1年生 貼って重ねて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で、お花紙に洗濯のりを付けたり浸したりして、思い思いに貼り付けたり重ねたりしました。みんな発想力豊かです!学校公開では廊下に掲示しますのでぜひご覧ください。

1年生 あさがおさん、ありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春から大切に育ててきたアサガオも、たくさんの種をつけて次の春の準備をする季節になりました。きれいな花を咲かせてくれてありがとう!の気持ちを込めて、最後に花や弦でたっぷり遊びました。
今週は1組が。来週は2組の予定です。

四年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ほって表す不思議な花」彫刻刀は四年生で初めて扱う道具です。両手で持って、力まずにゆっくりとほります。版木を回して向きを変えてほるので、曲線も安心してほる事ができます。
ステキなデザインがいっぱいですね。 
撮影をしてくれたのは四年生児童です。

ステキなメッセージ

校内でこんな素敵なメッセージを見付けました。
子どもたちが考えたメッセージだそうです。
みんなで話し合いその中から決めて張り出されたものです。
このようなメッセージを心にとめてみんなで仲良く成長できるといいですね。
画像1 画像1

2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
晴れた1時間目、2年生全員副校長先生の体育。リレーの練習です。2年生なのにバトンタッチも見事でした。みんな拍手で応援したり、先生がすごくほめてくださり子どもたちも笑顔。
授業前、子どもたちが校庭にきて副校長先生お願いします、今日も最後まで頑張るぞと口々に言っていました。子どもたちの口から自然と出る言葉、素敵ですね。

保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は保健委員会から手洗いについての発表がありました。
手洗いの効果に関する実験の結果もふくめわかりやすい発表でした。
また手の洗い方をならい教室では子ども達がまじめに取り組んでいました。
感染者が減ってきてはいますがこれからインフルエンザの季節も来るのできちんとした手洗いを続けましょう。

2年生 ザリガニ

画像1 画像1
3年生からザリガニを譲り受けました。
今度は2年生が大事に育てる番です。
これから生活科の学習で、観察したり本を読んだりして、ザリガニについてわかったことを絵や文でまとめていきます。
「はさみがかっこいいね。」
「しっぽが丸まったよ。」
まじまじと水槽をのぞき、ザリガニに夢中な子どもたちです。

5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「だんボールで、試して、つくって」では自分の表したいものを、だんボールでつくります。だんボールを加工する技の組み合わせを工夫してつくる作品です。先ずは設計図を書いて、必要な部品を切り取ります。だんボールカッターは初めて出会う道具です。慎重に使って活動していました。

漢字の勉強

漢字の勉強をしています。
読み・書き順、とめ・はね・はらいなど細かいところまで覚えるのは大変かもしれませんね。
でも今覚えてしまえば一生忘れません。
きれいで丁寧な字を書くことで、人に思いがつたわります。
ぜひ頑張ってくださいね。
画像1 画像1

3年生音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなしするように歌おう という学習で日本古謡の「うさぎ」をハミングしました(感染症予防のため歌えません)歌詞の中に問いかけと答えが入っているので問いかけ役と答え役にわかれてやってみました お月見の話も出ました

3年生シーサー造り

廊下で出会った3年生が、あっ学校日記?
今図工でシーサーを作っているんですと教えてくれたので取材してきました。
シーサーは沖縄県などで見られる、魔除けの意味を持つ伝説の獣像と言われています。
皆さんが思いを込めて作ったシーサーがこれからはしっかりお家を守ってくれますね。
画像1 画像1

音楽室で理科の学習

画像1 画像1
音が出ている時のものの様子を調べよう
という理科の学習です 小太鼓の上に置いたシャーレの水がゆれる様子をみています

黙食

画像1 画像1 画像2 画像2
今はコロナ感染予防のために楽しいお昼の時間も「黙食」
みんな静かに食べています。
でも表情を見るとなんだかウキウキ。
やはりお弁当はうれしいのですね。
給食室の工事も順調に進んでいます。

5年_理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「実や種子のでき方」のまとめとして、
ミニミニポスターを作成しています。
印象に残ったことを更に詳しく調べたり、
大切なことを改めて記したり…
タブレットを上手に活用しながら、真剣に取り組む5年生です。

登校時の検温

画像1 画像1
分散登校も終り元気に登校してくる子どもたち、朝は先生たちに検温チェックをしてもらい校舎に入ります。東京のコロナ感染者数が減って来ていますが、たくさんのお友達と楽しい学校生活を送るために手洗い・うがい・マスクをして引き続き感染に気を付けましょう。

学び舎あいさつday

画像1 画像1 画像2 画像2
15日は、学び舎3校(奥沢小学校・奥沢中学校・東玉川小学校)のあいさつdayです。
校門前では、みんな笑顔で挨拶を交わしていました。
保護者の皆様や地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から晴れ、校庭で2年生の子どもたちが体育の授業をしていました。グループに分かれリレー形式で,走ったりバトンをわたしたり...
並ぶ場所・走るコース・先生の話を良く聞いて体を思いっきり動かしていました。

2年生 水のかさ

画像1 画像1 画像2 画像2
算数「水のかさ」の学習で、リットルますやデシリットルますを使って水のかさを調べました。
ペットボトルや空き瓶に水を入れて量を測ったり、比べたりしました。
「1デシリットル10個分で、ペットボトルがいっぱいになったよ。」
実際に水を使って調べることで理解が深まりました。

わかば学級 スライムを作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビーカーや計りを使い、自分たちで重さや量を測定しながらスライム作りをしました。「2gって少ないんだね。」「50mlはこの線と線の間ってことだよ。」など、学び合う姿が見られました。

学校薬剤師の植田先生が来校されました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、飲料水検査と空気検査を行いました。先生の指導のもと、薬学部の5年生の方が教室の気流(空気の流れ)の検査をしています。換気の状況は良好です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校経営

カリキュラム

リーフレット

第1学年

第2学年

第3学年

第4学年

第5学年

第6学年

わかば学級

つくし学級

今月の献立

新入生の保護者の方へ

学校給食関係

2月1日 配布資料

保護者のみなさまへ

学校運営委員会より

学校関係者評価委員会より