外国語 2

6年生は、人の職業や性格などを英語で紹介する言い方を学んでします。学んだことを生かして、自分が決めた人物を紹介するいくつかの文をつくっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

外国語

5年生が、校内の先生方に、Can you play〜?とインタビューして分かったことを学級に持ち帰り、クラスのみんなへ、○○先生のできることとできないことを発表しました。丁度教室をのぞいたときに、校長室へインタビューしに来たチームの発表は終わったばかりでしたが、もう一度発表をしてくれました。「私たちももう一度発表したい!!」の声があふれました。学んだことを生かしています。


画像1 画像1 画像2 画像2

光をしらべよう

3年生の理科では、鏡を使って、友達同士で光の通り道を見つけました。理科の楽しさを感じる学習活動をたくさん行い、「おや?」「なぜ?」を生み出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校縦割り班遠足 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなで楽しんだ楽しい時間もあっという間に終了。これからもみんなで、笑顔あふれるだれにとっても楽しい学校にしていきましょう。

全校縦割り班遠足 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
異学年で楽しむ姿はとてもすてきです。6年生の頼もしく思いやりある優しい姿、協力してよくいうことを聞いて楽しんでいる下学年。よい時間を思いっきり過ごしています。

全校縦割り班遠足 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷公園に到着。六年生をリーダーにみんなで楽しく鬼ごっこなどをして遊び始めました。雲一つない晴天。紅葉も綺麗で気持ちよいです。

全校縦割り班遠足 1

画像1 画像1 画像2 画像2
前半の縦割り班は世田谷公園に出発!後半の縦割り班は校庭や教室で遊びます。

班で意見をまとめよう

3年生の国語科「話すこと・聞くこと」の学習です。1年生に絵本の読み聞かせをします。それぞれの班で、読み聞かせをする本を1冊決める話合いをします。意見をまとめる話合いの仕方について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

収穫を祝って

2年生は校舎裏手の畑でさつまいもを育てていました。その収穫を祝って、各学級で「パーティー」をしました。グループで計画し、話し合って準備し、練習し・・・、そして本番。自分たちで会を運営する頼もしい姿が見られました。さつまいもはおうちの方にお手伝いいただき、蒸かしていただきました。コロナ禍でなければ、みんなで喜びながら食べたいところですが、給食に時間にひっそりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語

1年生も数回、ALTの先生と担任との外国語に親しむ時間があります。今日は、「色」をテーマに英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび

12月11日に「なわとびコンクール」を予定しています。1年生も短なわや大なわの練習を頑張っています。ずいぶん上手になってきました。感染状況にもよりますが、時間設定の分散をして地域・保護者の方々も参観できるように計画をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 バッグ作り

5年生の家庭科では、マイバッグの完成間近です。お気に入りのバッグが作れているようで、授業が終わると家庭科室からよい顔で戻ってくる子どもたちです。「校長先生、楽しみにしていてください。」と声をかけてくる子もいました。ミシンの使い方でのお手伝い、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒の学力向上を図るための調査

東京都の調査です。今年度は、4年生以上で意識調査が行われます。回答にはタブレットが用いられます。今日は、6年生が行いました。
画像1 画像1

どんぐりを使っておもちゃをつくろう

1年生の生活科で、世田谷公園で拾ってきたどんぐり等を利用しておもちゃづくりをしています。アイディアがたくさん出されました。
画像1 画像1 画像2 画像2

響きの学び舎

駒繋小学校、駒留中学校、旭小学校、中丸小学校の4校で「響きの学び舎」を組んでいます。様々な教育活動を連携しながら取り組んでいます。水曜日には、駒留中学校の授業を3校の小学校の教職員が参観し、授業改善に向けた取り組みについて協議を行いました。先日家庭数で配布した学び舎のリーフレットもご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本文化を発信しよう

6年生の国語科で、「鳥獣戯画を読む」の学習で考えた「書き技」を意識して、日光林間学園のことを5年生に伝えることを目的に紹介カードをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスのみんなで決めるには

4年生の国語「話すこと・聞くこと」の学習です。司会や記録係など役割に応じた、よりよい話合いの進め方について考え、準備をしました。議題について、多くの人が納得できる結論を目ざして話し合いました。ここで培った力は、各教科や生活面でも活かされていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り班での遠足 2

各縦割り班では、6年生がリーダーとして頑張る姿が見られました。6年生は、この半年余りで、学校の先頭に立って活躍するリーダーシップを身に付けています。でも、頑張ってるのは6年生だけではありません。1年生から5年生は、フォロワーシップを発揮して、6年生を支えたり協力したりしています。嬉しい姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班での遠足

今日は、世田谷公園と校庭を活用して、縦割り班で遠足に行く日でした。雨は止んだのですが、昨夜からの雨で、公園も校庭も水たまりやぬかるみでした。ナイスコンディションで楽しみたいこと安全を優先し、金曜日に延期することにしました。
朝のモジュールの時間を使って、それぞれの縦割り班の教室で遊びの相談をしました。5,6年生が1年生の教室まで迎えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 外国語体験出張教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、体育館にて外国語体験出張教室(タッチザワールド)がありました。外国語で色や形を認識させてロボットを動かすプログラミング体験。海外の機内を想定し、必要なものを注文するエアプレーン体験。海外の病院を想定し、症状を伝えるホスピタル体験。3つのグループに分かれてALTの先生と学びました。「笑顔」「大きな声」を合言葉にみんな楽しく体験しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画