未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

スピーチ頑張ってます

11期生の国語の時間はスピーチの発表です。短い言葉の中で自分の伝えたいことをいかに表現するか。友達のスピーチを聞いて真剣に評価をしている姿はいつものフナキボ生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

週明け月曜日のフナキボです。3年生の教室には期末考査までの残日数とともに、修学旅行の事前学習用図書も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、体育館で2・3年生の朝礼が行われました。校長先生からのお話、部活動の表彰が行われ、生徒たちも集中して話を聞いていました。(田村)

校長先生のお話

昨日の朝日新聞にフナキボのまなBASEの自習室の記事が載っています。水曜日まで4日間連続で特集記事が組まれるそうです。卒業生が母校の後輩のために、継続して勉強を教えたり、進路の相談にのったり、受験の体験談を語ることは、全国的にみても珍しいことです。それだけ、フナキボの後輩のことを思っている先輩がたくさんいるということです。しかし、この大学生の全てがフナキボ出身、というわけではなく、中には他の中学校出身の先輩もいます。

どうして出身校でないのに来てくれるの?その理由は間違いなく「自習室を必要としているフナキボ生がいるから」です。毎回、毎回たくさんの生徒が来て、質問や進路相談などを投げかけてくれることが先輩たちのモティベーションにつながっています。人は誰かに必要とされていることが生きるエネルギーになります。このように考えると、中学2、3年生である皆さんが目指すべきことは何でしょうか。後輩から必要とされる、目標となるフナキボ生になるには何に気をつけたらよいのでしょうか。

例えばある12期生がいるとします。その生徒は、部活動で活躍し、誰に対しても分け隔てなくあいさつをするカッコイイ先輩に憧れ「自分もそのようになりたい」と思いました。しかし、廊下ですれ違った知らない先輩にあいさつをしたけれど、気がつかれずあいさつが返ってこなかったり、チラッと見られただけで通りすぎてしまったり、「なんだこいつ」という顔をされながら素通りされてしまうことが数回続いたとしたら、その12期生の成長は、部活動の先輩へのただの憧れで終わってしまいます。「あいさつ」ひとつ取ってみても先輩である皆さんの影響力ははかりしれません。かっこいい先輩の存在は、多ければ多いほど後輩の成長につながります。

コロナ禍で様々な制約はありますが、先輩としての自覚と誇りをもって学校生活を送ることを期待しています。

新聞に紹介されました!

なんと、フナキボの自習室の取組みが今朝の新聞(全国版)に掲載されました。今日から4日間の特集記事で紹介されるそうです。
画像1 画像1

世田谷区からのお客様

今日は、世田谷区役所から子ども・若者部の担当の方が、自習室の取組みを知って見学に来られました。もちろん、ご案内するのはチューターの卒業生たち。それぞれのお部屋を案内し、アクティブルームやサイレントルームの説明をしてました。なんだかとても頼もしくみえてきました。大学生も回を重ねるごとに成長している気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も まなBASE

今日もたくさんのフナキボ生たちが自習室を利用しています。あれ?ホワイトボートに書いてある「消しカス」の表示、どこかで見たことが…。あっ、そうか。かつて中学生だったチューター大学生の発案だそうです。「消しカスゼロへの取組み」は永遠の課題ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大会に向けて

画像1 画像1
来週の大会に向けて総合運動場で練習しました。フェンスの位置やグラウンドのバウンドなどをよく確認できました!
(石塚)

先輩のありがたさ

もちろん感染症対策も含めチューターの大学生の支えがあってこそ、の自習室です。一番下のサイレントルームの画像からは見えませんが、この部屋にもフナキボの先輩がちゃんとひかえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も まなBASE

週末のフナキボでは、まなBASEが自習室を開いています。期末考査前ということもあり、多くのフナキボ生たちが真剣に勉強しています。サイレントルームでの集中力もさることながら、アクティブルームの程度な‘サワサワ感’も、生徒によっては「意外に集中できる」との評判も。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャケ読み?

図書室では新着図書コーナーの隣に「ジャケ読み」コーナーも。「ジャケ読みって?」数えきれない出版本をどう選ぶかのひとつに、お気に入りの表紙がついたものを選ぶ、という選び方。司書さんが人気のイラストで飾られた本を集めてみたそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業中に素早く

みんなが授業を真剣に受けている間を見計らい、学校主事さんが廊下の汚れを落としてくださっています。毎日、数えきれないほどの人が通る廊下はかなりの汚れがこびりついています。それを丁寧にひとつひとつ落としていきます。
画像1 画像1

真剣です

12期生の家庭科です。栄養の科学を映像とプリントでまとめています。おそらく、今度の期末考査に出るんだろうなあ、と思いつつ真剣なまなざしに中学生としての成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標の大切さ

期末考査までのカウントダウンも残り少なくなってきました。人は残り時間が限られると目標に向かって時間を大切にするだけでなく、他のこともしっかりできるようになるようですね。がんばれ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

「今朝のフナキボ」でお届けする画像はここのところ毎日変わります。今日はあじさいの花が白い雲に映える天気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業後の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2-5では理科の授業終わると授業の内容について先生に質問をしたり友達と一生懸命話し合ったりする姿が印象的でした。勉強がんばれ!
(石塚)

地形図の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の地理では地形図の学習を進めています。大宮の2万5千万分の1の地形図で見つけた図書館、郵便局、交番をGoogleストリートビューでも確認しました。
(石塚)

進路説明会

画像1 画像1
今日は第1回進路説明会が行われました。フナキボ伝統の保護者と生徒が隣り合わせに座る形式です。2時間を超える説明でしたが真剣に参加していました。
画像2 画像2

けさのフナキボ

今日はどんより曇り空から始まった今朝のフナキボです。でも教室のホワイトボードからは3年生の授業を大切にしよう、という意気込みがつたわってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地形図の読み取り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の地理では地形図の読み取り方を学びました。授業の最後には教科書に載っている地形図の地域をタブレットを使って航空写真で眺めました。
(石塚)

世田谷の歩き方

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合ではアメリカ選手団に渡す「世田谷の歩き方」を作成しています。清書にとりかかりました。
(石塚)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価