1年生 図工 「ふわふわ ゴー」

 風の力で浮いたり、動いたりするおもちゃをつくります。
 食品トレーに切り込みを入れることで、風が入ります。
 その動きを楽しむおもちゃです。

 さあ、どんなものが動くと楽しいかな?普段動かないものが動くと楽しいかも!
 などと考えながらつくります。
 できたら、動くかお試しです。
 子どもたちは自分の作品が動くことがうれしくて、
 「どれだけ動くか競争だ」「ここをもっとあけたらたくさん動くよ!」
 など、楽しい声が図工室にあふれました。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工 「かみわざ!小物入れ」

 工作用紙のきれいな折り方や、接着の仕方を学び、できた箱を組み合わせて文房具が入る小物入れをつくります。
 ニードルで線を引くと、工作用紙に溝が入り、折りやすくなります。
 のりしろをつくって、きれいな接着を目指します。
 箱をどう組み合わせようか、何を入れるために、どのような大きさにするかなど、試行錯誤をしてつくる楽しさを深めています。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図工 「思いを形に」

 久しぶりに紙粘土に触れ、その心地よさを感じながら自分の思いを形に表す活動です。
 自分のほっとする場所やこと、自分の好きなもの、思い浮かべた形を自由に表しました。
 紙粘土を練っていくうちに思い浮かんだり、こうしたいという思いをもって工夫したりする姿があり、紙粘土の感触を楽しみながら活動しました。

   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

火事から地域の安全を守る

3年生の社会科です。今日は、校内の消防設備を調べていきました。タブレットを活用して記録していきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水溶液の性質

6年生の理科です。食塩、塩酸、アンモニア、炭酸の4つの水溶液を用意し、それぞれ何が溶けているか実験をして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの場所を紹介しよう

4年生の外国語活動では、自分が気に入っている校内の場所に案内したり、その場所を伝え合ったりする学習をしていきます。今日はまず、教室名に慣れ親しむ活動をしました。何度も発音したり、ペアでゲームをしながら教室名を覚えたりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究ー3

昨日7日に5年生の校内研究授業が行われました。5年生の2クラスの実践を受け、さらに改善して授業を行いました。
今、私たちが生きている社会が暮らしやすい方向に向かっているのか、グラフや表などの統計資料を用いて説得力のある意見文を書いています。研究授業では、友達の書いた意見文を読み、アドバイスの視点を基に、互いの意見文を読み、アドバイスをし合いました。毎時間、自分の学習を振り返ることで、身に付いた力や友達の考えで参考になったこと、次の時間に行いたいこと等、学びを調整する力も培っています。とても集中して学習に向かう5年生でした。

授業後は、教職員で協議を行い、講師からの指導を受けました。全校で系統的に学びが積み上がっていくように今後も授業改善に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろながっきの音をさがそう

2年生の音楽です。2分音符を知りました。いくつかの楽器から自分の好きな楽器を選び、その楽器に合うリズムを提示された4つのリズムから選んで試しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとびコンクールの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校庭で本番のような形で練習をしました。縦割り班ごとに分かれて6年生と一緒に取り組みます。準備運動や跳び方など優しく教えてくれる6年生です。1年生も一生懸命頑張っています。

ものの体積と温度

4年生の理科です。「水は温めたり冷やしたりすると体積は変化するのか」の実験をしました。実験前には、既習事項から予想を立てました。体積の変化がよく分かるように、実験の様子を動画でも撮影しながら実験を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生と1年生

土曜日のなわとびコンクールに向けては、各ペア学年が、当日のおおよその流れを確認しています。今日は、6年生と1年生のペアが確認と練習をしました。6年生を頼る1年生、嬉しそうに世話をする6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のなわとび練習

先週の朝の練習タイムは、各学級での長なわとびの練習でした。今週は、各個人の技の練習です。時間になるや否や、1年生の子どもたちが寄ってきて、「見ていて、こんなにできるよ。」と次々に跳んでみせてくれました。
はじめは難しいと思ったことも、練習を重ねた成果が表れています。そして、「できる自分」をしっかり自覚しています。こうした自己肯定感の高まりがうれしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

しょしゃ

1年生の書写の時間です。鉛筆の持ち方に気を付けて、似ているひらがなを丁寧に書きました。上手に書き終ると、先生が丸を付けに回ってきてくださるのをきちんと待てる1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

玉川上水

4年生の社会科です。教科書にある「江戸の町の変化の様子」から、当時の課題に着目し、その解決に大きな役割を果たした人物の働きについて課題を設定し、調べ、考えまとめていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびアトラクション

土曜日のなわとびコンクールの冒頭には、6年生全員が曲に合わせて跳ぶ「なわとびアトラクション」(リズムなわとび)があります。実行委員会の子どもたちが6年生全体の指揮をとり、全員の心一つに練習を重ねています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

わたしたちの学校 こまつなぎ

3年生の総合的な学習の時間には、駒繋小学校やその周りのものから、各自が疑問に思うことを課題として、追究していく学習を始めます。創立50周年や昨年の創立80周年の副読本も参考にしています。また、今まで、社会科で学んだ地域のことや国語で学んだ調べたことの紹介の仕方、自分の考えの伝え方も生かして学習を進めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

拡大図と縮図

6年生の算数です。1つの点を中心にして、四角形の拡大図や縮図をかいたり(右)、縮図上の長さと実際の長さの関係を考えたり(左)しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

全校朝会

今週末の土曜日は、「なわとびコンクール」です。各自、各クラスが目標をもって取り組んでいます。記録に挑戦している子どもたち。記録は、人と比べがちですが、その日まで練習をコツコツ積んできた自分との競争かもしれません。たとえ、記録が伸びなかったとしても、それまで頑張ってきた子どもたちの心の記録は最高であってほしいです。
今週の看護当番の先生からも全校児童に向けてお話がありました。
画像1 画像1

変わり方

4年生の算数では、「変わり方」の学習をしています。表、グラフ、式から変化の特徴等、気がついたことをノートにまとめ、発表し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生図工 「みてみていっぱいつくったよ」

 久しぶりのねんどで、自分の好きなものを自由につくりました。
 丸める、平たくする、ひもにする、つつむ などのやり方を学び、自分のつくりたい形へ技術をつなげました。
 
 できた作品をロイロノートで写真を撮り、提出箱に提出し、大きなテレビにうつして全体でみんなの作品を鑑賞しました。
 1年生は、写真を撮って、一言書き、提出箱に出すことを一人でできました。

 様々な体験から、学びを広げました。 

      (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画