代表委員からのお知らせ 9月1日(水)

画像1 画像1
二学期はじめは、「あいさつ週間」です。朝の挨拶だけではなく、校舎内ですれ違う時、下校する時など、気持ちのよい挨拶を心掛けて生活できるといいですね。

二学期始業式 9月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TV放送による始業式を行いました。
校長先生からは、夏休み期間中に開催されたオリンピックパラリンピックについてのお話や、新型コロナウィルス感染症に関するお話がありました。
久しぶりにお友だちに会えてうれしい気持ちになりますが、今まで通り、手洗いをしっかりする、マスクをきちんと着用する、人との距離をあけるなどの感染予防をしていきましょう。
もう一つ、「防災の日」についてのお話もありました。今年の夏休みには、大雨で大きな被害を受けた地域もあります。日頃から、災害への備えをしっかりしたり、家族で災害が起こった時にどうするか確認してほしいと思います。

児童代表の言葉は、5年生でした。二学期頑張りたいことを話してくれました。

校歌は、音楽を聞きながら心の中で歌いました。

5人の新しいお友だちを迎えて、二学期がスタートです。行事等変更することもあるかもしれませんが、できることをみんなで協力して頑張っていきましょう。

登校の様子 9月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から2学期が始まります。子どもたちは、元気に登校してきました。
門のところでは、健康観察カードの確認をして、手を石鹸で洗ってから、校舎内へ入っています。
すぐーるでの健康観察報告と合わせて、カードにも記入してランドセルに下げるようお願いいたします。


【重要】今後の健康観察について 8月26日(木)

「すぐーる」でもお知らせしてありますが、明日、8月27日(金)から9月3日(金)まで(土日の含む)、子どもたちの朝の体温の健康状況を「すぐーる」の「健康連絡帳」の機能を使って報告をお願いします。詳しくは「配布文書」に「通知」と捜査のマニュアルを掲載してありますので、確認の上、報告を。また こちらの<swa:ContentLink type="doc" item="102415">「通知」</swa:ContentLink>を<swa:ContentLink type="doc" item="102416">「マニュアル」</swa:ContentLink>をクリックしても見ることができます。ご協力をお願いします。
なお、9月1日(水)・2日(木)の登校や3日(金)から10日(金)までの学級を2分割し、1日おきに登校する分散登校の詳しい予定については現在学校内で調整をおこなっていますので、明日(27日)に「すぐーる」でお知らせをします。
8月25日にすぐーるで区教委から一斉送信された<swa:ContentLink type="doc" item="102417">「区立園・学校における2学期当面の教育活動等について」</swa:ContentLink>もご確認をお願いします。

タブレット活用校内研修 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後から、先生方で、タブレットの活用にための校内研修をしました。タブレットに入っている「ロイロノート」を授業の中でどのように活用したか、実際にタブレットを見せながら情報共有しました。1年生も工夫して活用していました。アンケート機能も活用できそうです、夏休みは、今日の情報共有等も生かしながら、2学期の授業でどのように活用するかそれぞれが研修し、8月の終わりにはまた情報共有して、有効活用ができるようにしていきます。

さようなら!また二学期に 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちが元気に帰っていきました。
うみとキャラメルも、玄関で見送ってくれました。

素敵な夏休みを過ごしてください!二学期元気に登校してくる姿を楽しみにしています!

通知表 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
他の学年の人も、一学期の通知表「わかば」を担任の先生からもらいました。
一学期に頑張ったことや、二学期に向けてのことなど、一人一人お話をしながら渡しています。

はじめての通知表 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が担任の先生から初めての通知表「わかば」をもらっています。楽しみにしていた通知表、お家までしっかりと持って帰りましょう。

大掃除 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目は、全校で大掃除を行いました。緊急事態宣言中なので、特別教室の大掃除はせず、自分の教室と自分の机・椅子、自分の下駄箱の掃除をしました。一学期間の感謝の気持ちをこめて、きれいにしました。

始業式2 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
始業式で、児童代表の言葉を3年生が話してくれました。
それぞれ、1学期に楽しかったことや頑張ったこと、2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。堂々と話す姿が立派でした。

