10/8 タグラグビー教室(3年生)

先日、リコーブラックラムズ東京の方がタグラグビー教室を行いました。
初(はじ)めてタグラグビーをするという児童(じどう)も多く、「サイドステップをしながらタグを取るのは難(むずか)しい」とつぶやきながら一生懸命(いっしょうけんめい)練習に取り組みました。
一対一の試合(しあい)では、「トライするぞ!」と意気込(ご)み、汗(あせ)だくになりながらゲームを楽しみました。
リコーブラックラムズ東京の皆様(みなさま)、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/8 今日の献立

ごはん
牛乳
魚のごま竜田揚げ
野菜の中華風味
豆腐汁

<主な食材の産地>
米・・・秋田
さわら・・・ニュージーランド
しょうが・・・高知
キャベツ・・・群馬
きゅうり・・・群馬
大根・・・青森
にんじん・・・北海道
白菜・・・長野
小松菜・・・群馬
豚肉・・・千葉

10/7 学年集会を行いました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての1年生の学年集会を行いました。

学校生活だけでなく、登下校にも慣れてきた1年生ですが、
下校時に走って帰ったり、遊んで帰ったりすることがないよう、
再度確認をしました。

1年生の皆さんが、安全に過ごせるよう声をかけていこうと思います。

10/5 全校朝会

校長先生からは、改めて学校での感染症対策の大切さ、児童のみなさんの会釈が本校の自慢の一つであること、タブレットを使った学習活動がたくさん行われているのでさらに学習効果を高めていきましょうとお話がありました。そこで、情報担当の先生から、学習用タブレットの約束についてお話がありました。

今月のあいさつ宣言は1年生でした。
1年生の考えたスローガンを元気いっぱいに発表できました。
「あいての目を見て こころをこめて
 げんきにあいさつ」
入学して半年。1年生は本当に大きくたくましくなりました。

最後に、玉川消防署の方が「はたらく消防の写生会」の表彰をしてくださいました。優秀賞と入選をした2年生が賞状をいただきました。各教室から温かい拍手が放送室まで聞こえてきて、受賞した2年生は、とても喜んでいました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/7 今日の献立

ガパオライス
牛乳
ひよこ豆のスープ
コーンサラダ

<主な食材の産地>
米・・・秋田
にんにく・・・青森
鶏肉・・・山梨
たまねぎ・・・北海道
赤ピーマン・・・青森
ピーマン・・・茨城
バジル・・・愛知
豚肉・・・千葉
にんじん・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
キャベツ・・・茨城
パセリ・・・長野

10/6 今日の給食

今日の給食の写真です。

画像1 画像1

10/6 今日の献立

きな粉揚げパン
牛乳
肉団子入りスープ
和風サラダ

<主な食材の産地>
にんじん・・・北海道
豚肉・・・千葉
卵・・・青森
しょうが・・・高知
白菜・・・長野
キャベツ・・・茨城
きゅうり・・・群馬
大根・・・北海道

10/5 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/5 今日の献立

ごはん
牛乳
豆腐の中華煮
野菜のごまあえ

<主な食材の産地>
米・・・秋田
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
豚肉・・・千葉
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
白菜・・・長野
にら・・・栃木
小松菜・・・群馬
もやし・・・群馬

あいさつ運動

爽やかな秋晴れが気持ちのいい朝です。
10月4日(月)は、あいさつ運動が行われました。
地域の皆様に見守られながら、元気の良いあいさつの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 図工「せんのかんじ いいかんじ」 (1年生)

2学期になり、図工では自分の水彩絵の具を使い始めました。
初めて絵の具を使った授業では、真剣に話を聞いて、慎重に水を汲み、パレットにほんの少しずつ絵の具を出す姿が微笑ましかったです。
画用紙には様々な線を描きました。水彩絵の具のきれいな色や、筆の動きを楽しみながら、活動をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 生活科 リース作り (1年生)

生活科で育てたあさがおのつるを使い、9月にリース作りをしました。
鉢植えからつるを取り、円く巻いて、好きな飾りを付けました。難しい行程もありましたが、友達と協力して、それぞれお気に入りのリースを完成させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/4 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

10/4 今日の献立

親子丼
牛乳
みそ汁
くだもの(梨)

<主な食材の産地>
米・・・秋田
鶏肉・・・山梨
たまねぎ・・・北海道
卵・・・青森
にんじん・・・北海道
もやし・・・群馬
小松菜・・・群馬
梨・・・長野

9/30 理科 音をつたえよう(3年生)

理科では、音の伝わり方について学習しています。今日は糸電話はなぜ音が相手に聞こえるのかについて実験(じっけん)しました。
糸がたるんでいるとき、張(は)っているとき、張(は)りながら指で糸を抑えた3つの状態(じょうたい)で音の伝わり方を知らべ、「糸が震(ふる)えているから声が聞こえる。」と実験結果(じっけんけっか)をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 避難訓練

画像1 画像1
中休みに、避難訓練を行いました。
今回は、地震が起こった場合の避難を想定しました。
コロナウイルス感染症予防のため、偶数クラスのみ廊下に避難を行いました。
地震が起きたときに危険な場所や、避難の仕方について、再度確認しました。

どのクラスも、素早く机の下に隠れ、避難することができました。

9/30 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

9/30 今日の献立

ごはん
牛乳
肉じゃがうま煮
野菜のごまじゃこ和え

<主な食材の産地>
米・・・秋田
しょうが・・・高知
豚肉・・・千葉
にんじん・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
小松菜・・・埼玉
もやし・・・栃木
ちりめんじゃこ・・・広島
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校関係者評価

いじめ

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

出席停止解除願

チャット