男子剣道部試合報告

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日土曜
 エスフォルタアリーナ八王子で、東京都中学校剣道大会 男子団体の部が行われました。
 惜しくも1回戦負けとなりましたが、このような大舞台で剣道ができたことは、部員たちにとって大きな財産となりました。
 最後の大会となった3年生もいましたが、これまで剣道の技術だけを向上させてきたわけではなく、剣道を通じて人格を磨いてきました。
 日々の稽古を通じて、培った挨拶をはじめとする礼儀は、これからいかなる生活の場でも必要となります。
 これからも、すべてを修練の場と定め、己を凌駕していってほしいと思います。
 さぁ、来週は女子団体と男子個人の都大会です。全力を尽くします!!

学校運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学校運営委員会を行いました。
本日は本校の主幹教諭が参加し、1学期の様子や本校の教育活動についてお話させていただきました。
参加した委員方からは先生方の熱い思いがとても伝わってきましたという感想をいただきました。
これからも学校、保護者の皆様、地域の方々が三位一体となって、子どもたちの成長を支えていければと思っています。

7月10日 1学年の様子(セーフティ教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

土曜授業となった今日の1時間目はセーフティ教室でした。
オンラインでLINEみらい財団の方のお話を聞きました。

実際のLINEトーク画面を見立て、以下の実践問題を行いました…
あなた:明日テストだね
サリー:今日、勉強1時間やったー
コニー:まじめだね!
ブラウン:[笑顔で泣いているスタンプ]
あなた:

最後のあなたのトークを考えるというものです。
更にその後にサリーより、馬鹿にするなとトークが届きます。

顔や声色がわからないオンライン上だからこその危険性を学ぶ1時間となりました。
ぜひ、家に帰って家族と話し合ってもらいたい題材です!

(瀬喜)

7月9日 1学年の様子(総合、キャリアパス)

画像1 画像1
本日の1学年の様子です。

5時間目の総合では「なりたい自分になるために…」の記入を行いました。
進路学習の一環として、学習目標の確認から家庭での生活状況を分析していきます。
毎学期定期的に行っています。

1年生で進路を意識することは難しいですが、日々の生活が将来に直結していることは理解する必要があります。
定期的な自分自身との向き合いがいかに大切であるかを、少しずつ1年生のうちから学んでいきましょう!

(瀬喜)

第1学期保護者会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、保護者会を行いました。
全体会はzoomで各教室へ配信しました。
全体会では、
評価・評定について、
夏休みの生活について、
キャリア(パスポート)学習について説明をしました。
その後は、各教室でクラス懇談を行いました。

保護者会へのご参加ありがとうございました。
また、ご都合によりご参加いただけなかった保護者の皆様には、
お子様を通じて、資料を配布いたします。

7月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
夏野菜のカレーライス
コールスロー
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
にんにく  東京都八王子
しょうが  高知
セロリー  長野
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
かぼちゃ  東京都八王子
なす    東京都八王子
ピーマン  東京都八王子
トマト   東京都八王子
りんご   青森
キャベツ  茨城
河内晩柑  愛媛
牛乳    北海道他

今日は、「夏野菜のカレーライス」。
夏野菜の、かぼちゃ、なす、ピーマン、トマトをたっぷり入れました。すべて東京都の八王子産です。
かぼちゃ、なす、ピーマンは、そのものの味をそれぞれ味わえるよう、素揚げしてからルーに加えました。

7月8日 1学年の様子(C組、家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

C組の6時間目は家庭科でした。
針を使って縫い方、ボタンの付け方を確認しています。
先生の指示に従って、手慣れた手つきで準備、作業、片付けをしていきます。

こういった作業は器用な子がピカリと輝く時間です。
C組……何人かが1人の側に集まって「すごーい!!!!」
色々な輝き方がありますね!

次回はまつり縫い!
素敵な作品ができることを楽しみにしています。

(瀬喜)

7月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
鶏肉と大根のうま煮
じゃがいものみそ汁
冷凍みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
だいこん  北海道
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
こまつな  茨城
しめじ   長野
じゃがいも 茨城
冷凍みかん 香川・熊本・徳島
牛乳    北海道他

絵の具の可能性を探ろう

画像1 画像1
2年生の美術の様子です。

風景画に向けて水彩画の技法を学びました。
絵の具は1年生の時から使っていましたが、まだまだ可能性を秘めています。
筆の使い方や水分量、塗る順番などで印象は変わります!

技法のひとつに「にじみ」というものがあり、水分を多く含んだものを先に塗り、後からその上に絵の具をつけると、色が水分を伝ってじんわり広がっていくというものがあります。その様子に「おお〜っ!」という声が上がりました。(これが一番反応が良かった)

生徒は童心にかえったように、画用紙にさまざまな技法を試していました。
中にはそれを応用して自分独自の描き方を発見している生徒もいました!

描くものに合わせて、技法を使い分けることが出来るといいですね!


