烏山北小学校の様子をお伝えしています!

今日の給食(9月30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月30日)
*ソース焼きそば
*牛乳
*中華風コーンスープ
*のり塩大豆

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゃべつ・・・群馬県
・もやし・・・・栃木県
・にら・・・・・栃木県
・きくらげ・・・大分県
・青のり・・・・愛知県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏卵・・・・・群馬県
・大豆・・・・・北海道

 今日の給食は、<ソース焼きそば>です。少し量が多いのではと心配していましたが、どの学級もとてもよく食べていました。
 子どもたちは、土曜日の運動会にむけて一生懸命に練習に取り組んでいます。たっぷり睡眠をとり、体の疲れをとりながら、しっかり食べてエネルギーをチャージしてほしいですね。

今日の給食(9月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(9月29日)
*ミルクパン
*枝豆入りコロッケ
*ミネストローネ
*牛乳

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・にんにく・・・青森県
・セロリー・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・かぶ・・・・・埼玉県
・じゃがいも・・北海道
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・えだまめ・・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県

 今日の給食は、たっぷりのじゃがいもと枝豆を使った給食室手作りの枝豆コロッケです。どの学級も、とてもよく食べていました。「とてもおいしかったので、作り方を教えてください。」と2年生の児童から声をかけてもらいました。食に興味をもってもらえて、とても嬉しく思います。

今日の給食(9月28日)

画像1 画像1
今日の献立(9月28日)
*麦ごはん・かつおでんぶ
*牛乳
*肉じゃがのうま煮
*小松菜のじゃこ和え

おもな食材の産地
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・じゃがいも・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・米・・・・・・秋田県
・グリンピース・・ニュージーランド
・豚もも肉・・・鹿児島県
・じゃこ・・・・タイ

 今日の給食の副菜は、<小松菜のじゃこ和え>です。小松菜には、風邪を予防するビタミンCや、骨や歯を強くしてくれるカルシウムがたくさん入っています。今日のように、かりかりに揚げたじゃこと一緒にサラダすると、野菜が苦手な児童でも食べやすくなります。ぜひ、ご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。

今日の給食(9月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月27日)
*五目チャーハン
*牛乳
*わかめと豆腐のスープ
*パリパリサラダ

おもな食材の産地
・にんじん・・・北海道
・ねぎ・・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・北海道
・きゃべつ・・・群馬県
・大根・・・・・北海道
・きゅうり・・・長野県
・生わかめ・・・岩手県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・豚ひき肉・・・茨城県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏卵・・・・・群馬県
・グリンピース・・・ニュージーランド
・えび・・・・・タイ
・米・・・・・・秋田県

 今日のサラダは、<パリパリサラダ>です。わんたんの皮を細く切った後、油で揚げ、サラダのトッピングにします。パリパリとした揚げたわんたんは、野菜ともよくあいます。給食では、揚げたじゃがいもをサラダのトッピングに使うこともあります。野菜が苦手な児童も、食べやすくなるようです。ご家庭でも、ぜひお試しください。

6年運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週の運動会に向けて、6年生は、係に分かれて、
運動会の準備や当日へ向けた打ち合わせや練習をしました。
運動会当日、演技だけでなく、係活動での活躍も楽しみです。

今日の給食(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月24日)
*焼きカレーパン
*牛乳
*ポテトスープ
*くだもの(菊花みかん)

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・ピーマン・・・茨城県
・パセリ・・・・長野県
・じゃがいも・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・大豆・・・・・北海道
・早生みかん・・宮崎県
・生クリーム・・北海道

 今日の給食は、<焼きカレーパン>です。カレー風味のひき肉と細かく切った野菜をパンにはさみ、上からパン粉をかけて、オーブンで焼きました。どの学級も、もりもり食べていました。
 くだものは、宮崎県産の早生みかんです。柑橘の香りは、気持ちをさわやかにしてくれますね。

今日の給食(9月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(9月22日)
*さんまご飯
*牛乳
*けんちん汁
*くだもの(ぶどう2種)

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・北海道
・里芋・・・・・埼玉県
・大根・・・・・北海道
・ねぎ・・・・・青森県
・ごぼう・・・・青森県
・さんま・・・・北海道
・鶏肉・・・・・宮崎県
・米・・・・・・秋田県
・巨峰・・・・・長野県
・シャインマスカット・・岡山県

 今日の給食は、秋を感じる献立です。秋が旬のさんまに片栗粉をまぶし、油でかりかりに揚げ、特製の甘辛だれをからめ、ご飯に混ぜた<さんまご飯>と、くだものは2種類のぶどう(巨峰とシャインマスカット)の食べ比べです。どの学級も、よく食べていました。子どもたちには、食べ物から季節を感じられるようになってほしいと思います。

今日の給食(9月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月21日)
*五目うどん
*牛乳
*野菜のゆかりかけ
*月見だんご(黒蜜)

