5年生 離任式

本日、5時間目に離任式がありました。昨年度、駒繋小を去られた4人の先生方が来校し、テレビ放送で新しい学校の話や駒繋小での思い出話を聞きました。特に、図工を教えてもらっていた今井先生の話を聞いている際は、1年生の頃からの図工の授業のことを思い出し、涙を浮かべる子もいました。6時間目には、4人の先生方が各教室にまわっていただき会話を楽しむ場面も見られました。最後は、お互い笑顔で「さようなら」をし、とても良い1日になったのではないかと思います。

でてくる不思議な絵

 2年生の図工で絵の具を使いました。画用紙に白いクレパスやクーピーで絵を描き、絵の具で塗ると・・・。絵が浮かび上がってきました
画像1 画像1 画像2 画像2

分数と整数

 6年生の算数は「分数と整数」を学習しています。分数÷整数の計算の仕方を考えて、それぞれの考えを説明し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

離任式

 今日の5時間目は離任式をテレビ放送で行いました。大好きな先生との再会に喜びでいっぱいの子どもたちでした。去られた先生方から、今の生活や学校の様子をお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白いぼうし

 4年生の国語では、「白いぼうし」の学習を進めています。自分たちで問いを立て、課題解決の読み取りを進めています。「松井さん」の行動にサイドラインを引き、根拠を明らかにして自分の考えをロイロノートにまとめました。自分の考えと友達の考えをロイロノートで共有し、読みを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の気温と天気

 4年生の理科では「1日の気温と天気」の学習に入りました。今日は、担任からロイロノートで送られてきた、晴れた日の午前8時30分と午前10時の写真を比べて違いについて話し合いました。そして、「朝から午後にかけて、晴れた日の気温はどのように変化するか」について、生活している中での経験や今まで学習してきたことを根拠に予想したことをロイロノートのシートに表して提出しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生:算数「体積」

画像1 画像1
算数で体積の学習をしています。
大きさを実感するのが難しいですが、1㎤を組み合わせて「いくつ分」が「◯ ㎤」であることを確かめました。

学校探検

 毎日元気いっぱいの1年生。今日は学校探検をしました。小学校にはいろいろな部屋があることを知った1年生。校長室にも訪ねてきてくれました。校長室に飾ってある歴代校長先生の写真にも興味津々です。お話も上手に聞けました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4/27(火) 5年生 図工

「糸のこハウス」

 電動糸のこぎりを用いて板や棒を切って組み合わせて、自分の思いをのせたおうちをつくります。
 第一回目は安全な使い方を確かめて、板を切る練習を重ねました。
 それから本番の板をどう切るか考え、柱も組み合わせておうちの構想を広げました。

 板を土台にしたり、壁にしたり、家具にしたりするには、どう板を切ったらいいか。想像をふくらませて活動をすすめていきます。


         (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:デジタルコンテンツ

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の教科書には、QRコードがついています。iPadで読み込むと、関連した動画やクイズなど様々なデジタルコンテンツにアクセスできます。
社会科の教科書のQRコードを読み込むと、都道府県カルタや国旗あてクイズがあります。地図帳を片手に、うまく使い分けています。

国語辞典

 3年生は国語辞典の見方と使い方の学習をしています。今日はその1時間目。新しい辞典を使うのがとても嬉しそうな3年生でした。50音順であること、「はしら」や「つめ」を活用してことばを調べることなどを見つけ出し、いろいろなことば調べをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の学習5年生

 「日本は世界のどこにあるのか、分かりやすく説明しよう」の学習をしました。今まで学習してきた内容や「大陸や海洋」「経度や緯度」「日本の周りの国々」「方角」などの用語を用いながら説明しました。自分が書いた説明をロイロノートに提出し、友達の説明を共有し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs総合的な学習

 4年生の総合的な学習では、SDGsを取り上げて学習を進めていきます。金曜日に第1時間目を行いました。SDGsの様々な問題を知り、興味をもった問題とその理由をロイロノートを活用してまとめ、自分の考えを友達と交流し合いました。これから各自が課題を設定して探究的な学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本語

 2年生の日本語の学習では、「日本語の響きやリズムを感じながら読もう」をめあてに、与謝蕪村や中村草田男の俳句を読みました。手拍子をしながら何度も音読を繰り返し、五七五のリズムを感じたり、季節を表すことばを探したりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4/22(木)  1年生 図工

「ねんどと なかよし」

 粘土の感触を味わいながら、
 まるめたり つまんだり のばしたり つけたり
 しながら形をつくることを楽しみました。

 「ピザだよ」「ゆきだるまだよ」
 など、自分なりの形へとつなげていく様子もみられました。
 手指をたくさん動かして、
 楽しみながら自分の思いを表していました。

     (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生! 新しいことに大ハリキリ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、よりよいものを目指して頑張る姿が見られています。
1年生のためにしおりを作るのは3年生の役目。それを知って張り切る子どもたちの姿はとても輝いていましたね。1年生に喜んでもらえるよう、色を重ねたり模様を工夫したりしました。「1年生を迎える会」での素敵なプレゼントになりました。
 新しい理科の学習の入口。観察では、校内の生き物を“比べて”見てみました。植物の大きさや形など様々な視点で比較を行い、考えをもつことができました。
 しおり作りや観察を通して、それぞれが思いやアイデアをもっていることが伝わってきました。今後は、それらをお互い伝え合いながら力を伸ばしていってくれるでしょう。

4/22(木)  4年生 図工

「絵の具のぼうけん たのしさ発見」

 筆以外の材料を用いて、絵の具遊びを行いました。
 ひも 輪ゴム ぼかしあみ ビー玉・・・。
 それぞれの素材の違いが素敵な模様になりました。

 できた「ぼうけんの紙」を
 切ったり重ねたり組み合わせたりして
 自分の世界を表しました。

 児童の話を聞いてみると、それぞれに物語があり
 形の意味やつながりを感じました。

            (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

4/19(月)  ものづくりクラブ

 ものづくりクラブの一回目は、組織を決めてどんなことをしたいかを考えました。
 そのあと、少し時間があったので、図工室にあった素材を組み合わせる造形あそびを行いました。
 フォークやカップなどを並べたり、重ねたりして形をつくりだす楽しさを広げました。


         (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

4/20(火) 5年生図工  季節を感じて&形を集めて

 春が図工室前の庭を華やかに彩ってきました。
自分が感じる季節や、身近な形を組み合わせて表す活動を行いました。
天気がよく、外の風や光を感じながら楽しそうにかく姿がありました。
また、身近な文房具を組み合わせて想像をふくらませて表現を広げる様子がみられ、
お互いの作品を自然に鑑賞しながら活動することができました。

   (図工)
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生:ふりこの実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の学習では、ふりこが1往復する時間が何によって変わるのか、子供たちと問題を考えました。第1回目の実験では、ふりこの振れ幅を変え、iPad を使って、時間を計測しました。グループで協力しながら実験に取り組む子どもたちです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画