7/8 授業の様子をお届けしますー9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

7/8 本日の給食

画像1 画像1
磯香和えのもやしのお話です。
植物の種を土にまくと、やわらかい芽が出ますね。
その、やわらかい芽の状態で食べるものを「もやし」といいます。
漢字で書くと「萌やし」と書きます。
若い芽がぐんぐんと伸びていくという意味です。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
さばの塩焼き
磯香和え
牛乳
食材がとれたところ

7/7 本日の給食

画像1 画像1
今日は、七夕です。七夕は、彦星と織姫の2人が年に一度だけ7月7日の夜、天の川を渡って会うことを許されたという中国の伝説が始まりといわれています。
七夕汁は、そうめんで天の川を、オクラで星を、短冊切りにした野菜で願いごとを書く短冊を表現しました。

*献立*
きのこと豚肉のばら寿司
七夕汁
ぶどうゼリー
牛乳
食材がとれたところ

7/6 本日の給食

画像1 画像1
今日のポトフには夏野菜のかぼちゃやピーマンが入っています。
かぼちゃは、エネルギー源になるだけでなく、ビタミンAが豊富な緑黄色野菜です。
ピーマンも、ビタミンAやビタミンCが豊富な緑黄色野菜です。

*献立*
いちごジャムサンド
夏野菜ポトフ
サイコロポテトサラダ
牛乳
食材がとれたところ

7/7 世田谷区小学校教育研究会〜2年生道徳〜

今日は2年生、安村教諭の道徳の研究授業がありました。通常の校内での研究授業ではなく、世田谷区小学校教育研究会道徳部での研究授業です。
著名の講師の先生や、道徳科を専門に研究している先生方が来校しました。多くの先生方にご覧いただきながら学習は進みました。役になりきって友達を思う気持ちを発言している場面もありました。とてもしっとりとした松小の子どもらしい、道徳の時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 優郷の学び舎〜あいさつ運動3日目〜

今日は「優郷の学び舎」あいさつ運動の3日目、最終日です。3年生が担当で、正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ気持ちのよいあいさつを投げ掛けてくれました。このまま、毎日一緒にあいさつをしてほしいと思えるさわやかな「あいさつ隊」でした。3年3組、4組の皆さんありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 7月の避難訓練ー1

7月の避難訓練は、8時20分の朝の時間に地震が発生したいう想定で行いました。子どもたちは、「お・か・し・も・ち」の約束を守り、素早く、そして真剣に避難訓練に取り組みました。しかしながら、ほんの一部の子どもたちがお喋りをしてしまったため、今回の避難訓練は「不合格」としました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 7月の避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たちは全員の命を守ることを常に考えて、今後とも厳しく訓練に臨みます。
写真は、1年生の様子です。話を聞く姿勢が立派です!

7/7 1年生のなつをたのしもうー1

1年生は、生活科「なつをたのしもう」の学習でシャボン玉遊びをしました。まだ梅雨明けしていない空を見上げて、「できるかなあ!」「やりたいなあ!」と心配していましたが、雨が上がりシャボン玉遊びをすることができました。
家にある道具を工夫してシャボン玉を飛ばしました。大きなシャボン玉や内輪の隙間からできる小さなたくさんのシャボン玉に大きな歓声があちらこちらで聞こえました。シャボン玉を追いかけてたくさん走り回り、あっという間に時間が過ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 1年生のなつをたのしもうー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのクラスは水遊びです。手には水鉄砲ではなく、マヨネーズの容器や霧吹き、シャンプーなどのポンプを手にしている子もいました。自分たちで使う道具をいろいろ考えて持ってきたのです。友達はもちろん、最後には先生にも容赦ありません。びしょ濡れになったけど、思う存分夏を楽しみました!

7/7 4年生がインタビューに来ました−1

先日、4年生の子どもたちが校長室にインタビューに来ました。国語の「新聞を作ろう」の単元で各班に分かれて新聞を作るための取材です。
松丘小学校の歴史について調べる班やクラスの出来事をまとめる班など、テーマも班で決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 4年生がインタビューに来ました−2

画像1 画像1
画像2 画像2
松丘小学校の歴史について調べる班やクラスの出来事をまとめる班など、テーマも班で決めました。

7/7 4年生がインタビューに来ました−3

画像1 画像1
画像2 画像2
取材をもとに記事を書き、新聞を仕上げていきます。出来上がりが楽しみです!

7/7 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

7/7 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、3年生の様子です。

7/7 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、4年生の様子です。
地面の傾きについて調べています。水たまりはあるけど、雨は降っていないというベストコンディションです。「傾きチェッカー」で調べていました。傾きがあり、そこに水が溜まるのが分かりました。

7/7 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

7/7 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

7/6 優郷の学び舎〜あいさつ運動2日目〜

昨日から7月の「優郷の学び舎」あいさつ運動がはじまり3年生が担当です。正門と南門に分かれ、登校して来る子どもたちへ気持ちのよいあいさつを投げ掛けてくれています。
今週は3・4組の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応