おもな食材の産地
・小松菜・・・江戸川区
・にんじん・・北海道
・しめじ・・・長野県
・ねぎ・・・・秋田県
・きゃべつ・・群馬県
・大根・・・・北海道
・きゅうり・・長野県
・たけのこ・・福岡県・熊本県
・豚肉・・・・鹿児島県
・きなこ・・・北海道
・黒砂糖・・・沖縄県

 今日の給食は、十五夜メニューです。十五夜は、一年の中で一番きれいな月が見られる日です。十五夜には、すすきを飾り、だんごをそなえます。他にも、里芋など季節の食べ物をそなえて、収穫に感謝をします。
 今日は、白玉粉と豆腐を使って、給食室でだんごを作りました。ひとつひとつ丸めて、きなこをまぶし、手作りの黒蜜をかけました。子どもたちは、とてもよく食べていました。今夜は、きれいな月が見られるとよいですね。

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月17日)
*塩昆布と枝豆のご飯
*さばの辛味焼き
*ごま酢かけ
*きのこと豆腐のみそ汁

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・ねぎ・・・・・青森県
・にんじん・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・岩手県
・大根・・・・・北海道
・しめじ・・・・長野県
・えのきだけ・・新潟県
・さば・・・・・ノルウェー
・えだまめ・・・北海道
・塩昆布・・・・北海道
・生わかめ・・・岩手県
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、「まごわやさしいメニュー」です。「まごわやさしい」とは、昔から日本で食べられている栄養豊富な食材の頭文字を組み合わせた言葉です。「ま」は豆類、「ご」はごま、「わ」はわかめなどの海藻、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」は椎茸などのきのこ類、「い」は芋類です。子どもたちには、今日のような和食をぜひ好きになってほしいと思います。

今日の給食(9月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月16日)
*ごはん
*牛乳
*魚のチリソース
*春雨のピリ辛炒め
*中華スープ

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんにく・・・青森県
・ねぎ・・・・・青森県
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・もやし・・・・千葉県
・にら・・・・・栃木県
・小松菜・・・・江戸川区
・たけのこ・・・福岡県・熊本県
・まだら・・・・アラスカ
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県

 今日の主菜は、<魚のチリソース>です。油で揚げたまだらに、給食室特製のチリソースをかけました。白いご飯がすすむ一品です。魚が苦手な児童も、頑張って食べてくれました。

今日の給食(9月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(9月15日)
*ポークカレーライス
*牛乳
*じゃこサラダ

おもな食材の産地
・にんにく・・・・青森県
・しょうが・・・・高知県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・北海道
・りんご・・・・・青森県
・もやし・・・・・栃木県
・小松菜・・・・・江戸川区
・じゃがいも・・・北海道
・豚肉・・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・・茨城県・栃木県
・じゃこ・・・・・タイ
・グリンピース・・ニュージーランド
・米・・・・・・・秋田県

 今日のサラダは、<じゃこサラダ>です。ちりめんじゃこを油でいため、ゆでて冷却した野菜と特製ドレッシングと一緒にいただきます。ちりめんじゃこには、骨や歯を強くするカルシウムが豊富に含まれています。成長期の子どもたちに、ぜひ好きになってほしい食材です。
 写真は、<ポークカレーライス>のカレーを煮込んでいるところです。今日のカレーは優しい味のカレーに仕上がり、どの学級もよく食べていました。

今日の給食(9月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月14日)
*豚肉とごぼうのごはん
*牛乳
*にらたま汁
*かりかり油揚げと野菜のおひたし
*くだもの(冷凍みかん)

おもな食材の産地
・にんじん・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・玉ねぎ・・・・北海道
・にら・・・・・栃木県
・ごぼう・・・・宮崎県
・こまつな・・・東京都江戸川区
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏肉・・・・・青森県
・鶏卵・・・・・群馬県
・切り昆布・・・北海道
・米・・・・・・秋田県
・冷凍みかん・・和歌山県

 今日の副菜は、<かりかり油揚げと野菜のおひたし>です。オーブンでかりかりに焼いた油揚げとゆでた野菜を給食室の特製のみそだれでいただきます。写真は、ゆでて冷却した野菜を食缶に配缶した後に、からいりした鰹節とかりかりに焼いた油揚げを上にのせ配食しているところです。

今日の給食(9月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月13日)
*ガーリックトースト
*パンプキンシチュー
*三色ピクルス
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・・青森県
・パセリ・・・・・茨城県
・たまねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・・北海道
・かぼちゃ・・・・北海道
・しめじ・・・・・長野県
・きゅうり・・・・岩手県
・だいこん・・・・北海道
・鶏がら・・・・・茨城県・栃木県
・鶏肉・・・・・・宮崎県
・レンズ豆・・・・カナダ

 今日の主菜は、<パンプキンシチュー>です。かぼちゃには、病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。もりもり食べて、元気な体を作ってほしいと思います。写真は、手作りのルウを加えて、とろみをつけているところです。
 今日の<ガーリックトースト>には、減塩のために無塩の食パンを使用しました。パン自体には塩気がありませんが、バターとにんにくの風味がつくことで、食べやすくなります。

