未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

今朝のフナキボ

今日も秋の青空からさわやかな朝が始まるフナキボです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気遣い

画像1 画像1
終学活が終わり、ロッカーに目をやると乱れた本をさっと直しているSさんを見つけました。係や頼まれたわけではないのに…さすがです!
(石塚)

授業中の廊下に先生?

授業が始まった廊下で、先程まで授業をしていた社会科の先生がパソコンに向かってなにやら作業をしています。聞いてみると「さっきの授業で、説明がいまひとつ分かりづらかったので、修正をしているんです」とのこと。生徒と同じ視線で、授業の振り返りをすぐできる先生がいることが、今のフナキボの強みです。
画像1 画像1

目標は手堅く

教室で授業を撮影していてふと後ろを見ると、今学期の目標が貼ってありました。なるほど、なるほど…。「12時」ですか。あと30分、早く寝られるともっといいのだけれど。「だらしなく、ゴロゴロするのをできるだけやめる」ゴロゴロするのも人生必要ですよ。時間を区切ることが大切です。あっ、でもそれができるのであれば、ここには書いてないか…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

両隣では

画像1 画像1
11期生の数学の授業をやっている両隣では同じく数学と国語の授業中。どちらもフナキボらしく、6時間目でも真剣です。
画像2 画像2

問題演習でも活躍

残り時間は問題演習をやりました。答え合わせも先生が配信したものを各自がそれぞれの進度に合わせて進めることができます。ちなみに,問題には「ちょいムズ」の文字が…。「ちょっと難しい」かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報共有もバッチリ

作成した図を画面上で共有することができるのも強みです。「こんな考え方があるんだ」と新たな発見があるのも新鮮。他の人に説明することで、自分自身の考え方も深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もってこいのツール

このような数学の授業ではタブレットはまさに「もってこい」のツールです。補助線を描く場合、今までだと「書いては消し、書いては消し」消しゴムのカスだけかまたっていく、でした。ひとり一台が配布されたことで本当に進化しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11期生 数学

「三角形の角の性質を説明しよう」が今日の課題です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

画像1 画像1
最近、昼休みに謎トレを出題しています。男子の食いつきがいいのが意外でした!
(石塚)

柿の季節ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フナキボには今朝、140個の柿が納品されました。1つずつ手で剥いています。1人1/6ずつです。他の野菜も丁寧に切っています。

メッセージにも深まり…

それぞれのメッセージにも深まりが。それにしても、もう期末…。確かにあと一ヶ月を切っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の深まり

それぞれ教室でも秋の深まりを感じる一場面。もちろん、給食でも…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のフナキボ

この秋一番の冷え込みの今朝のフナキボ。空の色もすっきりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
都大会2日目は、雨風が非常に強い苦しいコンディションになりました。

朝から顧問は要塞のようなテント設営、選手はずぶ濡れになり震えながらのレースになりました。

そんなコンディションでも2年女子の100mハードルで5位に入賞しました。
素晴らしい活躍でした。

市区町村対抗の都大会になりますが、世田谷区は女子総合で2位、男女総合で3位という結果でした。
すっかり世田谷も強豪支部になりました。

来週の世田谷選手権で今シーズンのトラックの大会は終了になります。

稲見

バレー部 都大会出場決定!

画像1 画像1
画像2 画像2
第2ブロック大会1日目は、船橋希望中会場で行われました。2試合とも見事勝利し、都大会出場を決めました!
来週はブロック大会決勝です。良い順位で都大会に出場できるように頑張ります!

(山内)

陸上競技部

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷代表に選ばれている選手が、夢の島陸上競技場で行われた都大会1日目に出場しました。

女子200mで6位入賞、2年男子のリレーで3位入賞という素晴らしい成績を残しました。

入賞出来なかった選手も、次に繋がるパフォーマンスをすることができたと思います。

明日は2日目です。
悪天候が予想されますが、選手の活躍に期待です。

稲見

二子玉川緑地へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は二子玉川緑地で国分寺ニ中と練習試合と合同練習を行いました。都大会前に最高の準備ができました!
(石塚)

アンサンブル♪♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部です。

今日は、アンサンブルの練習です。
アンサンブルでは、少人数のグループにわかれ、
協力し合いながら、自分たちの力で音楽を作っていきます。
指揮者がいないので、アイコンタクトをとったり、ブレスで合図を出したりしながら、各グループとも奮闘していました。
この後、オーディションが行われ、東京都中学校アンサンブルコンテストに出場する代表の1チームを決めます。
どのチームも、練習どおり上手く演奏できますように!






iPhoneから送信

1年数学

研究授業がありました。松坂先生は、座標の解説をするとき、昔のポケモンの画面を見せて説明されていました。身近なものを通して考えられたとき、子ども達が引きつけられ、集中力がぐっと上がったことが実感できました。(水巻)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価