烏山北小学校の様子をお伝えしています!

【4年生】理科☆理科室での実験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在4年生は理科で「水の3つのすがた」という単元を学習しています。
 水を熱すると、温度やそのときの様子は、どのように変化するのかを、理科室で様々な実験器具を使って観察しました。実験用ガスコンロを使用する実験でしたので、けがにつながらないように、集中して実験に取り組みました。
 「ぶくぶくと泡が出てきたよ!」「どんどん温度が上がっていくね!」など、熱したときの水の様子を安全に気を付けて詳しく観察することができました。

今日の給食(10月29日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月29日)
*ビスキュイパン
*牛乳
*かぼちゃのクリームスープ
*じゃこサラダ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・かぼちゃ・・・北海道
・パセリ・・・・長野県
・きゅうり・・・埼玉県
・もやし・・・・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・じゃこ・・・・タイ
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県

 今日の主食は、<ビスキュイパン>です。パンの上にクッキー生地をつけて、オーブンで焼きました。子どもたちはビスキュイパンの甘い香りに大喜びで、「今日のパンがおいしかったです。次は、2個食べたいな。」と話してくれました。とても嬉しいですね。

今日の給食(10月28日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(10月28日)
*ごはん
*魚の龍田揚げ
*野菜のごま風味
*かす汁
*牛乳

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・きゃべつ・・・群馬県
・きゅうり・・・長野県
・にんじん・・・北海道
・ごぼう・・・・青森県
・だいこん・・・岩手県
・ねぎ・・・・・青森県
・さつまいも・・東京都世田谷区
・さば・・・・・ノルウェー
・豚肉・・・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県

 今日の汁物は、<かす汁>です。かす汁は、酒かすが入った汁物で、食べると心も体も温まります。子どもたちは、よく食べていました。
 写真は、<魚の竜田揚げ>を揚げているところです。
 今日は秋晴れの一日でしたが、朝晩は冷え込むようになりましたね。しっかり栄養とたっぷり睡眠をとり、体調を崩さないように気をつけましょう。

今日の給食(10月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月27日)
*チキンカレーライス
*牛乳
*海藻サラダ
*くだもの(柿)

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・玉ねぎ・・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・セロリー・・・長野県
・りんご・・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・きゅうり・・・長野県
・じゃがいも・・北海道
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・くきわかめ・・岩手県・宮城県
・柿・・・・・・和歌山県
・米・・・・・・秋田県

 今日のデザートは、柿です。保存技術や栽培技術が優れている現代においても、柿は旬をしっかり感じることができる食品のひとつと言えるでしょう。子どもたちには、食べ物から季節を感じられる人になってほしいと思っています。
 烏山北小の給食のカレーは、からさを低学年用と高学年用の2段階に分けて、作っています。どの学級も、とてもよく食べていました。

【5年生】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日(火)、保護者読書ボランティア「そらいろのたね」のみなさんによる読み聞かせがそれぞれのクラスで行われました。2学期初の読み聞かせということもあり、聞いている子どもたちの表情もとても楽しそうでした。

たくさんの本と出会い、充実した読書の秋にしてほしいと思います。
そらいろのたねの皆様、ありがとうございました。

今日の給食(10月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月26日)
*三色ピラフ
*牛乳
*スペイン風オムレツ
*ジュリアンスープ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・パセリ・・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・チーズ・・・・オーストラリア
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・鶏卵・・・・・群馬県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・鶏肉・・・・・宮崎県
・じゃがいも・・北海道
・枝豆・・・・・北海道
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食の<ジュリアンスープ>は、野菜のうまみが溶け出した優しい味わいのスープです。フランス料理では、スープの名前が野菜の切り方を表すものがあり、「ジュリアン」とは千切りという意味です。どの学級も、よく食べていました。
 写真は、オーブンで焼いた<スペイン風オムレツ>に上からケチャップをかけているところと完成したジュリアンスープです。 

今日の給食(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月25日)
*わかめとじゃこのごはん
*牛乳
*豚肉と大根のうま煮
*すまし汁
*ぶどうゼリー

おもな食材の産地
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・しょうが・・・高知県
・だいこん・・・千葉県
・にんじん・・・北海道
・さつまいも・・千葉県
・はくさい・・・群馬県
・えのきだけ・・新潟県
・ねぎ・・・・・青森県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・じゃこ・・・・タイ
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、<豚肉と大根のうま煮>です。大根にも味がしっかりしみこんでいました。野菜たっぷりのメニューでしたが、子どもたちはもりもり食べていたようで、安心しました。

