令和3年6月22日(火) 今日の給食

今日は、ナン、牛乳、キーマカレー、じゃがいものパリパリサラダ、小玉すいかです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(水)6年生特別授業「郷土歴史文化特別授業」

今日は世田谷区教育委員会から学芸員の方がいらっしゃり、6年生の子どもたちに特別授業を行ってくれました。石器や土器を実際に触れたり、大きさや重さを調べたりと充実した体験学習となりました。土器などは全て世田谷区内から発見されたものです。子どもたちにとって郷土である「せたがや」の文化を身近に感じ、理解を深めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)6年生音楽「ラバーズコンチェルト」

今日は6年3組の音楽を参観しました。次回の撮影に向けて細かな練習を行いました。聴いていて一体感を感じました。いいぞ、いいぞ6年!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)2年生「音楽」

2年生の音楽を参観しました。マスクを外して歌うことはできませんが「すてきな友達」
を小声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)2年生国語「夏が いっぱい」

2年生の国語では「夏が いっぱい」という学習をしました。夏を連想する言葉を考えました。とうもろこし、えだまめ、あさがお、、、。いろいろあります。そして、学習の後半に担任の先生が「なつのおとずれ」という本の読み聞かせをしました。学習に関連する本の読み聞かせに、子どもたちの学習は深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)4年生「なかよしフェスタ」の準備

来週の火曜日になかよしフェスタがあります。3〜6年生がお店を出します。4年生の教室をお邪魔しましましたが、一生懸命に準備しています。子どもたちなりに準備の段階から楽しんでいます。当日楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)5年生社会「米作りがさかんな地域」

5年生の社会では「米作りがさかんな地域」について学習しています。今日の授業では、米作りの主な産地について調べました。米作りと一口に言っても、機械で行うところと手作業で行うところもあります。日本は南北に長く、気候も違います。当然、育てる時期も違います。産地を覚えるだけでなく、米作りに適した気候は?米作りに携わる農家の方々の努力など学んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)5年生音楽合奏

音楽の学習では、6年生に負けず5年生も合奏に取り組んでいます。5年生のよさは、真剣に練習できることです。素晴らしいです!頑張れ5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)6年生音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」(2)

6年生音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」(2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)6年生音楽「合奏 ラバーズコンチェルト」(1)

6年生の音楽では合奏「ラバーズコンチェルト」に挑戦しています。今日は、タブレットで学習の成果を撮影しました。とても迫力があり、一人一人自分のパートを精一杯演奏できました。校長先生も子どもたちの頑張りをご覧になりました。一生懸命に取り組む6年生の姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)6年生体育「水泳学習」

うす曇りの一日でしたが時折日差しがあり水泳学習を行いました。6年生は2回目です。クロールや平泳ぎの泳法を学び、ビート板を使って練習をしました。6年生は次が最後の学習です。晴れてほしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)1年生「水泳学習の前に」

1年生の水泳学習が始まる前に、着替えの場所の確認、プールサイドでの並び方について体育館で学習しました。プールには入っていません。1年生は何から何まで1からですが、安全に水泳学習するためには事前の学習は必要です。1年生はしっかり水泳学習の流れを覚えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)4年生音楽「リコーダー」

4年生の音楽で「歌のにじ」をリコーダーで行いました。写真を見ると分かりますが、子どもたちはリコーダーに直接口を付けていません。飛沫防止のためです。マスクの上から発泡スチロールの筒に息を吹きかけて音を出します。飛沫も飛びません。また、1人で演奏する場合は主事さんが作ったパーテーションを使っています。このように様々なところで感染対策を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)4年生算数「概数、四捨五入」

4年生の算数では「概数、およその数」について学習しています。いろいろな数を四捨五入して概数に表す方法を学びました。日常の生活でも約○○、だいたい○○といったような表現をします。この学習は、4年生にとってとっても難しいです。例えば4645。百の位を四捨五入すると5000になります。しかし、十の位を四捨五入すると4600になります。問題の出し方によって答えが変わります。4年生には確実に理解してほしいと思います。頑張って4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(火)5年生家庭科「ポケットティッシュ入れ作り」

5年生の家庭科では「ポケットティッシュ入れ作り」をしました。一針一針、心を込めて縫っていました。刺繍も頑張りました。5年生の子どもたちは、家庭科の授業があるたびに子どもたちは上達しています。いいぞ、5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)今週もよろしくお願いいたします

新しい1週間が始まりました。1学期の終業式は7月20日ですから、1学期も1か月となりました。先週から水泳指導が始まりました。気温と水温、そして天気を見ながら実施・中止の決定をしています。水泳学習の際はプールカードが必要となります。検温、押印(サイン)を必ずお願いします。さて、今週の生活目標は「ろうか、かいだんをしずかにあるこう」です。梅雨の時期は廊下、階段が湿りがちで、滑りやすいです。落ち着いて、静かに歩くことを指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年6月21日(月) 今日の給食

今日は、たこめし、牛乳、かぼちゃの包み揚げ、豆腐と小松菜のすまし汁です。
今日は、夏至であることにちなんで、たこめしを取り入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)5年生水泳指導

5年生初の水泳学習です。少々曇り空でしたが実施しました。3年生以来の水泳を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(月)1年生図工「テッシュ フィッシュ」

1年生の図工は「テッシュ フィッシュ」に取り組んでいます。思い思いのフィッシュを作成しています。子どもたちの作っている作品はどれも「生き生きとした魚」です。
1年生、完成を楽しみにしているよ!ファイト!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(月)3年生体育「鉄棒」

3年生の体育では鉄棒運動に取り組んでいます。今日の授業では一人ずつ練習の成果を披露しました。披露する技は、つばめ、ブタの丸焼き、前回りおりの3つの技です。
3年生、頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