10/19 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/19 今日の献立

ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
からしあえ
根菜汁

<主な食材の産地>
米・・・秋田
鮭・・・北海道
小松菜・・・群馬
もやし・・・群馬
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・青森
大根・・・青森
じゃがいも・・・北海道
ねぎ・・・青森

10/18 理科「光を調べよう」(3年生)

「光を調べよう」の学習では、鏡を使って光のすすみ方を学習しています。日光が鏡(かがみ)に当たると反射(はんしゃ)して真っ直ぐに進むことを知り、その性質(せいしつ)を生かして日光リレーを行いました。「次の人の鏡(かがみ)に当てるのが難(むずか)しい」と言いながら、一生懸命(いっしょうけんめい)実験(じっけん)に取り組みました。
次回の学習では、鏡(かがみ)の枚数(まいすう)によって光の強さや温かさは変わるのかを実験(じっけん)します。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/18 今日の献立

スパゲッティ地中海ソース
牛乳
わかめサラダ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
いか・・・青森
えび・・・インド
パセリ・・・長野
キャベツ・・・北海道
きゅうり・・・群馬
大根・・・千葉
りんご・・・長野

10/15 避難訓練

画像1 画像1
地震の避難訓練を行いました。
東深沢小学校で地震による火事が起きた想定の訓練で、
二次避難場所である東京学芸大学附属世田谷小学校までの避難ルートを
確認しました。

どの学年も真剣に行うことができました。

10/15 さつまいも掘り(2年生)

2年生はさつまいも掘りに行きました。
雨で延期になった分、今日を楽しみにしていた児童が多かったように思います。
今年は豊作で、自分の顔の大きさと同じくらい大きいさつまいもを掘っていた児童もいるなど、汗を輝かせながら、楽しく行うことができました。
持って帰ったさつまいもが、どう変身するのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/15 今日の献立

わかめごはん
牛乳
豚肉と大根のうま煮
もやしのごま風味
グレープゼリー

<主な食材の産地>
米・・・秋田
にんじん・・・北海道
豚肉・・・千葉
大根・・・青森
じゃがいも・・・北海道
もやし・・・群馬
にら・・・栃木

10/14 外国語活動(1年生)

昨日、1年生の外国語活動がありました。
初めに、あいさつの歌を歌いながら踊りました。久しぶりのALTとの授業に、子供たちはワクワクとした表情をしていました。
次に、セブン・ステップスを歌ったり、ビンゴに挑戦したりして、英語の数字に触れました。「英語で分からない。」と言っていた児童も、気付けば「5(ファイブ)出て!」とビンゴに熱中していました。
最後は、テレビに映る色を、英語で元気に言いました。出てきた色をワークシートに塗り、素敵な虹ができました。
どの教室からも、楽しそうな声が聞こえてきました。次の外国語活動は11月を予定しています。お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/14 今日の献立

肉みそめん
牛乳
大豆と小魚の変わり揚げ
くだもの(みかん)

<主な食材の産地>
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
豚肉・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
ちりめんじゃこ・・・広島
さつまいも・・・千葉
みかん・・・熊本

10/13 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/13 今日の献立

黒砂糖パン
牛乳
シーフードシチュー
コーン入りフレンチサラダ

<主な食材の産地>
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
いか・・・青森
えび・・・インド
パセリ・・・長野
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・群馬

10/12 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/12 今日の献立

ごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
きんぴらポテト
みそ汁

<主な食材の産地>
米・・・秋田
さば・・・ノルウェー
しょうが・・・高知
ねぎ・・・青森
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
小松菜・・・群馬

10/11 学校公開・道徳授業地区公開講座

今日は学校公開2日目。第2・3学年のオンライン配信を行いました。
今学期の学校公開では、各学年、道徳授業を参観していただいております。道徳授業を通して、自分自身のこと、人の関わり、集団や社会との関わり、生命や自然との関わりという4つの柱をもとに、よりよく生きるために大切なことについて学習しています。「もっとすてきな自分」になっていけるよう、みんなで考えたことを生活に生かしていきます。

オンライ配信を行うにあたり、ICT支援員が公開学年の廊下で待機し、不具合等に対応しております。子供たちの学校生活の様子をよりよい配信環境でご覧いただけるよう、引き続き努力してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 道徳「かぼちゃのつる」(1年生)

かぼちゃが、みんなの注意を聞かず迷惑になる所までつるを伸ばし、つるが車にひかれてしまうというお話でした。

注意する側の気持ちを考える場面では、「よく伸びること自体は嬉しいことだけれど、みんなに迷惑をかけるのはダメ。」と、アサガオを育てた経験を重ねて話し合う班がいくつもありました。
かぼちゃのつるが切れてしまった場面では、「最初から聞いておけば。」という素直な思いや、「次からは気を付けて。」というかぼちゃに寄り添う気持ちを考えて交流しました。
最後は自分たちの生活を振り返り、「注意は早めに聞いた方が良いことがある。」と話し合いました。

ノートや話し合いを通して、自分の考えを積極的に表すことができた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 国語「うみのかくれんぼ」(1年生)

単元の初めに、教科書から「生き物の名前」「隠れる場所」「からだの特徴」「隠れ方」を読み取りました。
その学習を生かして、自分が興味のある生き物の隠れ方について、図鑑や動画で調べました。休み時間にも調べるほど、楽しく取り組む姿が見られました。
自分だけの「うみのかくれんぼずかん」を作り、学校公開では生き生きと発表することができました。友達の発表の内容に関心をもって聞き、新しい発見もあったようです。
最後には、友達の発表やこれまでの学習を通して分かったことや、頑張ったことを振り返りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 今日の献立

チキンカレーライス
牛乳
じゃこサラダ
くだもの(りんご)

<主な食材の産地>
米・・・秋田
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
鶏肉・・・山梨
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・青森
大根・・・青森
きゅうり・・・群馬
ちりめんじゃこ…広島
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校関係者評価

いじめ

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

出席停止解除願

チャット