4年 ヘチマの植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
教室で育てた観察用のヘチマを学年園に植え替えました。ゴーヤもぐんぐん伸びています。

6/11 4年 算数授業

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数の授業「2けたの数のわり算」の学習です。80÷20の計算の仕方を、既習の計算などをもとに考えました。

6/10 サギソウがもうすぐ開花しそうです!

画像1 画像1
環境委員会がグリーンボランティアの皆さんの協力をいただきながら栽培している「サギソウ」につぼみがつきました。今年は例年に比べたくさんのつぼみがついているそうです。BOP室の前の花壇で見られます。日に日にふくらんでいくつぼみを観察していくと、サギソウの開花を見られそうです。

5年 社会授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「わたしたちの生活と食料生産」の学習です。給食の材料に着目して、自分の食生活を見直し、食生活が様々な食材に支えられていることに気付きました。この学習を終えて、生産地への関心が出てくるのではないかと思います。

3年 総合的な学習の時間授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「九品仏の町を知ろう『商店調べ』」の学習です。6月下旬に訪問する予定の、九品仏商店街の商店調べに向けて準備をしています。自分が訪問するお店について、働く人たちの思いや、お店の工夫について予想しワークシートに書きました。考えた予想を確かめるために、グループごとにどんな質問をしたらよいか考えました。

3年 総合的な学習の時間授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
「九品仏の町を知ろう『商店調べ』」の学習です。自分が訪問するお店が決まったので、働く人たちの思いや、お店の工夫について予想しワークシートに書きました。考えた予想を確かめるために、グループごとにどんな質問をしたらよいか考えました。

6/10 1年 教科日本語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
杜甫の「絶句」学習です。難しい漢字でできた詩ですが、知っている言葉や漢字がないか探しました。漢詩を何回も読み、日本語の響きやリズムを楽しみました。

3年 hyper-QU アンケート

画像1 画像1 画像2 画像2
hyper-QU (よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケート)を行いました。これは、世田谷区が全校で行っているアンケートです。この結果は、夏休みの個人面談でお渡しします。

4年 教科日本語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
世界の「こんにちは」の学習です。世界にはどのようなあいさつがあるのか学び、いろいろあることを知りました。

2年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「かんさつ名人になろう」の学習です。観察したことを記録する文章を書く活動です。自分が観察する夏野菜をタブレットで写真に撮り、拡大してよく見ました。「○○が、〜である。」という、文の基本形を押さえて書きました。

6/9 1.2年 セーフティ教室

セーフティ教室を行いました。
玉川警察署の方をお招きして、zoomで安全についてのご講義をいただきました。
知らない人にはついて「いか」ない
声をかけられても車には「の」らない
知らない人に連れて行かれそうになったら「お」おごえをだす
声をかけられたり、追いかけられたりしたら「す」ぐににげる
怖いことにあったり見たりしたら、すぐに大人に「し」らせる
防犯標語「いかのおすし」について学びました。

ご家庭でも話をしていただき、安全に登下校できるようにさせたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 算数授業 2

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数のかけ算」被乗数や乗数が100分の1の位までの小数の乗法の計算の仕方を理解し、筆算の仕方をまとめました。

5年 算数授業 1

画像1 画像1 画像2 画像2
「小数のかけ算」被乗数や乗数が100分の1の位までの小数の乗法の計算の仕方を理解し、筆算の仕方をまとめました。

6年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「文の組み立て」で、文の中での語句の係り方や語順について、ロイロノートも活用しながら学習しました。

6年 国語授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「言葉を選んで、短歌を作ろう」の学習です。短歌を作る前に、江戸時代の歌人 橘曙覧(たちばな あけみ)の短歌を詠み、内容を理解しながら味わいました。児童も生活の中の様々な場面から、自分にとっての「たのしみ」を探しました。

LアンL読み聞かせ(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
図書の時間を利用して、LアンLの方たちの読み聞かせです。「小さいおうち」「ねずみのすもう」「三まいの鳥の羽」(素話)のお話でした。どの子も集中して聞いていました。

新体力テスト 10(立ち幅とび)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は体育の時間に、体力テストの「立ち幅跳び」も行いました。力いっぱい跳びました。

1年 体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「鉄棒を使った運動遊び」の学習です。ふとん干しやこうもり、さる、ぶたの丸焼きを行って遊びました。

1年 生活科(そら豆のさやむき)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そら豆のさやをむいた後も見られるように、タブレットで写真を撮りました。栄養士さんや小1サポーターの方にも、手伝っていただきました。

1年 生活科(そら豆のさやむき)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そら豆のさやむきをしました。どの子も大きな豆のさやにびっくりしていました。さやをむく前と、むいた後のさやの中を様子を見るだけでなく、触ったり、匂いをかいだりして観察し、気が付いたことをワークシートに書きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

重要なお知らせ

せたがやスタディTV

ことばの教室教材集

遊び場開放

学習用タブレット端末について

PTAより