(倉橋)

7月7日 1学年の様子(道徳地区公開講座)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

5時間目は道徳地区公開講座でした。
全クラスがLGBTについて学ぶ時間となりました。
まずは自分の好きな色を使って、好きな形を一つタブレットに書きます。
それをクラス内でシェアすることで、様々な個性や好みがあることを実感することができました。
その多様性は好みのみならず性に関しても言えることだ…授業が展開していきます。

授業後の協議会で、3年生のとある感想が話題に上がりました。
ーーLGBTの人々がいるなんて当たり前のこと。わざわざ取り上げる必要があるのかーー

1年生の今日の授業は、2年後にどのようにつながっていくのでしょうか…。

(瀬喜)

道徳授業地区公開講座2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の教材名は「日常会話1,2」でした。

生徒たちは教材にしっかりと向き合い、自分自身の考えをまとめ、さらに共有することでその考えを深めていました。

授業後は、桜丘中学校の加藤敏久校長先生を講師にお迎えし、協議会を行いました。
本校の教員も道徳教育や人権教育についてさらに詳しく勉強しました。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、道徳授業地区公開講座を行いました。
5時間目はLGBTQ+や多様性を題材として全学年・全学級で「特別の教科道徳」の授業を公開しました。
各学年、それぞれの成長段階に合わせた教材を作成しました。
1年生の教材名は「多様な性について考えよう!〜性的指向と性自認〜」
2年生の教材名は「君と友達でいたいから〜知りたい、多様な性のかたち〜」
 I組の教材名は「いろいろな性ってなんだろう?」
でした。

七夕に願いを込めて(I組)

画像1 画像1 画像2 画像2
七夕の今日、I組みんなで、短冊にそれぞれの願い事を書きました。
家族のこと、勉強のこと、自分のこと…など様々な想いを心をこめて書きました。
今日はあいにくの天気で、空の星や天の川が見えないかもしれませんが、きっと、みんなの願いは心の天の川に乗って届くと思います。

I組担任 郭

部活動合同合宿事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

7月5日(月)に部活動合同合宿事前指導を行いました。

1,2年生は東深沢中学校で、初めての宿泊行事になります。
親元をはなれ、自分たちで生活することの大切さを学んでください。
そのためにはいくつか注意しなければいけない点があります。

・このような状況の中、受け入れてくれた猪苗代町と花見屋旅館の方々へ感謝をする。
・1人1人が東深沢中学校の一員であるという自覚をもって行動する。
・成長することの喜びを感じる。
・先の予定を把握し、5分前行動を心がける。
・「ちょっとくらいいいや」という気持ちをもたないこと。
・集合したら、列を揃え、静かに待つ。代表者は人数の確認を行う。
・技術を磨くために、日頃の活動により一層力を入れる。

合宿はたくさんのことを学べるとってもよい行事です。
いつもと違う環境で、仲間と共に3日間、切磋琢磨して、心身共に成長して、東京に戻ってきましょう。

(智)

7月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
子ぎつねずし
七夕サラダ
七夕汁
黒ごま豆乳プリン
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
きゅうり  群馬
だいこん  北海道
ねぎ    茨城  
オクラ   熊本
牛乳    北海道他

今日は七夕です。
七夕の行事食として、献立は「七夕サラダ」「七夕汁」にしました。
「七夕サラダ」は、カリカリに焼いた星形の麩をサラダにトッピングしたものです。
サラダに、こういったカリカリ食感が加わると、見た目も歯触りも楽しく野菜がぐんと食べやすくなります。
「七夕汁」は、天の川や、織姫の機織りの糸に見立てたそうめん、七夕飾りの短冊に見立てたにんじん、星形のオクラやかまぼこを具にした汁です。
デザートには「黒ごま豆乳プリン」。黒ごまが七夕の夜空のようでした。
今日はあいにくの曇り空で、織姫と彦星は出会えそうにありませんね…

7月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
サンラータン
こふきいも(のりしお)
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  東京都八王子
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ピーマン  東京都八王子
もやし   群馬
ねぎ    千葉
こまつな  東京都八王子
じゃがいも 茨城
牛乳    北海道他

筆ならではの表現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の美術の様子です。

鉛筆デッサンの次は「水墨画」に挑戦しています。
書道とは異なり「きれいに形を描く」というよりも「さまざまな筆の表現」を意識して描きます。

今回は最初の授業だったので、濃淡の出し方から学びました。
そこから墨を重ねて描いたり、にじませたり、かすれさせたり…
さまざまな描き方を試していました。

その中から自分に合う表現を見つけることが出来るといいですね!


(倉橋)

最近の3Aの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんばんは。

「3A緑に包まれよう計画」は着々と進んでいます。
大きな石を取り、肥料を技術室前の庭から運んでいます。
主な活動時間は昼休みですが、みんな「放課後もやりましょう」と言ってくれます。
ですが、担任はサッカー部があるので・・・ごめんね。

先週は、修学旅行ガイダンスを行いました。テーマは「感謝」です。
このような状況の中でも、受け入れてくれる旅館の方々、見学する施設の方々、そして実行委員のみんなに感謝の気持ちをもって、しっかりと準備をしましょう。

最近の給食準備は異常に速いです。
そして、相変わらずよく食べる。
栄養士の佐藤さんや給食さんに感謝ですね。

3Aは優しい心をもった生徒がたくさんいます。
体調の悪い生徒に声を掛けたり、保健室までの誘導を手伝ってくれたりしています。
それも、1人や2人ではありません。
こういう心が育っていることはとってもいいことです。


(智)

水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳部です。水温は25度、小雨降る中、本日の練習メニューを頑張っています!トータル2,400m(松田)

推測どおりかな(1年理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、先日の授業の温度変化の推測を確かめる実験でした。
さあ推測どおりの結果になったでしょうか。
生徒たちは意欲的に実験を頑張っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信