駒繋水族館 2年生図工

 海の中の生き物を想像して、各自工夫して描きました。秋には展覧会を予定しているので、今からいろいろと作品をつくっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

サークルシュート 3年生体育

 今日は水泳は一休み。雨も止んで、校庭で「サークルシュート」の学習をしました。対戦したいチーム同士がゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

願い事は

 近隣の方から毎年ご厚意で笹を譲っていただいています。PTA役員の方々が、その手配をしてくださっています。先日は1年生の短冊を書いている様子を紹介しましたが、今日の写真は2年生のものです。教室近くに飾っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

つながりタイム

 本校では、「つながりタイム」というたてわり班活動を行っています。6年生がリーダーとなり、異学年での様々な活動を行います。コロナ禍の影響で、今年度はやっと「つながりタイム」の時間を設定できました。
 6年生は、1年生の教室まで迎えに行き、各たてわり班で司会を務めて、リーダーシップを発揮しました。どの教室でも徐々に緊張が解け、笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

iPadを用いて 1年生

 少しずつ使い方を学習しています。今日は、育てているあさがおの写真を記録したり、「ロイロノート」も試したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

 朝の雨が止み、今日は1年1組、2組、2年1組、2組、4年2組、3組がプールに入りました。ルールを守ってプールでの学習を楽しみました。1年生と2年生にとっては、小学校でのプールの時間は初めてでした。本来ならば、10回はプールに入れるところなのですが、今年はコロナ禍にあり、かなり縮小しての実施です。
画像1 画像1

国土の気候 5年生社会科

 日本の気候の特色を資料をもとに調べ、まとめていきました。今までの積み重ねで、資料の読み取り(必要な情報を探すこと)、情報の取り出し、iPadの活用等、自分で学習を進める力もついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電気の働き 4年生理科

 「電池の向きを変えると、モーターの回る向きが変わるのは?」
グループで検流計も用いて実験をし、モーターが回る様子などをiPadで撮影して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

引用するとき 3年生国語

 調べたことを報告するとき、本に書いている言葉と自分の言葉を区別する必要があります。「引用」ということを学びました。正しく引用するために、何に気を付けたらよいのか、また引用したときには、何から調べたのかを書くことも学習しました。今後、調べ学習をしていく際に生かしていきます。
画像1 画像1

ぜんぶでいくつ 算数1年生

画用紙を5人に1枚ずつ配り、まだ2枚残っているときの全部の枚数をブロックを使って考えました。たし算の学習が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の短冊

 近隣にお住いの方から笹をいただきました。早速1年生が短冊を飾りました。薄紙でこよりをよって、短冊を笹につける紐にしました。これは案外難しい作業でしたが、どの子も上手にできました。その後、短冊に願いごとを書きました。どのような願いを書いたのでしょうね。おうちでも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導が始まりました

 今年は感染症対策で、1〜2学級単位でプールに入ります。今日からプール指導が始まりました。今日は4の1、3の1、3の2がクラスごとにプールに入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場の思い出を句に

 5年生は、移動教室で体験したことを思い出して「五七五」の句もつくっています。
画像1 画像1

算数の時間に

 1年生の算数で、たし算カードに書かれた式を見て、秘密をさぐりながら黒板に貼っていきました。計算カードを使って、たし算の練習もしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

SDGsについて学ぼう

 4年生総合的な学習の時間には、SDGsを知り、様々な資料を探したり選んだりしながら、自分が立てた課題を追究をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

おおきなかぶ

 1年生国語で「おおきなかぶ」を学習します。場面の様子や登場人物を考えながら音読をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語活動 3年生

 3年生の外国語活動では、「すきなものをつたえよう」の学習をしています。今日はまず、「色」を使って「すき」「きらい」の表現を学びました。全体でクイズの形で「すき」「きらい」を発表したり、ペアとなって伝え合ったりしました。友達が何色が「すき」か「きらい」か興味いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

資料の共有 5年生

 無事に川場移動教室を終えた5年生。村めぐりでiPadを活用し収集した資料の共有をしていきます。自分に必要な情報を取り出し、どのようなまとめをしていくか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなもの、見つけたよ 2年生

 2年生の国語では、見つけたものや気付いたことをメモをして、「はじめ」「中」「おわり」の組み立てを考えて文章を書く学習をしています。同時に、丸、点、かぎ(人の話した言葉 会話)の書き方も学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、「スピーチ大会をしよう!すきな曜日を発表しよう」をめあてに学習をしました。会話を続けるための基本的な表現を知り、グループで発表し合いました。あらかじめロイロノートに好きな曜日の理由を表す絵を描いていて、それを見せながら話しました。終わった後は、学習の振り返りをし、ロイロノートで提出しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画