3学期が無事にスタートしました。

校内研究 研修会(5/19)

 持続可能な資質能力を育成するために、異学年集団を活用した学校づくりについてご講義をいただきました。オランダのイエナプランのコンセプトを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の国語(5/19)

 国語の授業は、自分の力で読む読み方も教えています。まず文章をしっかり声に出して読むことが大切です。
 英語科の授業で、「Thisu is me」自己紹介をしたカードを掲示しました。自分の得意なことをイラスト入りで紹介する内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食準備(5/19)

 コロナの感染症予防のため、手洗いは徹底しています。しっかり指の先まで洗っている子どもたちです。給食の時に使うパーテーションの準備も慣れて、スムーズな動きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送集会(5/19)

 各教室では、放送委員や集会委員に感謝しながら、しっかりと聞き入っていました。伝えたい内容を静かに聞いていた子どもたちです。耳慣れた曲に、生き生きと答えている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

放送集会(5/19)

 集会試飲会、放送委員会が協力して放送集会が行われました。イントロクイズです。週かい委員会の協力の仕方もとてもよかったです。それを支える放送委員会も頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業の学習(5/18)

 副校長先生に手ほどきをしていただき、小さな小さな種もみを植えました。ちょっと発芽が進んでいるので、葉っぱも出てきていました。皆で協力している姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会(5/18)

 5年生は、苗もみから稲を育てる学習をします。発芽した種もみを植えました。黒土、肥料等をバケツに入れて、水を張り、田んぼに植える感触を味わいました。どうなるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の授業(5/18)

 6年生の算数。点対称な図形は、少し難しいですね。たくさんの図形を操作することで、慣れていくことが大事です。4年生は、社会科で、「水源地」の勉強をしています。映像で多摩川の水源までたどりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5/18)

 6年生は、線対称、点対称の図形の学習です。自力解決をするために、実際に図形を切って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の授業風景(5/18)

 3年生は、算数で筆算を復習していました。2年生も筆算が始まりました。自分で仕組を覚えて自分の力で計算ができるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の授業風景(5/18)

 2年2組は、国語でした。教科書を読んで、心に残ったことを自分の言葉で表現していました。グループでの交流も上手にできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の子どもたち(5/18)

 今日は、特に、活発に遊ぶ子どもたちの笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間の様子(5/17)

 外で元気に遊んでいる子どもたち。蒸し暑くなってきました。汗拭きタオルを持たせてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生(5/17)

 今日から教育実習生が来ました。2年1組で勉強します。約ひと月、皆で応援しましょう。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(5/17)

 今日は、校長先生から、「見上げれば宇宙」の詩の朗読のプレゼントがありました。
銀河のすみっこで 地球がぽちっと遊んでいた 太陽のまわりを ぐるりぐるりと
でんぐりがえりしていた
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花の不思議(5/16)

 日に日に色づく花と、まだ緑の花があります。なぜ花の色が変わるのでしょう。誰か教えてください。何とも言えない美しい色もあります。紫と青の間の色も発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紫陽花(5/14)

 学校の前の遊歩道の紫陽花に、色がついてきました。4月の紫陽花の葉や蕾の部分、覚えていますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科 5年(5/14)

 ペア学習の後は、黒板のカードで発音をしてみます。歌に合わせて発音するとスピード感が出ます。カードで、目に焼き付けて、スペルを覚えている子どももいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語科 5年生(5/14)

 誕生月を言えるようになろう。1月から12月まで。4月から3月まで。歌で覚えたり、自分の誕生月を言って覚えたり、いろいろな活動を繰り返しながら、楽しく覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 点対称6年(5/14)

 実際に紙を切って、回して、自分で納得する捜査活動が大事です。机上の空論でなくなると、算数の思考が育っていきます。単なる暗記では身に付かないということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31