6/3 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

6/2 今日も元気よくスタートです!

緊急事態宣言の発令中ですが、子どもたちは元気に登校しています。気持ちのよいあいさつをはじめ、「いつもありがとうございます!」と感謝の気持ちを言葉にできる子、「こんな虫を見つけました!」と言って虫かごを見せてくれる子など、様々な会話がありお互いが笑顔になります。朝のひと時ですが、とっても楽しい時間なのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 2年生はミニトマトー1

2年生の子どもたちは、ミニトマトを育てています。どんどん大きくなり、子どもたちも嬉しそうです。フレッシュなミニトマトの収穫まで楽しみに育てていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 2年生はミニトマトー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでにミニトマトの実がおおきくなっています。葉の様子やミニトマトの数を数えてくれます。私が「おいしそ〜う!」と言うと、「できたらあげま〜す!」とやさしい言葉が返ってきました!

6/2 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1年生の様子です。

6/2 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、2年生の様子です。

6/2 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

6/2 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。

6/2 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

6/2 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

6/2 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、6年生の様子です。

6/2 校内研究授業〜6年生体育〜1

今年度の校内研究は、体育科において「課題を自ら見付け、解決していく子どもの育成〜他者と協働し学び合う姿を通して〜」を研究主題としました。
先日は、6年生の市川教諭が指導する「ハードル走」の授業について、日本体育大学教授の白旗和也先生を講師にお招きし、研究授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 校内研究授業〜6年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業のめあては、「空中姿勢のポイントを練習し、ハードルを全力でリズムよく走り越そう」です。それぞれのチームでお互いを見合いながら、iPadも活用しながら自分の課題を確認しました。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。

6/2 校内研究授業〜6年生体育〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャレンジタイムでは、40mハードル走のタイムを測定し、チーム合計のタイムで競いました。自己新記録が次々と誕生しましたが、チーム戦ですので喜びは倍増です!
最後は、振り返りです。「空中姿勢」のポイントを共有しました。

6/2 校内研究授業〜6年生体育〜4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後は、実践した授業をもとに協議し、講師の先生からご指導をいただきました。講師の先生からは、「ハードル等の準備が早くて素晴らしい!」「子どもたち一人一人が生き生きと取り組んでいた。」「チームで協力ができていて、学習性が高いですね。」と褒めていただきました。
今後とも、松丘小学校の子どもたちが心身ともに健やかに成長していけるよう、教職員は勉強を続けます。

6/1 本日の給食

画像1 画像1
アスパラガスには緑色のものと白色のものがあります。
グリーンアスパラガスは、光に当てて栽培したもので、ホワイトアスパラガスは、土をかぶせて光を遮って栽培したものです。

*献立*
ハッシュドポークライス
アスパラガスのサラダ
くだもの(清見タンゴール)
牛乳
食材がとれたところ

5/31 本日の給食

画像1 画像1
卵の色は、鶏の羽の色と関係していることを知っていますか?
一般的に羽の色が白い鶏は白い卵を産み、羽が褐色や黒っぽい鶏は赤い卵を産むそうです。

*献立*
ごはん
生揚げのみそ汁
ひじき入り卵焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

5/28 本日の給食

画像1 画像1
ほうれん草の語源は「ペルシアの草」。
ペルシア(現在のイラン)から西方(ヨーロッパ)と東方(中国)に分かれて改良されながら伝わりました。
そのため、ほうれん草には西洋種と東洋種があります。

*献立*
三色ピラフ
マカロニスープ
ほうれん草とキャベツのサラダ
牛乳
食材がとれたところ

6/1 アサガオの葉がぐんぐん大きくなっていますー1

1年生の子どもたちは、登校をすると真っ先にアサガオの水やりです。双葉が開いて、本葉もぐんぐん大きくなっています。この時期は茎や葉が急速に大きくなり、根も植木鉢の中でぐんぐん伸びていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応