未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

オリパラ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の総合ではオリパラ教育を行いました。5組では無形のレガシーと有形のレガシーを学び、オリジナルピクトグラム作りを行いました。
(石塚)

1年1組 英語(スピーキングテスト)

今週1年生は全クラスで、ALTの先生と一対一で話すスピーキングテストを行っています。

◆アルファベット(フォニックスの学習)
◆数字(紙に書いてある電話番号を正しく伝える)
◆はじめましてのやりとり
などが今回の評価項目です

一生懸命おうちで練習してきた人もいるようですが、やはり、ALTと一対一で話す経験は特別なようで、緊張した〜!という声が多かったです。と同時に会話をすることの楽しさを感じられたという意見も…! 今年度中にあと2回は実施予定ですが、回数を重ねるたびに慣れて、力をつけていってほしいと思っています。

                   (水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな感じかなあ

きっとフナキボ生のタブレットにはこんな感じの映像が残されているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確認&トライ

一回跳んだあと、撮影した映像を見て足の上がり方、上半身の角度などいくつかのチェック項目を確認していきます。しかも真剣モードで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育でタブレット

12期生の体育ではハードルに挑戦しています。自分のフォームを確認するために使うツールがタブレットです。2人一組になって相互に撮影と練習を積みかさねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の気持ち

11期生のあるクラスには担任からのメッセージが。おそらく、機会をみて同じこと手をかえ品をかえ伝えているのだろうときお察しいたします。なるほど、遠くからみるとなんとか納まってはいるけれど、今にも落ちてきそうなロッカーもちらほら。はみ出さず、きちんと種類ごとに揃っていると、落ちることもないのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すでに期末考査○○日前

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生とって期末考査は意識せざるをえないでしょうね。運動会が終わったばかりなのに…。「びっくり」という言葉が10期生の心情を表しています。

今朝のフナキボ

雲の合間から都心の高層ビルに光が当たっています。ひまわりのイラストは昨日よりもバージョンアップ?
画像1 画像1
画像2 画像2

世論とは?

画像1 画像1
3-6,7の公民では同じ事件を扱った二種類の記事から世論とマスメディアについて考えました。
(石塚)

今朝のフナキボ

6月に入り季節の移りかわりをはっきり感じるフナキボの校内です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術 11期生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しい課題に入った2年生。これからポスター制作を進めていきます。ポスターとは視覚伝達デザイン。短時間で視覚的に印象づけるためにはどんな工夫が必要かを考え、テーマに沿った発想をしていきます。まずはテーマと向き合うことが大切で、様々な資料や情報収集からスタートです。ここで大いに役立つのがタブレット!生徒も使い慣れてきて、各自でどんどん調べ始めました。また、マインドマップなどの思考ツールを使って言葉から考える生徒もいます。これからどんな発想が生まれるのか楽しみです。(岩崎)

ポイントゲット

英語の授業には、なんとポイントカードがあります。名前は「アクティビティーポイントカード」ポイントが貯まるとお得なことがあるらしい…。これが有る無しに関わらず、コミュニティー活動はいつも通り活発なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まずはビンゴから

11期生の英語です。まずは、いつものビンゴから。そしていつもの真剣モードから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2-3で実習生の研究授業でした。防災をテーマに授業を進めていました。世田谷区のハザードマップを使ってフナキボ周辺確認しました。
(石塚)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価