【4年】山フェスに向けて今日は国語の話し合いの学習で、脱出するために必要なアイテム=お宝のデザインを考えました。 【4年】高跳びリズミカルに跳ぶことを意識して 進んで取り組むことができました! お互いに「頑張れー!」「できるよ!」など 声をかけあって励まし合っている姿が 素敵でした!! 【4年】本の福袋「本の福袋」 図書委員の取り組みで、図書委員会の子たちがおすすめの本を袋に詰めてくれていました。 わくわくしながら手に取って借りていました! 【4年】間違え探し集会委員会が、自分たちが出演した間違え探しクイズの動画を放送してくれました。 教室でもやってみようということで、希望者が自分の服装などに変化をつけた間違え探しクイズを出してくれました。 盛り上がりました! 【仲よし】模様紙作り・前半今日は、まずは絵の具をポンポンポンとスタンプ♪ 続きは・・・また次回のお楽しみです♪ 【3年】明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。 いよいよ3学期がスタートしました! 3年生の子どもたちは、晴れやかな表情で友達との久々の再会を喜んでいました。 締めくくりの3学期。これまでのベストが出せるように、日々を大切に楽しく愉しく過ごしていければと思います。 どうぞよろしくお願い致します! 【4年】冬休みインタビュービンゴビンゴ用紙を持って帰っていると思いますので、どんなインタビューだったかお子さんに聞いてみてください! 【4年】始業式で今日はあいにくの雨でしたので、教室でテレビでの始業式でした。 4年生は児童代表の言葉の担当だったので、代表児童が画面越しにスピーチ! 立派なスピーチでした。 【4年】正月飾りお正月に向けて、鏡餅と門松をそれぞれ書いてくれました。 門松は校庭側の窓に、鏡餅は教室前方の黒板上にそれぞれはりました。 教室にも歳神様がやってきてくれることを願います! 【4年】大掃除こう伝えると、教室中をピカピカにしてくれました。 普段目につかないところも楽しんで掃除をする子どもたちに脱帽です。 時間が来ても「もっとやりたい!」「たのしい!」 何事も楽しむ天才です! 【4年】山フェス役割決め楽しくなりそうです! 【4年】クリスマスコンサート会社ではないのですが、融資で立ち上げたグループです。 「音楽会をやりたい!」 という提案を受けて、クリスマスコンサートを行いました。 展覧会でも交流した2年1組の子たちも招待して、楽しい演奏会になりました。 【4年】山フェスどうする?4年生は「脱出ゲーム」のお店にに決まりました。 4年1組は、どんなストーリーの内容にするのかグループごとに話し合い、意見を出し合いました、 最終的に決まったテーマは! お子さんに聞いてみてください。 【4年】朝のスピーチ5年生以下の下級生はその6年生の姿を学びのゴールとして、自分の考えを表現する力を高めるための取り組みを日常的にしています。 4年生は、朝スピーチをしています。 今回スピーチした子は、ロイロノートでアンケートをつくり睡眠に関する調査をし、結果のデータをスライドに整理してスピーチに臨みました。 話の組み立てがしっかりしていて、とても分かりやすいスピーチでした! 【4年】会社活動の振り返り学期末にはきちんと振り返りをして、次なる成長につなげます。 「言葉のお給料」 自分の所属している会社以外の会社に、プラスのフィードバックと、必要に応じて前向きなアドバイスをふせんで書いて渡します。 真剣に書いていました。 【4年】そろばん指でパチパチそろばんをはじき、楽しんで学習していました。 タブレットでもそろばんが使えて驚きです! 【4年】学びを行動に!そのときに、学びを座学で終わらせず行動に移した子たちがいました。 給食の残飯を減らすために、みんなが食べたくなるようなメニューを考えて、栄養士さんに提案したのでした。 案を採用してもらい、12/13(月)のメニューは「醤油ラーメン」でした。 【4年】クリスマスパーティー会社(係)ごとにお店を考えて、おもいっきり楽しみました! 【4年】走り高跳びリズミカルに跳べるように練習しています! 【伝統工芸室より】漉き終わりは旅の始まり紙料(紙の水)作りから自分たちで手掛けた卒業証書漉き。 校章が透かしで入る技ありの手漉きの紙です。 子どもたちはどんな思いで漉いたのでしょうか。 漉き終わった最後に自分の紙に思いを込める仕草はみんなそれぞれ違います。 この後卒業証書用の手漉きの紙は印刷のため山形県尾花沢まで旅に出ます。 |
|