5年5組稲チームからのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
塚戸小学校の屋上で5年生が地域の方々と一緒に育てたお米、『塚戸米』がついに完成しました。田植え、稲刈り、脱穀などさまざまなことを自分達で1からやりました。米袋も自分達でデザインして手作りしました。今年の『塚戸米』見てください。
地域の皆さんご協力ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
以上、5年5組稲チームでした。

3月23日(水)卒業式予行

5、6時間目は卒業式の予行を行いました。予行とは最初から最後まで行う「通し練習」です。一日一日、6年生も卒業への意識が高まってきました。やはり卒業式に臨む意識が大切です。どんなに立派な会場でも、どんな素晴らしい花が飾ってあっても、どんな衣装を着ても6年生の卒業式に臨む気持ちが入っていないと伝わってきません。6年生へ「どのような卒業式にするのか?したいのか?」考えてみてください。先生たちは君たちが胸を張って、決意をもって、感謝の気持ちをもって巣立っていくことを願っています。最高の準備をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(水)最後の給食「おいしい給食ありがとうございました」

今年度最後の給食。今日は卒業、進級をお祝いした献立でした。赤飯、鶏肉の唐揚げ、華風和え、お祝い汁、とてもおいしくいただきました。栄養士さん、調理員さん、安全・安心の給食、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月23日(水)桜「陽光」開花宣言

昨年、開校146周年記念で植えた桜「陽光」が見事に花を咲かせました。濃い目のピンク色が特徴です。枝や幹も太く、大きく育っています。今は一分咲です。卒業式の日、陽光の前で写真を撮るのもいいと思います。春を告げる桜、心が癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年3月23日(水) 今日の給食

給食最終日の今日は、卒業・修了お祝いし、赤飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、華風和え、お祝い汁です。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月22日(火) 今日の給食

今日は、スパゲティーヘルシーミートソース、牛乳、カラフルサラダ、清見オレンジです。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月18日(金)今日の給食

今日は、ガパオライス、牛乳、じゃがいもの香味和え、りんごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年3月17日(木) 今日の給食

今日は、ごはん、牛乳、魚のごまだれかけ、野菜のからしじょうゆかけ、5年1組オリジナルみそ汁です。
今日は、家庭科の学習の中で5年1組のみなさんが考えたみそ汁です。実は、5大栄養素のバランスを考え、さらに、学年問わずみんなが好きそうで食べやすそうな豚肉、豆腐、さつまいも、ごぼうを選びました。
このみそ汁を考案した5年1組のみなさんもおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月22日(火)〜25日(金)今週のドキュメンタリー映画撮影の予定

今週のドキュメンタリー映画撮影です。
全校では、登校や下校の様子、修了式、大掃除を撮影します。
1年生は、入学式の練習
6年生は、総合、卒業式練習、引継ぎの会、卒業式
ドキュメンタリー撮影も大詰めです。
6年生の1年間の成長、卒業式を撮影します。

保護者の皆さんの、ご理解とご協力に感謝いたします。
時間割変更により撮影予定が変わります。ご理解ください。

3月22日(火)卒業式の練習(2)

5年生も素晴らしい態度で練習に臨みました。1時間以上じっと座っています。当日は教室でテレビ中継を見て、卒業後に送り出しをします。5年生がいるから6年生も真剣に練習に励むことができます。6年生も5年生の存在があるから成長します。5年生も6年生からバトンを受けとるために成長できます。互いに高め合う時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)卒業式の練習

今日の3、4校時に卒業式の練習を行いました。明日が予行ということもあり、6年生の子どもたちは真剣に臨みました。当日、卒業式に参加しない5年生も6年生の姿を目に焼き付けるため後ろの席から参列しました。紅白幕、国旗、区旗もセットされました。6年生!中学校に向けての決意と感謝の気持ちを表す式になるよう楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日(火)今週もよろしくお願いします

令和3年度も残すところ1週間となりました。24日(木)には修了式、25日(金)には卒業式を迎えます。今日は、日中、雨で時折雪が混じり寒さの厳しい一日でした。しかし、季節は確実に進んでいます。学校の桜「陽光」も咲き始めました。保護者の皆様、今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(金)塚戸小学校屋上紹介 5年5組野菜チームより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここでは、塚戸小の屋上について書いています。1学期の初めから3学期まで春野菜、夏野菜、冬野菜を作ってきました。
その中でも今回特に頑張ったことを紹介します。
1つ目は・・・野菜のお世話です。詳しく言うと雑草抜きや、水やりです。野菜のために野菜チーム一同頑張りました。他にも、掃除をやりました。
2つ目は・・・カボチャを育てました。水やりと管理を頑張りました。
3つ目は・・・さつまいものつるで作ったリースです。つるが固くなってしまって大変でした。

以上、5年5組野菜チーム一同でした。
実は・・・これが記念すべき1000回目の更新だそうです。まさかぼくたちの記事が出るとは思いませんでした。嬉しいです!

5年5組の皆さん、学習の成果を伝えてくれてありがとうございます。
調べたり、体験したことをまとめる。そして、発信するという一連の学習活動が大切ですね。このようにHPで学習を紹介すると多くの人に伝わりますね。
最後になりますが、今年度1000回目のHPアップです。
今後も情報発信に努めてまいります。

感嘆符 5年5組 総合 屋上マリーゴールドを育てた感想・ストックの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わたしたちが育てたマリーゴールドと、ストックについてまとめます。
まずは、マリーゴールドについてのまとめです。
マリーゴールドは夏に育てていて、ドライフラワーも作りました。
わたしたち5年生にとっては、初めてこんなに大きな畑で育てたので、
初めは何をすればよいのかわからなかったけど、地域の方々などの協力で、花や野菜の特徴なども知ることができました。夏休み中は、チームで手分けして水やりやお花のようすを見に行きました。お花が枯れてしまったり、かたむいて、他の植物とからまるなどのトラブルがいろいろあったけど、チームで協力して工夫したりしたので、その度により華やかな屋上になってよかったです。ドライフラワーで書いた身の回りの方々への感謝の言葉は、普段なかなか言えない感謝の気持ちを伝えることができてよかったです。

ストックについて
私達が苗から育てた花です。
ボリューミーでふわふわの花『ストック』
優しい香りと華やかに色づく花が魅力的です
春まで楽しめるというのでとても良いのです!
5月頃がピークで可愛らしい花をたくさん咲かせます。

以上、5年5組花チームでした。

5年5組 プリムラチームの屋上アピール報告書

画像1 画像1
五年五組、わたしたちプリムラチームは屋上で3学期みんなで育てたプリムラを押し花にしました。
いろいろな工程があって難しかったけど、みんなで育てたプリムラを押し花にして思い出に残るものにできたので、完成した時は、とても嬉しかったです!
押し花にしたプリムラは、ラミネート加工してしおりにしました!
しおりも初めて作ったので、上手に作れるか不安だったけど、綺麗に作れてよかったです。

以上、5年5組のプリムラチームでした。

5年5組稲チームからみなさんへのご報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月の上旬から今までずっと地域の方々に協力してもらい、屋上で『お米』を育てました。6月14日に田植え、10月14日に稲刈り、11月1日に脱穀を学年全体でしました。5年5組ではクラスで種子の状態から育て立派に成長させました。脱穀は機械を使わず、自分たちの手で行いました。結果、あまり上手にいかず実際に食べることはできませんでしたが、屋上の肥料にしたり糊にしたりして活用していきたいと思います。
私たちで育てた『お米』ぜひ見てください。
地域の皆さん、ご協力ありがとうございました。

3月16日(水)6年生「卒業式の練習」

今日の卒業式練習は3、4校時に行いました。6年生の子どもたちの卒業にむけて意識が高まってきました。一人一人が決意をもって卒業式の練習に臨んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)2年生「学習のまとめ・テスト」頑張っています!

2年生の廊下を通ると真剣にテストにとりんでいる子どもたちの姿が見られました。テストは、何点取ったかを競うものではありません。学習の定着具合を確認するものです。私たち教師にとっても「子どもたちへの指導が適切であったか?定着が図られたか?」を振り返る大切なものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)6年生総合「感謝の気持ちを伝える」

6年生の総合で「感謝の気持ち」を伝える活動をしています。今日は地域のTAPの方々を学校に招いて感謝祭を行いました。また、学校の環境を整えてくれたり、登下校時に信号機の前で安全を守ってくれている学校主事さんも招待してくれました。TAPの皆さんも、学校主事の皆さんも大喜びでした。「ありがとう」は言われても、自分から言っても嬉しい言葉です。ありがとうが溢れる学校、理想の学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(水)4年生音楽「合奏 SMILE 晴れ渡る空のように」

2020東京オリンピックで毎日のように聴いた桑田佳祐さんの「SMILE 晴れ渡る空のように」の合奏の録画を行いました。私も参加し、歌を歌わせていただきました。4年生の「心が一つになったメロディー」に感動しました。上手です。きっと、4月から低学年の手本となる5年生になると思います。頑張れ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