3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編7〜 1月15日(土)

I組は「節度・節制」をテーマに、「ルールを守る」ことについて1週間の振り返りを一人一人が行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編6〜 1月15日(土)

2年生の道徳授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編5〜 1月15日(土)

2年生は、個性をテーマにした道徳の授業をしていました。ミスターチルドレンの「GIFT」という曲を題材に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編4〜 1月15日(土)

1年生の道徳です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編3〜 1月15日(土)

1年生道徳授業です。主題は「言葉の向こうに・深めたいむ」。資料を読んで、スマホのトラブルについて具体的にどのようなものがあるかクラスで共有しました。コミュニケーションの取り方、他者の思いや立場を考えて行動することについて、スマホの使い方を通して、学ぶことができました。ネット社会は止めることアgできません。トラブルに巻き込まれないように、トラブルを起こさないようにしっかりと考え、身に付けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編2〜 1月15日(土)

3年生の道徳授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期学校公開1日目4〜道徳地区公開講座編1〜 1月15日(土)

3年生単元名は「サッカーと働くこと」で、学びのテーマ『「働く」ということはどういうことだろうか。』です。サッカーに関わる仕事をみんなで考え、他の仕事についても仕事マップを作ってみました。そこから見えてきたことは…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目3〜弦和会実行委員会編〜 1月15日(土)

第1会議室で、第3回弦和会実行委員会が開催されました。
今年度の弦和会実行委員会もあと1回となりました。次回、最終日は、3月12日(土)3時からとなり、時間が変更になります。よろしくお願いいたします。
実行委員会の後、実行委員の皆様には、道徳の授業参観と意見交換会へのご参加をお願いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目2〜授業編〜 1月15日(土)

1時間目の授業中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開1日目1〜授業〜 1月15日(土)

1時間目、校庭でサッカーの授業。良い天気で気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会3 1月14日(金)

生徒会本部役員は、全校レクに向けて準備をすすめています。また、生徒会サミットももうすぐです。
1年生の学級委員会はちょうど終わったところでした。お疲れさまです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会2 1月14日(金)

みなさんのおかげで、弦巻中学校の生活が充実しています。頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会1 1月14日(金)

後期専門委員会が開催されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて3 1月14日(金)

廊下には六歌仙の紹介の新聞記事が貼られていました。また好きな百人一首を飾ろうのコーナーもありました。
私の好きな百人一首は「天津風 雲の通い路吹き閉ぢよ をとめの姿 しばしとどめむ」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて2 1月14日(金)

ピタゴラスの定理や和歌の紹介コーナーもありました。1日一度は、図書室に顔を出してみたら楽しい発見や面白い本と出合えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室にて1 1月14日(金)

定期的に図書室をのぞきにいきます。2022年寅年の装飾と虎にちなんだ本が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業2 1月14日(金)

1年生・2年生・3年生と各教室の後ろに書初めが掲示されています。クラス書初め展です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業1 1月14日(金)

1年生の数学の少人数クラス。みんな集中して課題に取り組む姿が見られました。また、校庭では、体育でサッカーをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応) 1月13日(木)

3学期はじめの避難訓練は、「不審者対応」の訓練でした。学校に不審者が入った時の避難の方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
明日、1月15日は「小正月」です。
小正月には門松などの正月飾りを外し、わらなどと共に燃やす「どんど焼き」が行われます。また、昔は元服をこの日に行っていたため、1990年代までは1月15日が成人の日でした。

小正月の行事食に「小豆がゆ」があります。小豆の赤い色は邪気を払うとされていたため、おかゆに小豆を入れて無病息災を祈ります。給食では小豆がゆにちなんで小豆の入ったおこわを提供しています。

イナダはブリの幼体での名前です。ブリは大きさによって名前が変わり、「出世魚」と呼ばれる縁起の良い魚です。

今日の献立
・小豆ごはん
・イナダの照り焼き
・野菜のおかかあえ
・豚汁

食材産地【生鮮食品】
生姜:高知     キャベツ:愛知
もやし:栃木    人参:千葉
ごぼう:青森    大根:神奈川
里芋:埼玉     長ねぎ:栃木
小松菜:茨城
イナダ:岩手
豚肉:青森

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校のお知らせ

学校だより

学校関係者評価

年間行事予定

月行事予定表

弦和会だより