学校日記では、山崎小学校の学びの様子をお知らせしています。

【仲よし学級】図工・ギロを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 牛乳パックで、ギロを作りました。
まずは、牛乳パックに自分の好きな絵を描きました。
次に、ダンボールのギザギザを貼り付けました。
最後に、演奏用の割り箸に、ビニールテープで
飾りつけして完成♪・・・しましたが、
演奏は、乾いてからのお楽しみです♪

【仲よし学級】舟形は、いいところ

画像1 画像1
 仲よし学級も5年生は舟形交流に参加します。
 夏の交流にむけて、5年生は舟形新聞を作りました。子どもたちは、舟形町の名産品や自然などを調べていくうちに、「舟形っていいところだなぁ。」と実感できたようです。
 これからも続く交流が楽しみです。

【仲よし学級】プレゼンテーションをしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 仲よし学級の3年生と5年生は、総合的な学習の時間にタブレットを使って、プレゼンテーションに組みました。昨日は、その発表会でした。
 テーマは、「好きな〇〇」「興味のあること」です。好きなキャラクターのことや興味のある自然現象など、選んだ画像を見せながら、それぞれ熱く語ることができました。
 仲よし学級のみんなの成長を嬉しく感じました。

【3年】ビリビリ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙パックはがしが終わったら、ひたすら紙を小さくちぎっていきます。

この小さくちぎった紙は、この後ミキサーにかけて、いよいよ紙の赤ちゃんの誕生です。

みんな頑張ってちぎって、バケツいっぱいになりました!!

【3年】紙パックはがし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は今週、紙漉きをします。

今日はその下準備。パルプ(紙の赤ちゃん)を作るために、煮た紙パックの表面のビニールをゆっくりはがしていきます。

きれいにはがれると気持ちいいものですね!

みんな一生懸命はがしていましたヨ!!

【3年】世田谷ガイドマップを紹介しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週完成した世田谷ガイドマップ。

それぞれの世田谷オススメスポットをみんなに紹介しました!

聞く人も良かったところをたくさん伝えていました!!

素敵なガイドマップだなぁ〜!

【3年】あまりをどうする?

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の算数では、あまりを答えに含めないわり算の文章題を考えました。

今回はテープ図をかいて考えましたヨ!

図を使って上手に考えを発表できましたね!!

【3年】山小屋で3日間過ごすなら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山小屋で3日間過ごすなら、衣類や水、食料品以外に5つ何を持っていきたいですか?

今日の国語では、そんなテーマで話し合いました。

星空を見るため、生き物を探すため、などなど、自然を満喫する方法を考えていましたヨ!

最後は班ごとに決めた持ち物を発表してもらいました!

面白い話し合いができましたね!!

【仲よし学級】音を楽しもう(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年では、ガーゼに包んだペットボトルの蓋や割り箸、プラモデルの部品を揉むと出る音を耳を澄ませて聴いていました。
 「川の音」「雨の音」「北極の氷の音」など、想像を膨らませて音に聴き入っていました。
 

【仲よし学級】池田先生特別授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、ストローを机の上で落として音を出し、好きな音のストローを選びました。
アッキーが作った「キララ」や池田先生が作った「マリンカン」などの音を聴き、楽しんでいました。

【仲よし学級】池田先生特別授業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しんでいる様子です。

【仲よし学級】池田先生特別授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しんでいる様子です。

【仲よし学級】池田先生特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
池田先生が来てくださり、特別授業をしてくださいました。
3年目になり、みんなは、あだ名の「くにポン」や「アッキー」の名前を覚えていました。
自己紹介では、ストローなどを使い、面白いアヒルのような音を出して楽しませてくれました。
低学年からスタートしました。
お茶碗と割り箸を使って音を出したり、ゆで卵をカットする器具で音を出したり、身近な物を使って様々な音を聴かせてくれました。「どんな音がするかな」「なんでそんな音がするの?」と興味津々に音を聴いていました。

【仲よし学級】なぜ、うそをついてはいけないの?

画像1 画像1
 道徳の時間に3、5年生で「うそは、なぜよくないのか」考えました。
 動画を見て、なぜ、主人公はうそをついてしまったのか、うそをつき続けるとどうなってしまうのか、意見を出し合いました。みんな、自分の考えを発表できました。

7月12日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の校長先生のお話は、「大谷翔平選手のゴミを拾う姿」でした。夢の達成のために、「運」を味方につける。そのための行動が、ゴミを拾うという行動になります。努力だけでなく、「運」を味方に付けるという考えをもち、そして実行する姿。私たちも学ぶものがあると思いました。

6年生のプレゼンテーションは、海洋ごみの話、そして、自動車のわかばマークは、いらないのではないか。と自らの視点・主張を明確にして話すことができました。自らの語りたいことがあるからこそ、堂々と、聞き手の顔を見ながら話すことができています。1〜5年生の見習う、立派な姿です。

【仲よし学級】ロイロノートを使って(1・2年)2

画像1 画像1 画像2 画像2
次にロイロノートを使って、アンケートの練習をしました。
好きな動物や色を選びました。
最後に、セーフティー教室で教わった「いかのおすし」を読みました。
だんだんロイロノートを使いこなせるようになってきました。

【仲よし学級】プールに入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、検定をしました。
自分の記録を伸ばそうと頑張っていました。
終わったら宝探しを楽しみました。

【仲よし学級】ロイロノートを使って(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日にロイロノートを使って夏休みの宿題の練習をしました。
ロイロノートに入れた「ぷっかりくじら」の音源を聴きながら、
自分の鍵盤で演奏する練習をしました。
2・3回練習して覚えることができました。

【1年】タブレットデビューです!

画像1 画像1
1年生、初めてのタブレット授業です!

ロイロノートで、初めて課題を提出をしました。お題は、「好きな動物」です。
説明を聞くと、ペンの種類などをどんどん試しながら進めていき、とても楽しく学習できました。

説明を聞く時と、タブレットを触る時の切り替えもとても上手でした。

【3年】セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、教室でDVDを観てのセーフティ教室でした!

ふざけて写真をアップロードするとどうなるのか、その危険性を学習しましたよ!

一度インターネット上で拡散されると、消せなくなってしまう。取り返しがつかなくなってしまう。

危険性を考えながら観ることができましたね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

PTAだより

保健だより