「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

河口湖連合移動教室1日目 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学園の近くにある大石公園に出かけました。道中には畑や田んぼなどがあり、ブルーベリーや稲などたくさんのものを見ることができました。

河口湖連合移動教室1日目 その5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練の後、開校式を行いました。3日間一緒に過ごす7校の友達と顔を合わせ、挨拶をしました。
?

河口湖連合移動教室1日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
河口湖林間学園に到着しました。
天気が良く気持ちいいです。子供たちもうれしそうです。
木陰でお弁当を食べ、大満足です。

河口湖連合移動教室1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士山が見えました。子供たちも大喜びです。出発した時は雨が落ちていたのですが、薄日もさしてきました。?

河口湖連合移動教室1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路に入りました。例年ですとバスレクでワイワイ楽しむのですが、感染症対策で残念ながら声を出す活動ができません。しかし、事前に学校でタブレットを使い収録しておいたクイズを?出し、ハンドサインで答える。みんなからのリクエスト曲を流し、手拍子をする。など工夫をして楽しみながら過ごしています。

河口湖連合移動教室1日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
?いよいよ河口湖移動教室に出発です。わかくさ学級の4〜6年生が参加します。出発式を行い、保護者の方に見送られ元気に出発しました。

7/5掲載【世田谷区教育委員会よりお知らせ】オリンピック・パラリンピック学校連携観戦の中止について

世田谷区教育委員会よりお知らせが届きました。
オリンピック・パラリンピック学校連携感染について中止のお知らせです。児童は楽しみにしていたと思いますが、、児童の安全・安心を第一優先に考えての判断であることについて、ご理解をいただきますよう、よろしくお願いいたします。
7/5掲載【世田谷区教育委員会よりお知らせ】オリンピック・パラリンピック学校連携観戦の中止について

桜町 Happy Anniversary 70 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 集会の最後に、聖火リレー開始のセレモニーを行いました。聖火リレーは、70周年ですので、一人70m走り、全校児童約1000人で70kmをつないで走ります。校庭にある2本のけやき(ケヤッキーとケヤちゃん)の間が約70mなので、そこを周回して聖火をつないでいきます。
 1年生の代表児童が、バースデーケーキのろうそくからトーチに火を点けました。さあ、全校児童による聖火リレーのスタートです。夏休みをはさみ10月の初めまで約3か月間、聖火とともにみんなで心をつないでいきます。


桜町 Happy Anniversary 70 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お祝いのダンスをしました。担当の子供たちが考えたダンスをみんなで踊りました。バンダナを使った踊りを考えたり、ダンスを録画して各学級に配信してどの学級でも見て練習できるようにと工夫したり、とても頑張って取り組んでいました。踊っているときの子供たちの笑顔は素敵でした。

桜町 Happy Anniversary 70 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で作成したバースデーケーキのお披露目をしました。70本のろうそくをはじめ、飾りやフルーツの作成等、全児童で協力してつくった、高さ2メートルを超えるバースデーケーキは見事なものです。私の近くにいた子が「おいしそう」とつぶやいていた言葉に心がほっこりしました。
 校歌の演奏や会を演出する音楽等では、音楽委員会が素敵な演奏を行い活躍していました。

桜町 Happy Anniversary 70 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日(土)、桜町小学校の開校70周年をお祝いする集会「桜町 Happy Anniversary 70」を行いました。この日まで、代表委員会を中心に、集会委員会、音楽委員会、放送委員会等が集会の準備を進めてきました。
 集会では、オープニングにケヤッキーとケヤちゃんが登場してみんなにメッセージを送りました。突然の登場にみんなは盛り上がっていました。各学年・学級を代表して、代表児童7人が話をしました。桜町小学校の開校70周年の今、自分が努力したいこと。みんなで協力して頑張っていきたいこと。今までの培ってきてくれた桜町小の伝統を引き継ぎ、すてきな桜町小学校をつくっていくこと。等、たくさんのことが話されました。どの児童の言葉も、自分、友達、学校、伝統、未来のつながりを大切にした素敵なものでした。私からは、桜町小学校の校章に込められて願いを中心に、70周年について話をしました。

じゃがいもほり 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がじゃがいもほりに行きました。朝から多くの2年生が「校長先生!今日じゃがいもほりだ!」と笑顔で話をしてくれました。
 農園では、じゃがいものほり方等を教えていただいた後に、実際にじゃがいもをほりました。どの子も一心不乱にほり、じゃがいもが顔を出すたびに喜んでいました。今年は例年よりもじゃがいもがよく生長し、大ぶりなものがとれたり、一株からたくさんのじゃがいもがとれたりしていました。帰りに子供たちはじゃがいもをどうやって食べようか楽しそうに話をしていました。

自転車教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が自転車教室を行いました。玉川警察の方から、自転車の乗り方について教えていただいた後、実際に自転車に乗って実技演習を行いました。信号や横断歩道での通行の仕方、危険を予測しながらの運転、一本橋やスラロームなどの走行等、たくさんのことを経験し学びました。
 自転車教室は、PTAの方が準備や運営をしてくださいました。ありがとうございました。

体力測定

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で体力測定を行いました。実施した種目は、50m走、20mシャトルラン、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横とび、上体起こし、握力、長座体前屈の8種目です。昨年度は実施できなかったので、2年ぶりの体力測定となりました。1・2年生は初めてでしたが、5・6年生に実施方法を教えてもらいながら、しっかり取り組んでいました。

救命講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳指導を前に、教職員が消防署の方から救命講習を受けました。心肺蘇生法(心臓マッサージ、人工呼吸の方法)やAEDの使い方等について実技を通して学びました。
 6月〜9月まで、安全第一で水泳指導を行っていきたいと思います。

わかくさ プール開き

画像1 画像1
待ちに待ったプール開きをしました。曇り空でしたが、水の中はそれほど冷たくありませんでした。安全に気を付けながら、みんな笑顔で活動できました。

わかくさ ジャガイモ掘り

画像1 画像1
畑の土を掘り返すと、たくさんのジャガイモが出てきました。今年は豊作です。楽しく自然に触れました。

3年 理科 ぐんぐん育て

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末を使い、ホウセンカの観察をしました。
大きさや茎の太さなどを見て驚いていました。
タブレット端末の操作にもすっかり使い慣れた様子でした。

図工の作品

画像1 画像1
4・5・6年生の図工で人形を作りました。iPadでオリンピック・パラリンピックを調べて、自分の作ってみたい競技を選びました。調べた資料をもとに、針金で骨組を作り、粘土で肉付けをし、絵の具で着色しました。すてきな作品ができました。

運動会 勝負のゆくえは ー 優勝杯、準優勝盾授与 ー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合得点発表、優勝杯、準優勝盾の授与は、6月14日の桜町タイムの時間に行いました。運動会の得点係の児童から得点が告げられると、赤組の子供たちから大きな歓声が起きました。赤組735点 白組731点 今年度の運動会は、赤組の優勝、白組の準優勝でした。点差はわずかに4点、白熱した戦いでした。
 優勝杯を赤組団長に、準優勝盾を白組団長に手渡しました。どちらの組も応援団長を中心によく頑張りました。今年度のスローガンの中に「心を一つに」という言葉がありますが、応援団が各学年・各学級をつないでそれぞれの組をまとめ、さらに赤組、白組の枠を超えて桜町小学校を一つにしていたと思います。団長をはじめ応援団の皆さん、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校経営

学校評価