未来に羽ばたく生徒たちの活躍の様子をご覧ください。

本番でもがんばれるように

こちらのクラスでは複数の面接官の設定で質問が矢継ぎ早に。それにも、きちんと対応ができていました。本番でもがんばれそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面接に向けて

いよいよ面接練習が始まる時期となりました。10期生の教室では、面接練習に向けて訓練が始まっています。真剣だけど、でも、どこか楽しそう…。そう、これがフナキボです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年英語

`Small Talk` というページがあり、ペアですごろくのように、マスに指定された質問をし合いました。 Do you like sports? のような質問に、Yes, I do. の一言だけでなく、2文目3文目を加えることを意識して練習しました。回数を重ねることで少しずつ慣れてきていました!  (水巻)

画像1 画像1
画像2 画像2

朝読書の前の様子

画像1 画像1
朝担任が教室に行くと、新聞を広げている様子が見られました。衆議院の解散についての記事を読んでいるのかなー?と思ったら。ドラえもんのクイズの答えを必死に探していました。クイズは警察官が日頃行う武道が2種類あります、なんでしょう?というもの。
新聞に親しみをもつにはまずはこういったクイズだけ見るのでもいいですね!

嶋川

今朝のフナキボ

日中の気温が高くても、朝晩はすっかり秋めいてきましたね。そんな中でも、担任からの朝のメッセージは続いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

将棋部

中央委員会が行われている4階の別室では、真剣に将棋に取り組んでいる部活がありました。もちろん将棋部です。少人数ですが、シッカリ目標をもって取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

100点めざして

最後に担当の先生から講評があリマした。初めての中央委員会としてはとてもよくできた、とお褒めの言葉が。100点満点とはいかいないけれど、次回はさらによくなるよう頑張ろう、との講評にみな決意を新たにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国会よりすごいかも

国会の答弁は前日までに質問がわかっていて、答を準備してそれを読むのが一般的。フナキボ中央委員会は違います。だから気持ちが伝わってくるんですね。「みんなが踊りたくなるような楽しい放送って具体的にはどんなものですか?」「朝読書で読んでいい本の範囲は?」学校生活を少しでも楽しくしていこうという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素晴らしいのひとこと

後期初の中央委員会です。質問と答え。それぞれ真剣に質問し、真剣に答える姿勢がさすがフナキボ生だと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期はじめての中央委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、後期はじめての中央委員会が行われました。今回より専門委員会の委員長や生徒会役員が3年生から2年生にバトンタッチされました。始めこそ緊張した様子でしたが、中盤からはフナキボ生らしく、学校をよりよくしようと学年関係なく活発に討議を行う様子に感動すら覚えました。本当に、素晴らしいの一言です。
3枚目の写真は、中央委員会後の生徒会役員による反省会です。準備も含め、よく頑張りました。

トレーニング

画像1 画像1
寒い時期になり、暗くなったあとはトレーニングに当てています。力強いプレーができるよう頑張ります!
(石塚)

今朝のフナキボ

どんよりとした曇り空を吹き飛ばすような、明るいメッセージで今朝のフナキボが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術部 新しい課題

画像1 画像1
画像2 画像2
基本の色付けを学んだ後は、透明樹脂を使った制作に挑戦します。小さな作品ですが、時間をかけて層にして固めて、を繰り返して作ります。どんな作品になるか楽しみですね。
課題説明を聞く姿勢が真剣そのものでした。(岩崎)[cid:22926A30-A6D9-4522-8077-BFB3FF1093B2-L0-001][cid:909CF7F7-DEA2-4916-9CAB-CC5237E96273-L0-001]

地方財政

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の公民は地方自治の授業をしています。今日は地方財政の課題がテーマでした。なぜ、地元のPRが必要なのかを考えました!
(石塚)

クラス写真撮影

画像1 画像1
曇天でしたが、各クラス写真撮影、楽しそうです! 小牧

1年生学年集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学年集会の様子です。学校生活やタブレット端末の使い方、専門委員会や生徒会本部役員の紹介を行いました。2学期後半も頑張りましょう。(たむら)

後期委員会始動

画像1 画像1
画像2 画像2
保健給食委員は仕事内容が盛りだくさん!
毎日ある給食の他に感染症対策の手洗いの呼びかけや石鹸補充。意識を高めるポスター作りなど。その中で後期早速の大仕事がリザーブ給食&リクエスト給食の説明と取りまとめです。
「やりがい」を求めて保健給食委員になったという人がとても多かった今回。ぜひ、仕事に責任をもってやり遂げてくださいね!(岩崎)

秋の彩り

画像1 画像1
教室にも図書室前にも秋のいろどりが出てきました。フナキボ生には、季節のうつろいをしっかり感じ取ってほしいですね。
画像2 画像2

給食

画像1 画像1
2-7はほぼ毎日食缶が空になります。
なぜなら、給食が美味しいし、いっぱい食べる人も多いからです。

この写真は、じゃんけんで多くのものを勝ち取った
ある生徒の今日の給食です。
さすが成長期ですね。

増子

ローテーション道徳11期生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期のローテーション道徳が始まりました。各先生方が工夫を凝らし、7週に渡りクラスを回って道徳授業を行います。
普段は担任が一回勝負で臨むのですが、生徒の反応を見ながら次の授業に良いものを取り入れて生かすことができます。また生徒もいろんな先生の授業から様々な考えに触れ、違うアプローチで学ぶことができます。
動画や写真資料、音楽やアンケート機能を用いた多様なバリエーションで授業展開がされていました。次はどの先生が来てくれるかな?お楽しみに♪(岩崎)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

給食だより

保健だより

学校運営委員会だより

PTAだより

各種おしらせ

指導計画

行事予定

学校概要・基本情報

新規カテゴリ

R2学校評価