スローガンボード色つけ完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸発表会に向けたスローガンボード制作の様子です。

前回スプレーで色つけ作業を行いましたが、実行委員の生徒は納得いくまで行います。

塗り残しやグラデーションの具合を何度も何度も塗り直し、ようやく色つけ作業が完成しました!

手がスプレーの色で染まってしまう生徒もいましたが、手が汚れるのも気にせず真剣に取り組んだ証拠ですね。

次回はいよいよボードに貼り付けます。

何時間もかけてつくったスローガンボード、完成間近です!


(倉橋)

CM制作(日本語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「日本語」の授業の様子です。

各班で東深沢中学校のCMづくりに取り組んでいます。

今回はどのような所をアピールするか、どんな風に見せたいかなど班で話し合い活動を行なっていました。

CMは短い時間で、見る人の心に残るような工夫が必要です。

素敵なCM、楽しみです!


(倉橋)

`B´elieve 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。今週の1年B組の様子です。
月曜日の学活では、学校をよりよくするため生徒同士で話し合う学級討議を行いました。B組ならではのユニークな質問や要望をたくさん出してくれました。
また、日本語の授業では自分のおすすめの本を紹介するビブリオバトルを行いました。工夫のある説明で、先生もその本が読みたくなりました。

今週も1週間お疲れさまでした。


若佐

今日のできごと

画像1 画像1
こんばんは。本日、第2回進路説明会が行われました。会場の準備は3年生に行ってもらいました。パイプ椅子を置く前に、体育館全体にシートを敷くのですが、この作業は特に大変です。今回は3年C、D組の男子生徒が嫌な顔一つせず、みんなで協力して行ってくれました。誰かのために快く手伝ってくれる姿は本当に素晴らしいです。3年C、D組の男子生徒、本当にありがとうございました。


若佐

1D 授業風景

画像1 画像1
6時間目の教科「日本語」の授業では、「旬」の食べ物について考えました。

お店には季節関わらず目にする食材が多いですが、旬を改めて意識すると、普段の食事がより豊かになりますね。

交流授業の様子(I組生徒)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組では交流で2年D組の授業(国語・数学・英語)に参加している生徒がいます。
今日は、国際理解教室で行っている、英語の交流授業の様子を見に行きました。
授業の内容は否定疑問文です。
ロイロノートを活用し、先生から指示を受けた課題に取り組みました。
答え方がYesかNoで迷いましたが、担当の先生に積極的にわからない部分を聞くことができたので、疑問点を解決することができました。

I組担任 郭

10月15日 1学年の様子(B組、社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

4時間目のB組は社会でした。
1年生最後の歴史です!!

来週からはどのクラスも地理になります。、
小学校でやった大陸や都道府県の復習から入ると聞いています。
また新たな気持ちで頑張りましょう!!

(瀬喜)

第2回進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、進路説明会を行いました。
今回は進学に関する説明が中心でした。
大枠に関して説明いたしましたが、詳細に関しては、個別にご相談ください。
いつでも受け付けておりますので、ご連絡ください。
ご来校ありがとうございました。

10月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん
うずら豆の甘煮
じゃがいものチーズ焼き
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
油揚げ   愛知・佐賀
うずら豆  北海道
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
ねぎ    青森
こまつな  茨城
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

空気が少し冷んやりと感じられるようになってきたこの頃に、アツアツのカレーうどんです。
学校で使用しているお椀が、麺類を食べるには小さめなので、1人当たりの基準量はふちまで一杯になります。でもその量を盛り付けると熱くて持てなくなってしまうため、最初に盛り付ける量がどうしても少なくなってしまいます。
全員がおかわりをして基準量を満たすといった感じなので、ぜひおかわりしてたくさん食べてもらいたいです。

消しゴムはんこづくり(美術部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部の活動の様子です。

今日は消しゴムはんこづくりを行いました。

部員がそれぞれ図案と消しゴムを用意し、上手に彫っていきます。

中にはとても複雑な図案で苦戦していた人もいますが、さすが美術部器用に進めていました。

彫った後はインクをつけて、仕上がりをみます。

綺麗に形が出るととても嬉しそうです!

