3/2 掲示物 きはだ学級「すみのうた」は、墨の濃淡で絵を描いたあと、水彩絵の具で色を付けました。 「迷路」は段ボールで道をつくり、ビー玉を転がして遊べる作品を作りました。 保護者会で来られた際、ぜひご覧ください。 3/2 掲示物 くすのき学級白のクレパスでお城を描き、水彩絵の具で色を付けました。 すてきな作品ができあがりました。 保護者会で来られた際、ぜひご覧ください。 3/1 総合的な学習の時間「手をつなごう」 4年生公共施設、交通、家庭にある日用品、文房具などのグループに分かれ、自分たちで課題を設定し、それについて調べたことを分かりやすくロイロノートにまとめました。 国語で学んだ力を生かし、伝えたいことがよりよく伝わるよう、初め、中、終わりで原稿を作って発表しました。 3/1 図工 くすのき学級3/1 原爆先生 6年生3/1 思い出して書こう 1年生写真では伝わりにくい部分もありますが、はじめ、なか、おわりのまとまりを意識して書いています。 ひらがなの学習から始めた1年生。1年間を通し、様子を思い出し詳しく文章を書けるようになりました。 3/1 道徳 2年生「森のゆうびんやさん」という教材を通し、おしごとについて考えました。 係や当番の仕事をがんばると、クラスのみんながうれしい気持ちになるとふり返っていました。 2/28 6年生作成献立テーマは、「つけてもよし!挟んでもよし!旬のみかんも使った6−2スペシャル献立」です。(実際の給食では、栄養士が細かい部分を修正しています) 「パンをつけたい派の人にも、はさむ派の人にもおいしく食べてほしいから作りました。今が旬のはるかも味わってください。」と、6年2組から全校児童へメッセージが届いたので、給食時間に放送しました。 3/1 もののとけかた 5年生食塩とミョウバンの量も、しっかりガラス棒を使って「すりきり一杯」にして、正確な実験結果を得ようと頑張っていました。 2/28 学級会 5年生3学期は、1年間のまとめの時期であるため、これまでの歩みを振り返ることのできるゲームやクラス全員が楽しめるような工夫を考えました。 みんなで意見を出し合い考えたお楽しみ会を成功させるため、明日から準備をすすめていきます。 2/28 全校朝会(校長先生の話)校長先生からは、この節句に関わるお話がありました。 そもそも節句には 1月7日 人日の節句(七草の節句) 3月3日 上巳の節句(桃の節句) 5月5日 端午の節句(菖蒲の節句) 7月7日 七夕の節句 9月9日 重陽の節句(菊の節句) があります。 3月3日の桃の節句でひな人形を飾るような習慣になったのは江戸時代からだと言われていますが、平安時代の、紙で作った人形を川に流す「流し雛」が起源だと言われています。 日本にはこうした伝統文化がいくつもあります。 日本の伝統文化の意味を知って大切にしてほしいと思います。 2/28 読書週間始今回も、図書室、ふれあいスペースには教員のおすすめの本が紹介されています。 いろいろな本を読み、心を豊かにしてほしいと思います。 2/28 掲示物 2年生以前にも紹介をしましたが、完成した版画が掲示されています。 ↓ https://school.setagaya.ed.jp/swas/index.php?id... 保護者会で来られた際、ぜひご覧ください。 2/25 マット運動 4年生2/25 セカンドステップ 2年生「怒ったときの気持ち」をテーマに、怒っている時にはどんな表情や様子になるか、具体的な場面を想定して考えました。 また、自分の気持ちが怒ったモードになったときの、落ち着くためのステップについても学びました。 2/25 かたち作り 1年生色が違う、同じ長さの棒を使っていろいろな形作りに挑戦です。 一人で考える子もいれば、二人で協力して大きな形を作っている子もいました。 遊びのような学習。楽しく学んでいます。 令和3年度学校関係者評価委員会報告書
12月の学校関係者評価アンケートでは、800人を超える方からご回答をいただきました。多くの方のご協力に、感謝申し上げます。
アンケート調査の結果について7名の学校関係者評価委員の方に分析・考察していただき「学校関係者評価委員会報告書」にまとめていただきました。この報告書をホームページに掲載しましたのでお読みください。 いただいたご意見を真摯に受け止め、来年度の教育活動に生かしてまいります。 報告書は下記URLをクリックしてください。 ↓ https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 集計結果は下記URLをクリックしてください。 ↓ https://school.setagaya.ed.jp/weblog/files/mawa... 2/24 野口先生・吉田先生とすてきなコンサート きはだ学級カメルンやトトロ、サザエさん、アラジンなどなど・・・ 最後にみんなが大好きなゲーム「マリオ」の曲は、本当にゲームをしているかのように、ブロックを壊す音、土管に入る音、キラキラになった時の音を再現していて、とても楽しい時間となりました。 野口先生、吉田先生、ありがとうございました。 2/24 6年生作成献立6年生は、家庭科の授業で給食1食分の献立を作る学習をしました。給食の献立作りは、単に自分が食べたい料理を組み合わせても断念せざるを得ない場面が多々あります。学校給食は、栄養バランスだけでなく、料理の組み合わせ、調理方法、使用食器の種類や数、季節感、使う食品の種類や数、予算など、いろいろなことを考えなければならないからです。さまざまな制約がある中、6年生は班で話し合ったり、栄養士にアドバイスを受けたりして折り合いをつけながら各班で献立を作成した後、クラスで1つの献立に決めました。 2/24 社会 きはだ学級3年その後、学校の外に出て、消防施設を確認しました。 毎日通る道にあったとは驚きでした!! |
|