7/6 1・3年生の学校公開が終わりましたー1

1・3年生の学校公開が終わりました。制限のある中ではありましたが、真剣に、そして楽しそうに授業に取り組んでいる様子をお届けできたのであれば幸いです。保護者の皆さんと、笑顔でお会いできたのがとっても嬉しかったです。ありがとうございました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 1・3年生の学校公開が終わりましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生の様子です。

7/6 1・3年生の学校公開が終わりましたー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1年生の様子です。

7/6 1・3年生の学校公開が終わりましたー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

7/6 5年生「バケツ稲」作りに挑戦しています!

5年生は「バケツ稲」作りに挑戦しています。バケツ稲とは、「バケツで育てる稲」のことです。手軽に稲作を体験することができます。
連日、雨が続いていたので子どもたちは心配していましたが、元気に育っているのを確認することができて喜んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 JICA派遣前授業−1

独立行政法人国際協力機構(JICA/ジャイカ)は、日本の政府開発援助(ODA)を一元的に行う実施機関として、開発途上国への国際協力を行っています。
今日は、6年生がJICA派遣前授業を受けました。この企画は、日本体育大学教授の白旗和也先生から依頼がありお引き受けしたものです。JICA派遣前には様々な研修がありますが、その一環としての授業研究です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 JICA派遣前授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いに協力し合わなければ成立しない運動ばかりです。だんだんと難しい課題に挑戦しました!

7/6 JICA派遣前授業−3

画像1 画像1
画像2 画像2
今回の先生方のJICA派遣先は、ルワンダ、カンボジア、マダガスカルということです。言葉も通じない派遣先に飛び込んでいくことになります。体育館などの設備がない国が多く、野原での授業が予想されるそうです。子どもたちは先生方に「がんばってください!」という気持ちを込めて、激励の拍手を送りました!

7/6 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

7/6 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
写真は、4年生の様子です。

7/6 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

7/5 本日の給食

画像1 画像1
にんじんには、体を元気にする栄養成分がたっぷり入っています。
特に、カロテンという風邪などの病気から体を守ってくれる栄養成分が豊富です。
カロテンという名前は、にんじん(キャロット)が語源です。

*献立*
ごはん
わかめスープ
春巻き
即席漬け
牛乳
食材がとれたところ

7/5 全校朝会〜たった一言が人の心を温める〜1

今日の全校朝会では、3年生の言動を例に挙げて、私が大切にしている言葉を紹介しました。
3週間以上前の話です。男性の主事さんが3年生の下駄箱裏にある「しいの木」の枝を切っていました。その後、片付けをしていたところ、休み時間になって通りがかった3年生の子どもたちが「ありがとうございます!」という言葉をかけてくれたということなのです。主事さんはあまりにもうれしかったので、私のところに報告に来たのです。

「たった一言が 人の心を温める」のです。
ただ、反対の場合もあります。
「たった一言が 人の心を傷つける」

これは、私の大切にしている言葉です。
「たった一言が 人の心を温める」
「たった一言が 人の心を傷つける」

これからも温かい言葉が溢れる松丘小学校にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 全校朝会〜たった一言が人の心を温める〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている3年生の様子です。
職員室から話をしていますが、気持ちのいい返事が教室から聞こえてくるので話していて嬉しいです!

7/5 全校朝会〜たった一言が人の心を温める〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、放送朝会を聞いている4年生の様子です。

7/5 1・3年生の学校公開がはじまりましたー1

今日から、1学期1・3年生の学校公開がはじまりました。午前中のみの公開、各ご家庭1名、さらに1年生については時間の指定もさせていただいていますがご協力をいただきありがとうございます。ぜひ、子どもたちの学校での様子をご参観ください。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 1・3年生の学校公開がはじまりましたー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の様子です。

7/5 1・3年生の学校公開がはじまりましたー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

7/5 6年生の古典芸能鑑賞教室−1

今日は6年生が、本校体育館を会場として、弦巻小学校の6年生とともに「古典芸能鑑賞教室」に参加しました。この古典芸能鑑賞教室は、世田谷区立小学校6年生を対象とした連合行事の1つです。昨年度は、新型コロナウイルス感染症への対応のため中止となりましたが、今年度は区内の区民会館ホールを会場とする形式から、学び舎を中心とした近隣校体育館を会場にする形式で実施されているものです。
前半は、狂言について解説をしていただき、狂言「附子」を鑑賞しました。滑稽さを演じる役者さんのセリフ、動作に共感していました。可笑しな場面では、自然と笑い声が起きていました。
後半は、ワークショップ形式で、実際に演目の中の所作や、声を出さないという制約の中で、柿の取り方などの所作を見せていただき、自席で演じました。

写真は、すべてワークショップでの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応