納得いかない部分は何度もやり直すなど、こだわりも忘れません。

素敵な作品ができたら是非見せてくださいね!


(倉橋)

休み時間の発見

画像1 画像1
美術の授業が始まる前、何やらテーブルを囲んで盛り上がっていたので覗いてみると、定規を使ってゲームをやっていました。

どうやらお互いに定規を上手に飛ばし、上手く相手の定規の上にのったら勝ちだそうです。

単純そうに見えて、様子を見ているとなるほどなかなかコツがいるみたいです。

身近なものを使って楽しみを発見する力、いいですね!


(倉橋)

学発まで1週間〜裏方の力〜

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ学発まで1週間となりました。
ダンス部はこの日に向けて、連日猛練習をしています。
が、大変なのはダンス部だけではありません。
吹奏楽部、日本文化部も気合いの入った練習をしています。
そして、何よりHIGASHIのすごいところは、裏方の力です。
学発実行委員、視聴覚委員など当日スポットライトを浴びることのない係生徒が、汗を流しながら陰で支えてくれています。
係生徒の皆さん、本当にありがとう!
(久保)

10月14日3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

ここ最近、給食準備が7分台で終わっています。
火曜日に6分台をたたき出しました。

毎回完食。HIGASHIの給食最高です。

(智)

校舎の高さは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

3CDの数学の授業で、「相似を利用して校舎の高さを求めよう」ということをやりました。
前回の授業で、班ごとに測定方法を考え、今日実行してみました。

教師用の大きい三角定規を使う班や、校舎の影から測定する班など、たくさんのアイディアがありました。

教室に戻り、計算し、出た答えを共有した後、「評価と改善」を行い、「こうした方が良かった」など改善点が見つかりましたね。

3年生のアイディアや班での協力、見事でした。

(智)

10月14日 1学年の様子(C組、家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の1時間目は家庭科でした。
マルチケースを作成しており、もうミシンまで進んでいる生徒もちらほら。
なかなか下糸が出てこなくて奮闘している生徒。
それでも直ぐに教員へ助けを求めるのではなく、自分で解決しようとしている姿が印象的でした。

苦労したことこそ記憶に残りますよね!ナイストライ!!

(瀬喜)

10月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
タコライス
たまごスープ

牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
豚肉    群馬
大豆    北海道
鶏卵    栃木
キャベツ  群馬
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
ほうれんそう 栃木
柿     和歌山
牛乳    北海道他

今日は「タコライス」。
タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具材を、ごはんの上に乗せた沖縄料理です。
本来は、生のトマトやレタスなども一緒にごはんに乗せますが、本校では、ゆでたキャベツとトマトソースを乗せています。
トッピングが多いので配膳に手がかかりますが、どのクラスも上手に配膳できて、たくさん食べていましたね。

剣道部朝稽古頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 宣言があけて初めての朝稽古でした。
型の練習や素振りを行いました。
この後の学校生活も頑張っていきましょう!

豊岡

学発練習(日本文化部)

画像1 画像1
日本文化部の学発練習の様子です。

本番に向けて、体育館での並びや音の響き方の確認を行なっていました。

お箏の美しい音色が体育館に響き渡っていました。


(倉橋)

嫌なことに目が向きがちですが…(道徳)

画像1 画像1
2年生の道徳の授業の様子です。

今回は、嫌なことに目が向きがちな日常を、視点を変えて見てみる。といった内容を行いました。

いいところを見つけることがとても上手な2年生。

「日々の生活で人と接する時に大切なことはなんだろう?」という問いに対して、とても深く考えることができていました。

このクラスでは「思いやり」という言葉がたくさん出てきて、あたたかい気持ちになりました。


(倉橋)

1年道徳

画像1 画像1
「紙芝居」という教材からボランティアについて考えました。

生徒の感想を紹介します。「自分のためじゃなくても、他人のために何かをして、それで喜んでもらえたら巡り巡ってそれは自分のためになる気がした」、「ボランティアはめんどくさい感じがしていたが、その気持ちがふき飛ぶくらい、助けた人のいい笑顔や喜ぶことが見れると分かったので、これからも続けようと思った」他にも様々なことを考えることができました。

写真は班長がクラス全体に班員の意見を発表しているところです。



(上村)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信