青森)

消防団の方に来ていただきました2 10月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多目的室でお話を聞いたあとは、校庭で実際に消防団の方が使うホースを接続する体験を代表の児童がしたり、消防団のかたの動きをみたりしました。さすが訓練をされているだけのきびきびとして動きでした。

消防団の方に来ていただきました1 10月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の「火事から暮らしを守る」の学習をしている3年生。今日は、消防団の方が7名も来てくれて子どもたちの疑問に答えてくださいました。「自分たちの地域を自分たちで守るための消防団に入った」というお話など印象的なお話がたくさんありました。ちなみに今日来ていただいた方々は、全員、代沢小学校の卒業生です。

4年1組校内研究授業 10月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会で山形県の花笠音頭を頑張った4年生。今日は、東京都のお祭りについての学習をしました。府中市で1000年も前から行われている「くらやみ祭り」について学習しました。ビデオで祭りの様子を見て、80万人もの人が訪れる祭りが、1000年も前から行われていることを知り、その後、今と昔の祭りの写真から気づいたことを発表し合いました。どんな祭りなのか、どんなふうに受け継がれてきたのか調べていきます。授業の後は、講師の先生にご指導いただきながら、今日の授業について先生方みんなで考えました。

本日の給食(10月20日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

わかめごはん 牛乳 チキンカツ 
野菜のイタリアンドレッシングかけ みそ汁  

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏肉(宮崎) キャベツ(群馬)
きゅうり(埼玉) にんじん(北海道) たまねぎ(北海道)
じゃがいも(北海道) えのきたけ(新潟)  


せせらぎ秋探検2年生 10月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
良い天気の中、2年生がせせらぎ公園まで「秋さがし」に出かけました。久しぶりに学校を出ての活動でしたが、夏との違いをたくさん見つけたようです。

体育朝会 10月20日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、TV放送による体育朝会がありました。今週から始まるラ持久に向けて、ラジオ体操朝会です。
運動委員が撮影したお手本の動画で、ラジオ体操の動きのポイントを確認しました。
1週間に1回のラ持久ですが、ポイントを意識してしっかり体を動かしていってほしいです。

本日の給食(10月19日火曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

黒砂糖パン 牛乳 豆腐のナゲット 
大根とコーンのサラダ 白インゲン豆の田舎風スープ 

●主な給食食材と産地●

鶏ひき肉(宮崎) 豚肉(茨城) 鶏卵(山梨) こまつな(東京) 
たまねぎ(北海道) だいこん(千葉) にんにく(青森) 
にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬)

運動会が終わりました

画像1 画像1
片付けも終わり、いつもの校庭です。

本日は、ご参観・ご声援、ありがとうございました。

児童が下校していきました

画像1 画像1
とても頑張った子どもたちです。今日の姿をお家でもたくさん褒めてあげてください。
明日、明後日ゆっくり休んで、火曜日から元気に登校してきてくださいね。

閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の児童代表の言葉では、これまで頑張ってきたことや本番でのこと、1年生から5年生までの演技について話してくれました。

閉会式〜成績発表、優勝旗・準優勝盾授与〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤組689点、白組742点で、白組の優勝でした。

プログラム14 全員リレー6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「これまでの小学校生活で身に付けた力を発揮しよう 限界まで力をつくそう」という学年スローガンに向かって、頑張ってきました。
全員リレーは、スタートからゴールまでの時間を走った人数でわった時間をクラスの記録とし、「どれだけ記録がのびたか」ということを大切にしてきました。
本番では、今までのバトン練習の成果が発揮され、どちらのクラスも記録がのびました。

プログラム13 応援

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の応援合戦では、1年生から6年生のこれまでの頑張りを称え、これからの活躍を願って、動きでその思いを伝えてくれました。
6年生全員リレーに向けても、エールを送りました。

プログラム12 百花繚乱6年生2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は、フラッグに挑戦しました。
全員の気持ちを一つにして、フラッグをなびかせました。凛とした姿がとてもかっこよかったです。
退場時は、班ごとの創作ダンスもありました。
最後には、子どもたちから担任の先生へ、素敵なプレゼントもありました。

プログラム12 百花繚乱6年生1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年は、組体操を組むことができないので、1人技に挑戦しました。
「百花」には、1人1人の輝いている技が一つになって花になるという意味が込められています。
技が決まる度に、大きな拍手をありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン