たぬきの糸車

1年生の国語科で「たぬきの糸車」という文学的文章の学習を進めています。糸車を実際に動かしてみたり、わたから種をとりだしたりする作業を体験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

四角形や三角形の面積

5年生の算数です。面積の求め方を既習事項を基にして考えました。ノートに書いていったり、タブレットにまとめていったりなど、自分で選んで学習を進めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ウナギのなぞを追って

4年生の国語科では「ウナギのなぞを追って」という説明的文章の学習に入りました。
まずは一読し、驚いたこと、初めて知ったこと、分かったこと等「初めて読んだ感想」を書きました。感想を発表したり読み合ったりして交流しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小数

3年生の算数では、小数のたし算を学習しています。今日は、繰り上がりのないたし算の方法を考えました。0.1を基にして考えるなど自分の考えをまずノートに書き、発表し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ボールけりあそび

2年生の体育です。一人一つのボールを使って、蹴ったり、止めたり、ボールを扱う練習やコーンを立てたゴールに蹴り入れる練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ひかりのくにのなかまたち」

 今日は作品を完成させて、自分の教室廊下の窓に作品を飾りました。
 光が通ると、みんなの作品がカラフルに光ってとってもきれいです。

 飾ったあと、自分の作品を写真に撮って、ロイロノートで提出しました。
 
 お互いの作品をうれしそうに眺める姿が多くありました。


   (図工)
画像1 画像1

3年生 図工 「たんけん発見図工室」

 3年生から図工室での授業を行ってきて、3学期を迎えました。
 だいぶ図工室には慣れたとは思いますが、図工室にはまだまだ知らない場所や道具がたくさんあります。今回は図工室を探検し、自分の好きな場所や気になる道具を発見して、よく見てかく活動です。

 図工室の棚や、準備室の中、引き出しの中、図工室の様子など、子どもたちはとても楽しそうに探検していました。
 「これかいてみようかな」「こっちもみてみよう」
 「これとこれをかこうかな」「この形がむずかしいな」
 
 など、細かくかかれていたり組み合わせを工夫していたりしていました。
 次回は色塗りです。どうなるかとても楽しみです。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「世田谷美術館出張授業」

 今週は三日間、世田谷美術館の方がオンラインで授業をしてくださいました。
 「夢石の円」から個人で想像を広げて、2〜3人で伝え、全体へ発表しました。

 円の中に虹が広がったり、温泉が湧いたり、地下に入ったり、大切な人に会えたりと、子どもたちは想像豊かに鑑賞活動を楽しんでいました。

 美術館の方も、「私が想像しなかったことをみんながしていてすごいです」と、感心されていました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 「みつけて!ワイヤードリーム」

 アルミの針金と、ペンチを用いた工作です。
 ペンチの持ち方や、針金の安全な扱い方を学んでから、自分がつくりたいものを考えてつくっています。

 針金の特徴である、形が固定できることをいかして自分の思いを形にしていきます。
 組み合わせや、巻き方に難しさを感じることもありますが、様々な手の動きを通して活動がひろがるとよいと思います。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 「お守り勾玉」

 3学期の立体作品として、勾玉づくりに挑戦しました。
 本物の石を削って形にしていく活動です。


 自分のつくりたい形をイメージして、立体的に削ります。
 自分の力で石が削られていくことを実感した子どもたちは
 「ええ!こんなに削れるの!」
 「ずっと削るの大変だなあ」
 など、自分の手の中で形が変わっていく様子を味わっていました。

       (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

ふゆをたのしく

1年生の生活科で昔遊びを楽しんでいます。「竹トンボ」に挑戦する子どもたち。初めはなかなかうまく飛ばせません。やるうちに、「わかった、こうやればいいんだ」と自分たちでしっかり考え、試すことができる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術鑑賞教室

4年生は、今週の金曜日に世田谷美術館に行きます。今日から学級ごとに事前の出前授業が始まりました。オンラインでの開催です。美術館に実際にある「夢石の円」を見て、その真ん中に「何があるのか、ないのか、どのような風景の中にあるのか、ないのか」まず自分で想像しました。その後に、友達と相談しながら、想像して描いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし

6年生の国語科「やまなし」の学習が進んでいます。今日は、作品から読み取れる「宮沢賢治」が大切にしていることを考え、意見を出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

予告なしの避難訓練

9時に突然訓練が始まりました。避難訓練担当者しか知らない、予告なしの避難訓練が行なわれました。感染症予防のために、廊下までの避難となりましたが、おしゃべりもなく整然と訓練ができました。「備えあれば憂いなし」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の時間に

本を読むことが大好きな1年生です。図書室をのぞくと、丁度貸し出しの時間でした。「記録カードがもう○枚だよ」「ねえ、ねえ、この本を見て。ここが面白いよ」「この本を借りることにしたんだ」・・・。いろいろなことを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそびをしよう

2年生の生活科です。「けんだま検定」「あやとり検定」「こま検定」などにチャレンジしています。友達と教え合う姿と「できたところを見てほしい」と思う気持ちがあふれている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
3、4時間目に学年で体育館に集まって書き初め会を行いました。冬休みの練習の成果を発揮できるようん、みんな集中して取り組んでいました。字形を整えることや字の大きさを意識して書くことができました。作品は教室前の廊下に掲示しています。

5年生:たてわり班活動引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、たてわり班のリーダーである6年生から5年生への引き継ぎが行われました。6年生からは「下の学年の子たちのお手本となり、しっかりまとめてください。そして、来年度新しく入学する新1年生に優しく接してください。」などと言葉をいただきました。6年生の言葉を真剣に聞いている姿からは、最高学年としての自覚が出てきたように感じました。

1年生 図工 「ひかりのくにのなかまたち」

 光を通す素材を用いた工作です。
 色セロハンの色や重なりで生まれる色のよさを感じながら、どんなものをつくろうかとアイデアを広げて取り組んでいます。

 途中でどんなふうになるかな?と窓に向かい、光をあててよさを感じる姿もありました。

  (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「こまつなぎかるた」

 初めての木版画、今日は彫刻刀の練習です。
 さまざまな彫刻刀の違いや彫り方、そして安全な使い方を学びました。
 両手で持てば、ケガはとても少なくなります。
 直線や曲線をどう彫っていくかを試行錯誤をしながら2時間しっかりと彫りました。

 「気持ちいい〜!」
 「丸刀、最高!」

 など、鉛筆や筆とは違う心地よさを感じながら安全にできました。

         (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画