【卓球部】練習試合

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、卓球部は世田谷区立駒沢中学校との練習試合を行いました。

来週末に控えている都大会に向け、実践的な練習を行うことができました。

今日の練習試合で見つけた課題や反省を今後に活かしていけるよう、日々の練習時間を大切にしていきましょう。

6月26日野球部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。

明日、都大会に向けての試合があります。
勝利に向けて朝早くから練習に励んでいます。

あと2回勝てば都大会!

引退はまだ早い!!やったれ、野球部!


※前回に記事で、「野球部が都大会決定しました」と載せてしまいましたが、間違いです。すいません。


(智)

無事に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車中が一番長かったですが、生徒たちはしっかりと富士山を満喫していました。
何も考えずに歩いていると、ただの体力作りになってしまいますが、
途中の天気の変化もあり、意識しながら歩いていた生徒が多かったように感じました。
1年生の皆さんよく頑張りました。

顕微鏡での観察(I組理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I組の理科では顕微鏡を使って、玉ネギの「りん茎」を観察しました。
最初はなかなかピントが合わず悪戦苦闘でした。
やっと見えたものも、実はガラスに付いていた埃だった・・・など、なかなかうまくいきません。
しかし、粘り強く観察し、石だたみのように区切られた細胞が見えたときは、思わず「先生!見えたよ」とおしえてくれました。
なかには観察できた様子をタブレットで撮影できた生徒もいました。

最後は、観察できた細胞をスケッチし、気付いたことをワークシートにまとめました。

I組担任 郭

2年生国語「プレゼンテーションをしよう!」

国語の授業でタブレットを使ったプレゼンテーションをしました。
校内における問題点を1つ取り上げて、解決策までを提案するというものです。
テレビに映すスライドも工夫をこらし、見やすさやわかりやすさを追求して班で試行錯誤を重ねていました。
発表の時は声を大きくし身振り手振りも交えながら積極的に発表をしてくれました!
(小寺)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

論理的思考を使ってみよう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
皆さんは日々の生活の中で「ひらめき」というのを実感しているでしょうか。
今日は2年生で「論理的思考(ロジカルシンキング)」を使ってみました。

その名も…


「「「クイズ!東深王(緑)」」」


各クラスにオンラインで問題を提示し、班ごとに分かれて解答します。
正解するとちゃんと丸が付く!というクイズ番組のような内容で行いました。

問題自体はなかなか難しく、良く文章を読まないと答えられないような問題ばかりです。
「この答えじゃない?」「いやいやこう考えるんだよ!」などと考えをじっくりと深めている様子がありました。

解答が発表されると「ああ!そういうことか!」「なるほどね!」という”ひらめき”の声がたくさん聞こえてきました。

このようなひらめきを大切にして、考える力を身に付けていきたいですね!


(倉橋)

休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
談合坂サービスエリアで帰りのトイレ休憩です。
バスの中はほとんどの生徒が熟睡していました。
トイレ休憩で起きました。
ここから学校へ向かいます。

6月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
海苔の佃煮
かつおの竜田揚げ
じゃこサラダ
沢煮椀
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
かつお   国内
じゃこ   国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
だいこん  青森
きゅうり  東京都八王子
こまつな  東京都八王子
ごぼう   群馬
ねぎ    茨城
万能ねぎ  福岡
牛乳    北海道他

「かつおの竜田揚げ」のかつおは、日本近海でとれた、お刺身でも食べられそうな新鮮なかつおでした。しょうがの効いたタレにつけて竜田揚げにしました。

「海苔の佃煮」も給食室で手作りしていますよ。

日本語の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の日本語の授業の様子です。

学習用タブレットなどを活用して内容について調べ学習を行い、さらに理解を深めるなどしています。

あるクラスでは大人の手紙の書き方について学んでおり、時候の挨拶について今の季節に合ったものを調べていました。(今だと”夏至の侯”などがあるそうです)

生徒はひとつひとつ新しい知識を身に付けながら日本語について学びを深めていました!


(倉橋)

お土産を買っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
やっぱりお土産を見るのは楽しみですね。

奥庭荘に到着しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真撮影の後はお弁当です。
けんちん汁はおかわり自由です。
半分のクラスはお土産を先に買っています。

iPhoneから送信

お庭まで降りてきました。

画像1 画像1
お庭まで降りてきました。
これから奥庭に行きます。

i

2回目の休憩です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々と晴れてきました。
一年生もってますね。

一年生 移動教室 御中道散策

画像1 画像1
 御中道を散策しています。現在気温は10℃で霧が濃いです!
豊岡

1学年移動教室 5合目出発!

画像1 画像1
本日の1学年移動教室の様子です。

10時20分、5合目に到着しました!
これより御中道を歩きます!!

(瀬喜)

一年生 移動教室

画像1 画像1
 ただ今富士山5号目に到着しました!
これから御中道の散策に行きます。
豊岡

五合目休憩しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休憩して空気を感じています。

iPhoneから送信

五合目を歩いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
五合目を散策しています。
残念ながらガスっています。

五合目に着きました。(河口湖移動教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
富士山の五合目に着きました。
寒いですね。

河口湖移動教室1Cバス内の様子

画像1 画像1
大きな声でのお話は禁止ですが、生徒はそれぞれの楽しみ方で移動教室を満喫しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信