第2回 漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
頑張れ!
 本年度2回目の漢字検定が開催されました。烏山北小学校の児童63名と烏山中学校の生徒30名の約90名の児童・生徒が漢字検定に挑戦しました。感染症への対策も万全で児童・生徒一人一人が真剣に問題に取組んでいました。
副校長

今日の給食(10月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(10月22日)
*鮭そぼろ丼
*みそ汁
*くだもの(梨)

おもな食材の産地
・しょうが・・・高知県
・にんにん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・だいこん・・・千葉県
・さつまいも・・千葉県
・ねぎ・・・・・青森県
・しめじ・・・・長野県
・えだまめ・・・北海道
・鮭・・・・・・北海道
・鶏卵・・・・・北海道
・新高梨・・・・大分県
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、<鮭そぼろ丼>です。みそ味の鮭そぼろといり卵をあわせたものをご飯にかけていただきます。鮭は給食室で大きな切り身をオーブンで焼き、調理員さんがほぐしてくれました。手作りの鮭フレークです。どの学級も、もりもり食べてくれていました。

今日の給食(10月21日 )

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(10月21日)
*ハヤシライス
*牛乳
*コーンサラダ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・しめじ・・・・長野県
・きゃべつ・・・群馬県
・もやし・・・・栃木県
・りんご・・・・青森県
・米・・・・・・秋田県
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・生クリーム・・北海道
・グリンピース・・ニュージーランド

 今日の給食は、<ハヤシライス>です。給食のハヤシライスのおいしさの秘密は、手作りのブラウンルウとあめ色になるまでじっくり炒めた玉ねぎにあります。今日も、優しい味に仕上がりました。

【4年】はじめての理科室!

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は今、理科の単元で『自然の中の水』をやっています。

今日までに観察を通して「水はじょう発して水じょう気になる。」ことと「じょう発した水じょう気が水になる。」ことに気がつきました。
そして今日は、「空気中に水じょう気がふくまれているかどうか」を確かめるために、実験をすることになりました。
今まで実験と言えば教室や校庭でしたが、なんと理科室で行うことになりました!
初めての理科室にワクワクしながらも、理科室の使い方の注意をよく聞いて、注意しながら楽しく実験していました!

新しい経験を通して、また一歩、成長していきましょう!

今日の給食(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月20日)
*五目あんかけそば
*牛乳
*ポテトドッグ
*くだもの(菊花みかん)

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・はくさい・・・長野県
・こまつな・・・東京都江戸川区
・じゃがいも・・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県
・あさり・・・・熊本県
・えび・・・・・タイ
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・きくらげ・・・大分県
・みかん・・・・熊本県

 今日の給食は、<五目あんかけそば>です。スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにした中華めんに、上から8種類の食材の入った具だくさんのあんをかけて、いただきます。
 新メニューの<ポテトドッグ>は、蒸したじゃがいもに衣をつけて、油で揚げました。じゃがいもの量が多いかなと調理員と話していましたが、どの学級もよく食べていたのでよかったです。

今日の給食(10月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月19日)
*ミルクパン
*牛乳
*ポテトのクリーム焼き
*ABCスープ

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・ブロッコリー・・北海道
・きゃべつ・・・群馬県
・じゃがいも・・北海道
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県
・生クリーム・・北海道
・豚ひき肉・・・鹿児島県

 今日のスープは、アルファベットの形をしたマカロニを使ったABCスープです。子どもたちは、お気に入りのアルファベットを探しながら、楽しそうに食べていました。

今日の給食(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月18日)
*さつまいもごはん
*牛乳
*魚のみそだれかけ
*いそ和え
*お月見汁

おもな食材の産地
・さつまいも・・・千葉県
・こまつな・・・・東京都江戸川区
・しょうが・・・・高知県
・にんじん・・・・北海道
・だいこん・・・・千葉県
・もやし・・・・・栃木県
・はくさい・・・・長野県
・鶏肉・・・・・・宮崎県
・のり・・・・・・千葉県
・米・・・・・・・秋田県
・銀鮭・・・・・・チリ

 今日は、6年生が家庭科で考えてくれた秋を感じるすてきな料理を組み合わせ、<十三夜の献立>をたてました。秋の給食ということで、さつまいもや秋鮭を使った料理や、お月見のお団子を使った料理を考えてくれた人が多かったように思います。6年生、ありがとうございました。
 十三夜とは、十五夜のあとにめぐってくる日をさし、十五夜の次に月が美しく見える日で、十五夜と十三夜の両方の月をみるのがよいと言われています。今年の十三夜は、今日です。きれいな月が見られるとよいですね。
 

