6/8 図工「糸のこの寄り道散歩」(5年生)

5年生になり、本格的に電動糸のこぎりの学習に取り組んでいます。複雑な曲線切りもできるようになってきました。
ほとんどの児童が初めて扱う用具です。今後も安全に楽しく活動できるよう支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 あいさつ応援隊(6年)

今年度も人と人の交流を大切にするために、朝の時間に「あいさつ応援隊」の活動を行っています。

6年生の挨拶スローガンは「あいさつで みんなの心に 花束を」です。
積極的なあいさつで、全校児童が花束をもらったように嬉しい気持ちになれるように、という気持ちが込められています。

全校児童のお手本になれるように、学年全体で頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

6/8 今日の献立

ごはん
牛乳
のりの佃煮
焼きししゃも
五目うま煮

<主な食材の産地>
米・・・秋田
ししゃも・・・カナダ
豚肉・・・千葉
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・千葉
たまねぎ・・・愛知

6/7 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

6/7 今日の献立

ホイコーロー丼
牛乳
大豆と小魚の揚げ煮
くだもの(冷凍みかん)

<主な食材の産地>
米・・・秋田
しょうが・・・高知
にんにく・・・青森
豚肉・・・千葉
たまねぎ・・・愛知
ねぎ・・・茨城
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・茨城
じゃこ・・・広島

6/4 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

6/4 避難訓練を行いました。

画像1 画像1
本日、不審者対応時の避難訓練を行いました。
児童一人一人が、命を守る行動の大切さについて考えました。
避難訓練に真剣に臨む姿が見られました。

6/4 今日の献立

魚のかば焼き丼
牛乳
ごま酢あえ
みそ汁

<主な食材の産地>
米・・・秋田
いわし・・・銚子
しょうが・・・高知
もやし・・・群馬
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・愛知
じゃがいも・・・千葉

6/3 教育実習生研究授業(5-4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生の研究授業が、5年生の算数と外国語で行われました。
算数では、「合同」について意欲的に学習していました。
外国語では、誕生日にほしいものを友達にインタビューしていきました。

6/3 体力テスト(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週から、体力テストが始まりました。
1・6年生、2・5年生、3・4年生のペア学年でグループになって、各種目の測定を行いました。
上級生は、下級生に実施方法を説明しながら測定したり、記録表に記入してあげたりしたことで、スムーズに測定をしていました。

6/3 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

6/3 タブレット端末を配布しました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生に学習用タブレット端末を配布しました。
丁寧に扱い、持ち帰る準備ができました。

これからタブレットを使って学習するのが楽しみな様子でした。
少しずつ使いなれていけるよう頑張っていきます!

6/3 読書月間がスタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
図書委員会主催の読書月間が6月2日から始まりました。
図書委員の児童が、「本を好きになってもらいたい。」「図書館を好きになってもらいたい。」という気持ちから、素敵な企画を考えてくれました。


(1)読書の実スタンプラリー
 本を読んだ分、図書委員にスタンプを押してもらえる企画です。

(2)読書の実達成の証
 スタンプラリーで10冊読むと、達成の証として委員会児童特製のしおりがもらえます。

(3)キャラクター身長大図鑑
 学校図書館の壁に、図書委員児童が有名キャラクターの身長が分かるよう掲示しました。


達成の証を目指して、スタンプを押してもらいにきてくれていました!
1か月でどれだけ読めるか、楽しみです。


6/3 今日の献立

カレーうどん
牛乳
もやしとちくわの甘酢
大学いも

<主な食材の産地>
豚肉・・・千葉
たまねぎ・・・愛知
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・茨城
小松菜・・・群馬
もやし・・・群馬
きゅうり・・・群馬
さつまいも・・・茨城

6/2 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1

6/2 今日の献立

はちみつレモントースト
牛乳
ポークビーンズ
コーンサラダ

<主な食材の産地>
レモン・・・広島
にんにく・・・青森
豚肉・・・千葉
たまねぎ・・・愛知
にんじん・・・愛知
じゃがいも・・・千葉
エリンギ・・・新潟
キャベツ・・・茨城

6/1 全校朝会

6月の全校朝会では、校長先生から「友達を大切する」ことについてお話がありました。先週、転校する児童が最後の日の帰りに校長室へお別れのあいさつに来た際の温かい言葉のやりとりと、その様子を見守っていた友達が感動していた出来事を通して、「他者(友達)の気持ちになれる人」は「他者(友達)を大切にできる人」であることについて考えました。

また、今月は6年生からあいさつ宣言がありました。
「あいさつで 相手の心に 花束を」
最高学年らしい力強い6年生の言葉を下級生がしっかりと聞いていました。

東深沢小学校に「あいさつの花」がたくさん咲いていくことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1理科「かげと太陽」(3年)

3年生の理科の学習では、太陽(たいよう)と影(かげ)の位置(いち)関係(かんけい)について学習しています。
「太陽(たいよう)の反対側(はんたいがわ)に影(かげ)はできる」という予想(よそう)を確(たし)かめるために遮光板(しゃこうばん)を使って、太陽(たいよう)の位置(いち)を観察(かんさつ)しました。
緑(みどり)色の太陽(たいよう)を見て「綺麗(きれい)」とつぶやいていました。
これからは、太陽(たいよう)の動きについて学習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 今日の給食

今日の給食の写真です。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

学校関係者評価

いじめ

1年学年・学級だより

2年学年・学級だより

3年学年・学級だより

4年学年・学級だより

5年学年・学級だより

6年学年・学級だより

PTA

天候や地震等での安全確保

学校経営案

出席停止解除願

チャット