雨でもしっかり清掃しています(朝ボラ)

画像1 画像1
今日は朝から雨模様でした。

いつもでしたら月曜日の朝は外に出て地域清掃を行っていますが、今日は校内を清掃していました。
他のクラスの様子も気にしながら廊下まできれいにしていました。
皆さんのおかげで学校生活を気持ちよく送ることが出来ます!ありがとう!


(倉橋)

よりよいクラスのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学活の様子です。

もうすぐ1学期も終わりに近付いているところで、学級委員を中心にクラスの反省を話し合っていました。
「4月に比べてとても仲良しでいいクラスになってきた!」「行事が終わって気が緩んでいる気がする」などさまざまな意見がありました。
これから学校の中核を担う存在として、自分自身がクラス、または委員会や部活動などでどのように行動するべきか。

皆さんの活躍に期待しています!


(倉橋)

7月5日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
きなこあげパン
肉団子と春雨のスープ
こまつなサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
もやし   群馬
チンゲン菜 千葉
こまつな  茨城
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

今日は、今学期リクエストNo.1の「きなこあげパン」でした。
揚げたてのミルクパンに、きなこと砂糖をまんべんなくまぶします。
きなこは、業者さんから仕入れたものを、給食室で再度炒っています。
シンプルながら、素朴な素材のおいしさが味わえますね。
さすがにどのクラスでもよく食べていました!

7月5日 1学年の様子(C組、学活)

画像1 画像1
本日の1学年の様子を紹介します。

1時間目は学活で、生徒会総選挙の選挙管理委員決めと学芸発表会の実行委員決めを行いました。
また、素点表の配布と確認があり、今一度テストを振り返る時間にもなりました。

残った時間でC組は広報誌を熟読していました。
今年度の教職員紹介が顔写真付きで載っていたのが面白かったようです。
「先生たちって、本当はこんな顔しているんだね」

いつかマスク無しで一緒に勉強できる日がきます!
それまでは頑張りましょう!

(瀬喜)

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒会朝礼がありました。
生徒会長や各専門委員長が活動報告や課題、お願いなどをしっかりと伝えていました。
放送の前には入念な原稿チェック、終わった後もしっかりと振り返りと反省を行っていました。

野球部 世田谷区夏季選手権大会グループ決勝戦2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野球部の世田谷区夏季選手権大会グループ決勝戦が終了しました。
結果は、残念ながら緑丘中に、4回コールド負けで、都大会出場を逃しました。雨の中、野球部員は、必死にプレーしました。チームとして声もよく出ていました。
負けましたが世田谷区夏季選手権大会ベスト6です。よく頑張りました。
学校からは、校長、副校長が応援に駆けつけました。
雨の中、たくさんの保護者の方も応援に来ていました。
野球部の生徒の皆さん、雨の中本当にお疲れ様でした!!
いいぞ! HIGASHIの部活!
副校長 青田 淳

ソフトテニス部 都大会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週と今週でソフトテニス東京都総合体育大会が行われました。

3年生はこの大会を向かえるために3年間努力を重ねてきたと言っても過言ではありません。
結果、個人・団体ともに関東大会の切符を手に入れることはできませんでした。
涙が零れる選手、それを抱擁して支える選手。
その日、そのコートに立つまでの過程があるから感情が出てくるものです。
テストも何の努力をしなければ100点を取っても嬉しくないし、0点を取っても悲しくありません。
その瞬間を向かえるまでの過程があるから、結果に感情的になれる。

今年からしか彼女たちの努力を見ていない私でも目頭が熱くなるゲームでした。
こんな素晴らしい彼女たちの練習・試合を側で見られる機会をもらえて、心より感謝します。

3年生ソフトテニス部の皆さん、本当にお疲れ様でした。そしてありがとう。

(瀬喜)

