家族のために食事をつくる

6年生の家庭科では、宿題で家族のための食事をつくりました。味や量、栄養バランスに気を付けたり、時間短縮のための工夫や環境に配慮した調理をしたりしたようです。それぞれの調理の様子をロイロノートで作成し、発表をしました。とても分かりやすくまとめていて、食事作りで心がけたいろいろなことが伝わってくる発表でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

ノートに自分の考えを書く

2年生の算数では、ノート作りも頑張っています。問題に対する自分の考えや今日の学習の感想、分かったこと等も各自が工夫してまとめていこうとしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業文集

6年生は、卒業文集づくりに取り組んでいます。6年間の小学校生活を見つめ直し、書きたいことを選びました。構成を考え、下書きをし、友達と読み合ってアドバイスし合い、清書前の最後の下書きをしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

長繩とびー2

休み時間に集まって、長繩とびに取り組むクラスもあります。3分間で何回跳べるか。日々記録更新をしています。結果よりも目標をもって取り組む、失敗を責めずに励まし合う、そのような子どもたちであってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

長繩とび−1

長繩とびでは、八の字跳びをします。1年生も練習を積んで随分と上手になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エンジョイなわとび

今日のエンジョイなわとびは、3年生以下の子どもたちが取り組みました。なわとび指導員・上級指導員の上級生から検定を受けたり、跳び方を教えてもらったり、自分で練習したりして中休みを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

せたがやそだち

今日の給食のカレーライスには、大根が入っていました。この大根は「大蔵大根」といって、世田谷産のものです。給食室前の廊下に実際の大根が展示されると、子どもたちから歓声が上がりました。3年生や4年生は、「知っているよ。社会科で学習したよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわり方

4年生の算数です。伴って変わる2つの数量関係を表に表して、変化の関係について考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

じどう車ずかんをつくろう

1年生は、国語の「じどう車くらべ」で学習した、自動車の説明で書かれていた「しごと」と「つくり」のことを思い出して、自動車図鑑をつくります。調べたい自動車を図鑑やインターネットから探しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

後期委員会 委員長紹介

テレビ放送で、後期の各委員会委員長の紹介がありました。各委員長が抱負を述べ、大変頼もしく思いました。全校のために働く高学年です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

GIGAルーム通信No,49

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【実験記録を撮影します!】

5年生理科「流れる水のはたらき」です。
実際に川を見学に行くことができないので、自分たちで山と川を作り、川の水の流れを観察します。
急な斜面と緩やかな斜面を作ったり、流す水の量を調節したりして、何度も実験しました。
その動画を見ながら、気づいたことをまとめました。
iPadが来る前は、撮影することができなかったので、覚えておくしかできませんでした。便利になりました。

GIGAルーム管理人M

GIGAルーム通信No,48

画像1 画像1
画像2 画像2
【全員で確認!】

全校朝会です。テレビでの朝会にもすっかり慣れました。
生活指導の先生から「敷地内」ということの説明がありました。
登下校の際に、歩道と敷地内を意識して歩きましょうというお話です。このように画面に写真を映し直接書き込むことができます。
説明しながら「ここは歩道で〜」というときに、そこに赤い印を書き込むことでひと目で分かります。便利です!

GIGAルーム管理人M

4年生 伝統工芸のよさを伝えよう

国語の学習で、日本の伝統工芸について調べ、リーフレットにまとめています。インターネットや百科事典、伝統工芸について書かれている本などを使って調べました。自分が調べた伝統工芸のよさを他学年に伝えるために、どんな理由や例を挙げるのがいいかを考えました。リーフレットに載せる文章の構成や写真を貼る位置を考えたり、工夫したりしながら完成をめざして、意欲的に取り組んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では2学期の後半から理科室で学習する機会が増えました。「ものの体積と温度」では、空気や水の体積が温度の変化によってどのように変化するか実験で確かめました。予想を立てて、見通しをもってグループで協力して実験を行なっています。

お兄さん・お姉さんの3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 展覧会の2日目、3年生は6年生のお兄さんお姉さんに優しく案内されて、楽しく鑑賞をすることができました。その一方で、3年生が1年生へ読み聞かせを行うということがありました。国語の「はんで意見をまとめよう」の学習の一環で、「1年生に楽しんでもらえる本」をそれぞれが提案し、話し合いをしました。
 自分たちで内容や量が読み聞かせに適した本を考えて決め、役割分担を工夫し、何度も練習をして読み聞かせに臨みました。準備の甲斐もあって、読み聞かせ本番では、落ち着いて堂々と読むことができました。
 あと半年もしないうちに3年生は4年生になります。ひとつ上の学年になるに相応しい、立派な姿が見られました。

受け継がれる祭り

4年生の社会科での調べ学習の様子です。教科書やインターネットで調べ、国語の学習で身に付けた要約の技をつかったり自分の考えをいれたりしてまとめています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

なわとび-5

ヒジキ先生のユーモアを交えたお話やコツを実演する姿に引き込まれていく3年生の子どもたちです。説明を受けて、実際に跳んでみました。
画像1 画像1

なわとび-4

1年生はヒジキ先生との初めての出会いです。なわとびを跳び終わった後のかっこい止め方も教えていただきました。他にも、交差跳びなどいろいろな跳び方のコツを教わりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび-3

4年生は、二重、三重跳びからのハヤブサ跳びのコツも教えていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、全校児童が1時間ずつヒジキ先生からなわとびのコツや技を教えていただきます。
1時間目は2年生でした。交差跳びなどのコツを教えていただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

学校だより

学年だより

学校経営

学校関係者評価

各種おしらせ

保健だより

各学年年間学習指導計画

学校要覧

新型コロナウィルスに係る対応

学び舎要覧

限定動画