始業式後、生活指導主任の先生から夏休みに向けてのお話がありました。
1学期末、落とし物置場に、落とし物が沢山ありました。夏休み中に、自分の持ち物にしっかり記名をしてください。
交通事故や水の事故に気を付け、体調管理をしっかりして熱中症などにかからないように過ごしてください。

一学期終業式 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TV放送で、一学期終業式を行いました。
校長先生からは、夏休みに向けてのお話がありました。
新型コロナウィルス感染症の予防をしながらの一学期でしたが、一人一人ができることを頑張ってきました。毎日、楽しく遊び、新しいことを学び、安全に学校生活を送ることができましたね。
明日から42日間の長い夏休みが始まります。今年の夏休みには、東京オリンピック・パラリンピックが開かれます。残念ながら実際に会場に行って見ることはできませんが、テレビでの応援をしてほしいです。
東京には、緊急事態宣言が出されている中での夏休みになるので、感染予防をしっかりしながら、「夏休みにしかできない体験」をぜひしてください!

校歌は、1番だけを小さな声で歌いました。

1学期最後の登校 7月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても良い天気の中、1学期最後の日を迎えました。代表委員も最後の日まで、しっかりと朝の挨拶をしてくれました。ありがとうございました。

4年生水泳の授業 7月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、絶好の水泳日和。午後からは、4年生がプールに入りました。もぐったり、浮いたり、泳いだり、約束を守って楽しく取り組んでいました。

1年生水遊び 7月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とても天気の良い5校時。1年生が全学級、校庭に出て水遊びをしました。家から持ってきた容器に水を入れ、的にあてたり、土に字や模様を描いたり、砂場の砂の山を協力して崩したり、思い思いに楽しみました。水を飛ばしたので、少し涼しくなりました。

本日の給食(7月16日金曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

冷し中華 牛乳 わかめサラダ 蒸しとうもろこし 
 
●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) きゅうり(秋田) もやし(栃木)
しょうが(高知) にんじん(千葉) キャベツ(群馬)
とうもろこし(千葉)

とうもろこし 7月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食で、「蒸しとうもろこし」がでます。
朝、業者の方が食材と一緒に、まだ木になっているとうもろこしを届けてくださいました。1階の昇降口前に置いてあり、朝来た子どもたちは「何だろうこれ?」と、興味津々でした。皮をむく作業をできたらよかったのですが、今の時期できずに残念です・・・

本日の給食(7月15日木曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

マーマレードサンド 牛乳 シシリアン 
野菜のイタリアンドレッシングかけ くだもの 

●主な給食食材と産地●

鶏肉(宮崎) いか(アメリカ) えび(インドネシア)
たまねぎ(兵庫) にんじん(千葉) キャベツ(群馬)
きゅうり(群馬) 冷凍みかん(和歌山) 

ヒラメから学ぶいのちの授業(5年生)7月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が2学期から「ヒラメ」の養殖に挑戦します。クラスごとに水槽でヒラメを育てていきます。今日は、これからご指導いただく「NPO日本養殖振興会」から先生を招いて事前授業を受けました。ヒラメを育てるための5つの約束やお魚を育てる「三箇条」を教えていただきました。育て始める前にヒラメについて調べる夏休みの宿題も出されました。3cmぐらいのヒラメが大切に育てると30cm以上になるそうです。「みんなで 協力して 考えて 行動しながら」ヒラメを育てていきましょう。

本日の給食(7月14日水曜日)

画像1 画像1
●本日の献立●

ナシゴレン 牛乳 フライドポテト 野菜スープ 

●主な給食食材と産地●

米(秋田) 鶏ひき肉(宮崎) えび(インドネシア)
こまつな(東京) しょうが(高知) にんにく(青森)
たまねぎ(兵庫) ピーマン(茨城) 赤ピーマン(高知)
レモン(高知) じゃがいも(茨城) にんじん(千葉)
もやし(群馬) 

長縄記録会の発表 7月14日(水)

画像1 画像1
運動委員会による、長縄記録会の発表がありました。
各クラスの結果を合計して、全校で2021回を目指していました。
結果は、1800回。残念ながら、目標には届きませんでした。2学期の記録会では、目標にもっと近づけるよう、各クラスで練習していきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

各種おしらせ

学校評価

体罰防止スローガン