野球部 世田谷区夏季選手権大会グループ決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、野球部の世田谷区夏季選手権大会グループ決勝戦が雨の中、三宿中で行われています。対戦相手は、緑丘中です。
学校からは、副校長が応援に駆けつけています。
野球部の生徒の皆さん、都大会に向けて頑張れ!!
いいぞ! HIGASHIの部活!
副校長 青田 淳

野球部試合報告

画像1 画像1
 野球部の試合がこのあと開戦です。
悪天候ですが頑張りましょう。

豊岡

【卓球部】都大会(団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、卓球部は都大会(団体)へ出場しました。

2回戦敗退という結果でしたが、どの選手も自分自身を奮い立たせながら、全力で相手に挑んでいました。

3年生にとっては、今大会が中学校生活最後の大会となりました。
関東大会へと繋ぐことはできませんでしたが、1.2年生がきっと3年生の思いを引き継いでくれると思います。3年間お疲れ様でした。

明日も都大会個人の部があります。出場する選手は、今日の疲れを癒やし万全な状態で明日の大会へと臨んでくださいね。

温度の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科では、化合物の温度変化について学習していました。
それぞれの物質を熱したときの温度の変化を確認し、
その物質の化合物を熱した時の温度の変化をを推測しました。
推測した結果をネット等で検索している生徒もいました。
実際の実験ではどうなるでしょうか。
体感することが学習内容のの定着につながりますね。
生徒たちは意欲的に頑張っていました。

2年生 日本語の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の日本語の様子です。

日本の伝統文化について、先生の地元のお話を交えながら学んでいるクラスもありました。

教科書に書いてある内容を読むよりも、実際に経験された先生からお話を聞くと、より一層知識も深まりますし、生徒も興味津々に聞いている様子でした!


(倉橋)

7月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーつけめん
いももち
バレンシアオレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
きゅうり  群馬
もやし   群馬
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
じゃがいも 茨城
バレンシアオレンジ 和歌山
牛乳    北海道他

今日は、茹でてから冷やしたうどんを温かいカレーだしにつけて食べる「カレーつけめん」と、北海道の郷土料理の「いももち」です。
「いももち」は、茹でたじゃがいもをつぶしてでんぷんを混ぜてこね、平べったい円形にして焼いたものに、甘辛いタレをかけています。もちもちとして後を引くおいしさです。
簡単に作れるので、夏休みのおやつに作ってみませんか?

7月1日 1学年の様子(1D、国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の1学年の様子を紹介します。

D組の5時間目は国語で、自分の好きなものについて発表をしていました。
部活動でも頑張っている剣道について話していた生徒は、緊張しながらも具体的な活動を含んだ内容でした。
またある生徒は、スマホの便利性を熱弁しながらも、しっかり危険性も伝えていました。

小学校でも発表活動は沢山経験してきたと思います。
ただ中学校では構成や聞き手を意識して行います。
つい全員のスピーチを聞きたくなるほど、どの生徒も分かりやすい発表をしていました!

(瀬喜)

フライングディスク(I組体育)

画像1 画像1 画像2 画像2
I組の体育ではフライングディスクを行いました。
2組のチームに分かれ、ディスタンス(ディスクの飛距離を競う競技)とアキュラシー(ディスクコントロールの正確さを競う種目)を行いました。
繰り返し投げていくことで、徐々にコントロールが定まり、目的の場所に投げることができるようになりました。

I組担任 郭

7月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
オムライス
えびサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
鶏卵    栃木
えび    インド・パキスタン
レンズ豆  アメリカ
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
こまつな  茨城
キャベツ  茨城
にんにく  青森
セロリ―  長野
かぶ    青森
牛乳    北海道他

オムライス、みんな好きですね。
おかわりの行列ができていました。
トマトをごはんに炊き込んだチキンライスに、プルプルの卵で色合いもきれいでした。
上にかけるケチャップは、赤ワインやソースなどを加えたヒガシ特製ケチャップソースです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信