通常登校再開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの分散登校を終え、
本日から通常登校を再開しました。
1週間ぶりにAグループ、Bグループが一緒に学習に取り組みました。
休み時間も楽しそうに過ごしていました。

今日の給食(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月10日)
*ターメリックライス
*チリコンカン
*コーンサラダ
*りんごゼリー
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・パセリ・・・・茨城県
・きゃべつ・・・神奈川県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・豚レバー・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、大豆とうずら豆を使った<チリコンカン>です。豆は苦手な児童もいるようですが、どの学級もよく食べていました。
 デザートの<りんごゼリー>は、給食室での手作りです。今日は、寒天とゼラチンをあわせて作りました。

今日の給食(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月9日)
*ごはん・あさりとのりの佃煮
*魚の塩こうじ焼き
*菊花和え
*さつま汁
*牛乳

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・もやし・・・・栃木県
・にんじん・・・北海道
・だいこん・・・青森県
・ねぎ・・・・・青森県
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・ごぼう・・・・宮崎県
・さつまいも・・千葉県
・菊の花・・・・青森県
・のり・・・・・熊本県
・あさり・・・・熊本県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鮭・・・・・・チリ
・米・・・・・・秋田県

 今日、9月9日は「重陽の節句」です。重陽の節句は、菊が咲くころに行われるということで、「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花を眺めたり、お酒に浮かべて飲み、健康で長生きすることを願う行事です。今日は、おひたしに菊の花を使いました。どの学級も、今日もよく食べていました。

今日の給食(9月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月8日)
*揚げパン(シナモン)
*わんたんスープ
*枝豆バンサンスー
*牛乳

おもな食材の産地
・にんじん・・・北海道
・はくさい・・・茨城県
・ねぎ・・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・ちんげんさい・・茨城県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・秋田県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・たけのこ・・・福岡県・熊本県
・枝豆・・・・・北海道
・鶏肉・・・・・岩手県

 今日の給食は、<揚げパン(シナモン)>です。きなこ味の揚げパンを出すことが多いのですが、今日はシナモンシュガー味に仕上げました。シナモンは、スパイスの王様と呼ばれ、世界最古のスパイスとも言われ、昔からいろいろな人に親しまれてきました。シナモンや甘いものが苦手な児童もいたようですが、頑張って食べてくれていたと思います。給食を通じて、さまざまな味に慣れ、味覚を育ててほしいなと思います。

今日の給食(9月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月7日)
*鶏ごぼうピラフ
*ピザポテト
*野菜スープ
*牛乳

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・北海道
・いんげん・・・群馬県
・にんにく・・・青森県
・たまねぎ・・・北海道
・ピーマン・・・岩手県
・きゃべつ・・・神奈川県
・ごぼう・・・・宮崎県
・じゃがいも・・北海道
・米・・・・・・秋田県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県

 今日の主食は、<鶏ごぼうピラフ>です。生姜とごぼうの風味がきいたピラフです。生姜もごぼうも和食に使うことが多い食材ですが、洋風のメニューにもよくあいます。
 写真は、<ピザポテト>のピザソースを作っているところ、オーブンで焼きあがったところの様子です。今日も、どの学級も食べることに集中して、よく食べていました。

今日の給食(9月6日)

画像1 画像1
今日の献立(9月6日)
*そぼろごはん
*野菜のおかかかかけ
*みそ汁
*牛乳

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんじん・・・北海道
・もやし・・・・栃木県
・きゃべつ・・・神奈川県
・こねぎ・・・・宮城県
・竹の子・・・・福岡県・熊本県
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・じゃがいも・・北海道
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏卵・・・・・群馬県
・生わかめ・・・岩手県
・枝豆・・・・・北海道
・米・・・・・・秋田県

 今日の汁物は、6種類の具材の入った栄養たっぷりの<みそ汁>です。野菜が苦手な子どもたちでも、みそ汁に野菜が入っていると抵抗が少なく食べられるようです。
 今日は、Bグループの子どもたちが分散登校初日でしたが、どの学級も静かにもりもり食べてくれていました。

今日の給食(9月3日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(9月3日)
*豚キムチ丼
*卵とわかめのスープ
*くだもの(梨)
*牛乳

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・ねぎ・・・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・玉ねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・きゃべつ・・・神奈川県
・にら・・・・・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・生わかめ・・・岩手県
・米・・・・・・秋田県
・梨・・・・・・千葉県

 今日から分散登校が始まりました。感染予防に配慮した給食時間となります。どの学級も、今日もとてもよく食べていました。
 今日の給食のデザートは、梨です。今日の品種は、豊水です。豊水は、果汁が多く、甘みと酸味が強いのが特徴です。梨には、豊水の他にもいろいろな種類があります。ご家庭で梨を食べる時には、梨の品種や味の違いを子どもたちと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA配布物

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