ふゆとあそぼう

1年生の生活科で凧をつくりました。先生から紙の凧の作り方を2種類ロイロノートで送ってもらいました。お手本を参考にしながらも、凧の形やしっぽのつける位置や長さ、紐の結び方など、自分の考えを確かめながら完成を目指す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 「さわってかくの、きもちいい!」

 液体粘土と絵の具を手指で混ぜて、感触を楽しみながら色や形を描く活動です。

 白い液体粘土に指を入れて、ぐるぐるすると、色が現れてきます。

 「ええ〜!すごいどうして?」と、子どもたちはびっくりです。
 赤・青・黄の三色だけを使って、自分で色をつくりだすことを学び、大きな紙に体全体で描いていきました。

             (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「さわってかくの、きもちいい!」その2

 最初にもらった赤、青、黄色の絵の具と液体粘土を混ぜていくと、自分の色がうまれます。 
 できた色を大きな紙にいっぱいに描いていきます。
 指だけではなく、手やその上まで色がのびてくる子も・・・。
 手指で直接描くことから感覚が解放され、とてものびやかな表現が生まれました。

 感想を聞いてみると
 「最初はどんなかなっておもったけど、きもちよかったです」
 「色ができてうれしかった」

 などの声がありました。子どもたちの絵には生命力があふれており、見ているこちらが元気になってくるようでした。

   (図工)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢・未来プロジェクト

本校は、東京都のオリンピック・パラリンピック教育推進事業「夢・未来プロジェクト」の「自分にチャレンジプログラム」の実践校です。

今日は、アテネパラリンピック男子マラソンで金メダルを獲得した、全盲のパラリンピアンの高橋勇市選手が来校しました。北京、ロンドンパラリンピックや数々の世界大会でも好成績を収めてらっしゃいます。現在は、トライアスロンに転向し、パリパラリンピックも目指しているとのこと。

学校代表で3年生が、パラマラソンを始めたきっかけや競技に関するお話を伺ったり、パラスポーツを体験したりしました。高橋選手のお話を聞いて、夢に向かって努力したり、困難を克服する大切さを感じたりした3年生です。

録画をしてもよいご許可をいただいたので、高橋選手のお話を全校児童に視聴させたいと考えています。
高橋選手からは、サインやご著書もいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

蹴って、打って、ボールゲーム!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期の体育では、校庭でサッカー型のゲーム、体育館でプレルボール(バレーボール型のゲーム)を行っています。一口に「蹴る」「打つ」と言っても、その方法は様々。味方にパスをするときや攻撃を防ぐときなど、状況に応じて判断して使い分けることが、難しい部分でもあり醍醐味でもあります。
 ボールを足で操作することは、経験の少ない子にとってとても難しいです。正確にボールを蹴るポイントを意識して運動することで、味方につながりやすくボールをコントロールできる子が徐々に出てきました。チームで練習したことをゲームで生かすのはさらに難しいですが、今後の学習で上達しそうです。
 サッカーもプレルボールも、まだまだ続きます。よく弾むボールがあるご家庭は、練習も兼ねてご家族でプレーしてみるのもおすすめです。

ききたいな ともだちのはなし

1年生の「話すこと・聞くこと」の学習です。自分のお気に入りの本を選び、それを友達に紹介していきます。今日は、お気に入りの本をロイロノートに取り込み、「題名」「だれが出てくるか」「好きな場面」などを書き込んで、紹介するときの資料を作りました。ずいぶんとタブレットも使いこなせるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もののあたたまり方

4年生の理科です。「金属の板を熱するとどのように温まるか」について、既習事項をもとに予想し、ロイロノートに自分の考えを書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たぬきの糸車

画像1 画像1 画像2 画像2
 「たぬきの糸車」は、いたずらたぬきが出てくるかわいいお話です。昔話なので今ではなかなか使わないものや言葉も出てきます。
 「たぬきはおかみさんのことをどこから覗いていたの。」と聞くと「窓。」と返ってきました。でも実際の障子を見せると「あっ!破れ障子だ。」と気付いていました。破れ障子から覗くたぬき役の友達を見て自然に「かわいい。」と声があがり、「いたずらもんだがかわいいな。」と言ったおかみさんの気持ちに共感していました。
 糸車を回して「これはやってみたくなるね。」「キークルクルって音がする。」と物語の世界に入り、楽しんでいました。

5年生:伝え合い

5年生算数では三角形・四角形など様々な形の面積の求め方を考え、自分の考えを伝え合っています。ロイロノートは図形を簡単にコピーできるので、思いついた考えをいくつも書き表すのに便利です。また、学びリンクを使って、動画を切ったり移動させたりする様子を画面録画して、わかりやすく説明する児童もいました。伝え合いの後は、友達のナイスアイディアと思ったカードを選び、自分の考えに付け足します。友達に自分の考えを選んでもらおうと、はりきって学習する5年生です!

