11月16日(火)各学年体育

朝は冷え込みますが、日中はぽかぽかな日が続いています。体を動かすには最高です。なわとび、鉄棒運動、ハードル走、ベースボール型ゲームなど、各学年の体育年間指導計画に基づいて学習を行っています。自分のめあてを立てて取り組むことや友達と関わり合って取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年11月16日(火) 今日の給食

今日は、ソース焼きそば、牛乳、中華風ごまだれかけ、りんご入り大学芋です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日 ハーフどん遠足〜1年生〜

 今日はハーフどん遠足に行ってきました。1年生の子どもたちは、大好きな6年生に会えることに加え、日頃あまりかかわりのもてなかった3年生とも遊べることを楽しみにしていました。
 軍手をつけた6年生と手をつなぎ、公園へ向かいました。公園へ着いたら元気いっぱいに遊びました。6年生に「1年生の体力はすごいな。。。」と言わせてしまうほど!「次は〇〇したい!」という願いにも耳を傾けてもらい、ここぞとばかりに甘えてきました。甘えさせてもらった分、上級生の優しさを全身で感じ、憧れを抱いていたようでした。
画像1 画像1

11月15日 ハーフどん遠足〜6年生〜

今日は、1・3・6年生でのハーフどん遠足。班のみんなに楽しんでもらおうと話し合い、準備を進めてきた6年生です。当日はメンバーを見守りつつ、優しく声を掛けたり、新しい提案をしたりと大いそがしの様子でしたが、下級生から「楽しかったよ!」「また、遊びたい!」と言われると、大満足の笑顔になっていました。
これからの学校生活でも、もっともっと仲を深めていきたいという思いをもつことができ、最高学年としての頑張りがますます楽しみになりました。
画像1 画像1

11月15日 ハーフどん遠足〜3年生〜

今日は1・3・6年生のハーフどん遠足が行われました。3年生は1年生のことを気にかけながら、自分自身も全力で遊びを楽しんでいる様子が見られました。また、6年生の姿を見て「自分もあんな6年生になりたい!」という憧れの気持ちをもつことができました。
画像1 画像1

11月15日(月)音楽鑑賞教室

5年生を対象とした音楽鑑賞教室が行われ、塚戸小学校に「東京フィルハーモニー交響楽団」の方々がお越しになりました。バイオリン×2、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽五重奏を披露していただきました。それぞれの音色を目と耳と心で聴くことができました。インターネットで世界各地の演奏を聴くことができる時代ですが、本物にはかないません。とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(月)ハーフどん遠足(1,3,6年生)

ハーフどん遠足が行われ、今日は1,3,6年生が祖師谷公園と蘆花公園に行きました。
6年生は1、3年生を楽しませるために事前に遊びを考えて、今日をむかえました。1、3,6年それぞれがめあてをもって充実した遠足となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年11月15日(月) 今日の給食

今日は、赤飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、シャキシャキ野菜、ほうれん草のすまし汁です。
七五三のお祝い献立となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)今週もよろしくお願いします

11月も折り返しを迎えます。今週は、ハーフどん遠足や3年生の社会科見学などがあります。来週は6年生の日光林間学園と大きな学校行事があります。充実した学校生活を送ることができるよう指導していきます。今週の生活目標は「ポケットから手を出そう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)6年生家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

6年生の家庭科「思いを形にして生活を豊かに」の学習も順調に進んでいます。手縫い、ミシン縫いと大変上手に作業しています。完成した作品、どれも素敵です。頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)セーフティー教室

今日は成城警察署スクールサポーターの齋藤さんにお越しいただきセーフティー教室を行いました。1年生は交通安全や連れ去り防止について、4年生は万引き防止や放課後の過ごし方などについてご指導いただきました。セーフティー教室は全学年で実施しています。5,6年生はネットリテラシー、SNSなどの使い方について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)1年生あきまつりの準備

1年生の教室を回っていると友達同士で楽しくかかわっている活動を見ました。話を聞くと近々「あきまつり」を行うとのこと。どんぐりゴマを作ったり、くじなど楽しい遊び道具を作っていました。楽しいあきまつりにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハーフどん遠足 〜4年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、4年生、5年生で芦花公園、祖師谷公園に分かれて遠足に行ってきました。5年生が工夫した遊びを楽しそうに遊んでいる姿が印象的です。「5年生のようにみんなが楽しめる遊びを考えたい」と高学年への憧れの気持ちを抱きました。また、2年生に対して上級生らしく、やさしく声を掛けている姿に成長を感じました。

ハーフどん遠足〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、初めて6年生がいない縦割り班活動になるハーフどん遠足でした。2年生と4年生と一緒に遠足ということで、どんな遊びをするか、どうやって並ぶか等、班で一生懸命考えて当日に臨みました。それぞれのチームで感染対策も意識して遊びを考えていきましたが、1時間という長さに遊びが足りなくなってしまった班もありました。しかし、2,4年生が退屈しないように遊びをさらに考えたり、お話をしたりと思いやりのある行動が見られました。帰ってきてからは振り返り用紙が足りなくなるほどに思い出ができたようで、来年度の遠足への意欲も高りました。

ハーフどん遠足〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハーフどん遠足に行くことをとても楽しみにしていた2年生!きょうの遠足日和なお天気に朝からワクワクがとまりませんでした。とっても楽しんで帰ってきました!
振り返りでは、5年生に対しみんなが楽しめる遊びを考えてくれたことに「すごい!」、「楽しませてくれて、ありがとう!」の気持ちを、やさしく声をかけてくれた4年生へ「うれしいな。」、「なかよくしてくれてありがとう。」の気持ちをもつことができました。そんな思いから、自分たちも今日の4年生や5年生のようなすてきな高学年になりたいなと思ったハーフどん遠足でした。

11月12日(金)ハーフどん遠足

2,4,5年生のハーフどん遠足(遠足)が行われました。場所は祖師谷公園、芦花公園です。5年生のリーダーシップのもと2,4,5年の異学年で楽しい時間を過ごしました。あらかじめ考えた遊びを通して、学年の枠を超えた豊かなかかわりが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年11月12日(金) 今日の給食

今日は、ガーリックフランス、牛乳、ビーンズシチュー、ポテトとブロッコリーのサラダです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金)1年生体育「器械器具を使っての運動遊び」

ジャングルジムや登り棒を使って学習を行いました。登り棒は「登り方」を知らなければなりません。子どもたちは「〇〇をしたら登ることができるよ」「〇〇に力を入れるといいよ」など、自分の経験をもとに話し合いました。腕の力も必要ですが、足で棒を挟むことも必要です。1年生には、様々な運動遊びの経験をしてほしいと思います。
水筒もきれいに並べられています。素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)3年生理科「光を調べよう」

3年生の理科では「光」について学習しています。今日は「校庭で虫眼鏡を使って光を集めるとどうなるか?」を実験しました。保護者の方も小学生の時に同じような実験をしたのではないでしょうか?はじめのうちはやり方が分からずなかなか光が集まりません。しかし、太陽と虫眼鏡と黒い画用紙の位置が分かると光を集めることができ、煙が出てきました。理科の学習では「実際に体験する」「やってみる」ことが大切です。とてもいい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(金)5年生図工「塚戸造幣局」

5年生の図工「塚戸造幣局」では子どもたちは生き生きと学習しています。色の重なりを想像してデザインを工夫しています。今日の学習では、版木を彫刻刀で彫ったり、お札を刷ったりしました。オリジナルのお札とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

おしらせ

学校評価

新1年生の保護者の方へ