烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

温知学舎 学び舎の日 研究授業

?8教科の分科会に分かれて学び舎での研究授業を行いました。各分科会に講師の先生の他に上祖師谷中学校の先生方が参加し、分科会毎に協議会を行い、全体会を行います。本校の児童と先生のがんばっている様子を中学校の先生方に見ていただけたことが嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1年生

算数でいろいろな10この並べ方を式に表していきます。おはじきがプレゼント型、くるま型、ピラミッド型になっている絵を見て、10を式に表し方を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

教科「日本語」で李白の漢詩「早に白帝城を発す」を学びます。音読したり暗唱したりして、ことばの響きやリズムを楽しみます。また、漢詩に描かれた情景を想像していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 3年生

?国語の「ちいちゃんのかげおくり」は、初めて出会う戦争文学です。生活、命、未来などの平和について主人公を通して読み深めていきます。今日は、5の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 農家見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が不安の中、地域の農家さんのビニールハウスに見学に行きました。

「せたがやそだちのやさい」や都市農業のこと。

野菜を育てる楽しみや農家の仕事を選んだ理由などもお話頂きました。

寒い中でしたが、温かいビニールハウスに入り、

時期による育て方の違いに気付く子どももいました。

来週には、ずっと育ててきたバケツ稲を収穫します。

育てることに興味をもっていってほしいと思います。

移動教室 4年生 その10

学校に到着しました。協力してよく歩きました。高尾山方面の自然をたくさん感じた子どもたちも大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その9

つくし学級のみんなもケーブルカーに乗らずに皆と一緒に麓を目指します。無事にゴールしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その8

自然探索ができる4号路で下山します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室 4年生 その7

楽しみにしていたお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その6

高尾山頂に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その5

自分のペースに合わせたチームに分かれて頂上を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その3

雨が上がったので、リフトにまず乗って山頂を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その2

少し雨が降っているので、先に599ミュージアムに立ち寄っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 4年生 その1

4年生は社会科見学で高尾山方面へ出かけます。小雨が降っています。高尾山付近は雨があがる予報ですので、今のところ登山の予定です。観光バスで出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生 その8

帰りもがんばって歩いて帰りました。全員無事に学校に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生 その7

汽車ポッポ公園へ移動して自由遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生 その6

ビンゴの後は、班ごとに考えてきた遊びをします。なわとび、だるまさんがころんだ、バナナおになどなどです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生 その5

班ごとに、しぜんビンゴに出発です。黒い土、木の根っこ、細長い葉っぱ、風の音・・・見付けたら班長さんからシールをもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生 その4

さっそくおやつタイムです。班ごとに分かれて手をしっかり消毒して間隔を上手に開けて食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 1年生 その3

クラスずつに記念撮影です。陽射しがとても強くて暖かいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31