画像1 画像1

GIGAルーム通信No,56

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,56

【日本の伝統・文化プレゼン】

5年生日本語です。日本の伝統・文化の学習で「◯◯道」について調べ学習をし、スライドや動画にまとめてプレゼンを行いました。
自由なまとめ方でバリエーションに富んだ発表会になりました。

そして、発表会後。
「人に伝わりやすいプレゼントは?」というテーマで話し合いを行いました。
いくつかのスライドや動画を例にして、改善点を出し合い、もう一度自分の資料を見直しました。
文字の大きさや色、資料の効果的な使い方など、「見やすさ・分かりやすさ」に注目して改善しています。
今後、改善した資料を見合って、お互いの良さを見つけていきます。
これからの社会を生きていく上で、必要な力だと感じています。
オンライン組とも自然に交流をしていて、デジタルネイティブの強みを感じました。

GIGAルーム管理人M

新1年生保護者様

1月28日(金)の新1年生保護者会は、14時より30分間程度(できる限り短縮します)で行います。詳細は、本校ホームページの上の「タブ」の「新1年生保護者様」の中にある「新1年生保護者会」をご覧ください。どうぞよろしくお願いいたします。

呼吸を楽にするストレッチ

感染症予防のために、マスクをしなくてはならない生活が続いています。今日は養護教諭から呼吸を少しでも楽にするストレッチを教わった1年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本語6年生

教科「日本語」の教科書に掲載されている渋沢栄一の教材を使って、将来に向けてどのような考えが大切なのか、それぞれが理由や自身の体験も踏まえて考えました。自分の考えを友達と交流し、考えを広げていきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

GIGAルーム通信No,55

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
GIGAルーム通信No,55

【学びリンク】
5年生算数です。平行四辺形の面積の求め方を考えている場面です。
算数の教科書に「学びリンク」へのQRコードがついています。「学びリンク」にとんでいくと、図形を実際に操作できるツールがあらわれます。
平行四辺形の面積を求めるために、知っている形に変えればいい!ということに気づき、切ったりつなげたりしながら考えています。
紙だと切ってしまうと戻せませんが、このツールなら何度でもやり直しができます。手を動かしながら、思考をしています。
1年生の学びリンクでは、時計を操作できたり、計算カードが出てきたり、とても便利なツールです!

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,54

画像1 画像1
画像2 画像2
GIGAルーム通信No,54

お久しぶりの投稿です。
本年も、校内のICT活用を通して、子どもたちの姿をお伝えして参ります。
よろしくお願いいたします。


【始業式】
放送室からの生放送が定着しています。
「式」ですので、教室でも、体育館で集まっている時と同じように起立や礼を行っています。
コロナ禍の中で、特別のように感じていた活動も、日常の生活の中に溶け込んできたように感じます。

GIGAルーム管理人M

GIGA部主催のミニ研修

本校では、ICT推進委員会が設置されています。通称GIGA部。メンバーが計画的に教職員対象にミニ研修を実施しています。任意の参加ですが、みな熱心に、そして楽しく参加しています。今日は、スキルアップを目指したいテーマ別グループに分かれ、GIGA部メンバーが講師を務めて研修をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまなし

6年生、宮沢賢治の「やまなし」の学習もまとめに入りました。この単元では、「作品の世界をとらえて、賢治が『やまなし』に込めたメッセージを考えよう」をめあてに学習を進めてきました。今日は、「やまなし」について考えたことを交流して、さらに自分の考えを深めることをめあてに学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウナギのなぞを追って

「ウナギのなぞを追って」は、4年生の国語科説明的文章です。ウナギがたまごを産む場所を明らかにするために、80年近くもの年月がかかったという調査の話です。今日は、内容のまとまりごとに、大事な言葉や文を整理しました。今後、それをもとに、興味をもったところを要約していく学習をしていきます。要約は難しい学習です。様々な学習で繰り返し積み上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数のひき算

3年生の算数で小数のひき算の学習をしました。計算の仕方を考えて、ノートに自分の考えを書いて写真に撮り、ロイロノートで提出しました。タブレットの活用で、友達の考えをすぐに共有することができます。子どもたちの考えを広げ、深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全な暮らしを守る

3年生の社会科では、地域の安全を守るための様々な取組を学びました。自分たちの生活を振り返ると、地域の人たちに自分たちの安全が守られていることに気付いた子どもたち。他にはないか、資料をもとにどんどん調べてノートにまとめたり、発表し合ったりしました。最後はいつもロイロノートに学んだことの振り返りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画