総合的な学習の時間見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日〜15日、各クラスでフィールドワークに出かけました。
現在、4年生は総合的な学習の時間で、「地域の防災」について学習を進めています。
社会科「自然災害からくらしを守る」の単元で学んだことを生かして、烏山地域では、地震に対してどのような備えをしているのかを調べています。

フィールドワークでは、「校門に、看板がついていたことを初めて知った!いつも見ていたのに!」「ここの塀は危なさそうだなぁ。」「ここは避難所になっているんだ!」など、普段何気なく見ている町を、防災という観点で見直す機会となりました。


当日はご家庭で水筒やタオル等ご準備等、ありがとうございました。

今日の給食(10月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月15日)
*チーズトースト
*牛乳
*ミネストローネ
*野菜の昆布和え

おもな食材の産地
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・セロリー・・・長野県
・かぶ・・・・・千葉県
・きゅうり・・・群馬県
・きゃべつ・・・茨城県
・じゃがいも・・北海道
・豚肉・・・・・鹿児島県
・鶏がら・・・・茨城県・栃木県

 今日と来週の月曜日の給食は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立です。一生懸命考えてくれていて、どれも個性的ですてきな献立ばかりでした。栄養バランスや季節の食材が入っているかなどを調理員と一緒に考え、給食として実現できるものを選ばせていただきました。6年生のみなさん、ありがとうございました。1〜5年生のみなさんも、6年生になったら、ぜひすてきな献立を考えてほしいなと思います。

今日の給食(10月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立(10月14日)
*マーボー豆腐丼
*牛乳
*ごま塩ナムル

おもな食材の産地
・にんにく・・・青森県
・しょうが・・・高知県
・たまねぎ・・・北海道
・にんじん・・・北海道
・ねぎ・・・・・青森県
・もやし・・・・栃木県
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・豚レバー・・・群馬県
・豚ひき肉・・・鹿児島県
・米・・・・・・秋田県

 今日の給食は、<マーボー豆腐丼>です。マーボー豆腐は、中国の四川料理のひとつす。給食では、豚ひき肉と豆板醤・ねぎを炒め、鶏がらスープ・調味料を入れ、ボイルして火を通した豆腐を加えて作ります。
 今日も、どの学級ももりもり食べて、昼休みはとても楽しそうに青がし活動(縦割り班による遊び)を取り組んでいました。

今日の給食(10月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立(10月13日)
*かきたまうどん
*牛乳
*もやしのごま和え
*お豆かりんとう

おもな食材の産地
・にんじん・・・北海道
・たまねぎ・・・北海道
・ねぎ・・・・・青森県
・もやし・・・・栃木県
・きゅうり・・・群馬県
・さつまいも・・千葉県
・小松菜・・・・東京都江戸川区
・鶏肉・・・・・宮崎県
・鶏卵・・・・・群馬県

 今日の<お豆かりんとう>は、今が旬のさつまいもと大豆を油で揚げ、砂糖と豆乳で作ったみつをからめて作ります。豆が苦手な児童もいるようですが、油で揚げると食べやすくなるようで、よく食べていました。
 今日は気温が低く、雨が降ったりやんだりの一日。温かい<かきたまうどん>を食べて、体を温めてもらえてよかったです。

【5年生】社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(火)は、5年生の社会科見学でした。

午前中は川崎市にあるJFEスチールを見学し、鉄鉱石や石炭などがどのような工程で製鉄になるのかを動画を見たり、実際に現場を見たりしました。真っ赤になった鉄の塊が大きな音をたてて次第に薄く延ばされていく様子に子どもたちは興味津々でした。

午後は横浜市にある新聞博物館を見学しました。クラスごとに分かれて、学芸員さんの説明を受けながら新聞の構成について学んだたり、館内を見学し新聞の歴史などを学んだりしました。

今日実際に見たこと、聞いたこと、感じたことをこれからの社会科の学習に生かしてほしいと思います。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日木曜日、そらいろのたねさんが朝の時間に読み聞かせをしてくださいました!
2学期が始まってからは、なかなか機会がなかったので、みんな楽しみにしていたようです。

1組は『しっぽのはたらき』、『ぼちぼちいこか』
2組は『かいじゅうたちのいるところ』
3組は『ピッツァぼうや』、『「いたい」が生んだ大発明』
4組は『ノックメニーの丘の巨人とおかみさん』
どのクラスの子たちも、絵本の世界観に入り込んでいました。

そらいろのたねさん、ありがとうございました!
また、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

そらいろ通信

学校関係者評価

学校からのお知らせ

PTA配布物

きこえ(難聴)

ことば〜発音〜