6/25 本日の給食

画像1 画像1
ブルーベリーは、北米原産のくだものです。
果実が濃い青紫色をしているので、ブルーベリーと名付けられました。
日本では1970年代に栽培が盛んになり、日本中に広く知られるようになりました。
生で食べる以外に、ジャムや今日のようなソースにしたりもできます。

*献立*
チキンライス
ツナサラダ
ブルーベリーヨーグルト
牛乳
食材がとれたところ

6/24 金管バンド〜4年生体験入部〜1

今週の火曜日から「4年生の体験入部」がはじまっています。5.6年生は張り切って4年生をお迎えしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 金管バンド〜4年生体験入部〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験入部の4年生を上級生の先輩が、温かく丁寧に教えている姿があり嬉しく思いました。

6/24 金管バンド〜4年生体験入部〜3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業生の中学生が教えている姿もありました!

6/24 学校を支える委員会活動ー1

5・6年生の委員会活動は、1時間目がはじまる前から、様々な活動に取り組んでいます。今日は、朝の放送、給食献立の記入、ウサギのお世話など、盛りだくさんの活躍で、しっかりと松丘小学校を支えてくれています。
写真は、放送委員会、給食委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 学校を支える委員会活動ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、飼育委員会の様子です。
ウサギのオセロとブランが、毎日健康で人気者でいられるは皆さんのおかげです。ありがとうございます!

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー1

松丘小学校の特色の1つに、休み時間は校庭で遊ぶ「外遊び」と、先生と一緒に遊ぶ「共遊び」の姿がたくさんあります。休み時間の校庭や体育館、屋上は、子どもたちの笑顔でいっぱいになります!
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。
私も1年生と鬼ごっこです!

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3・4年生の様子です。

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3・4年生の様子です。

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー7

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5・6年生の様子です。

6/24 休み時間は笑顔いっぱい外遊びー8

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5・6年生の様子です。
私も5年生とバスケットボールですが、多くの先生が子どもたちと一緒に遊んでいます!

6/24 本日の給食

画像1 画像1
さくらんぼという名称は、もともと桜の実を指す「桜ん坊」からきたといわれています。
正式には「桜桃」といいますが、今ではさくらんぼの呼び名が一般的になったそうです。

*献立*
ごはん
酢豚
梅サラダ
くだもの(さくらんぼ)
牛乳
食材がとれたところ

6/23 日光林間学園の実地踏査ー1

今週の月・火曜日に、私は6年生の先生と一緒に日光林間学園の実地踏査(下見)に行って来ました。往復の観光バスをはじめ、ホテル、見学先などが、私たちを受け入れるにあたって、様々な感染症対策を講じていることがよく分かりました。

子どもたちを迎えていると「校長先生、どこに行っていたんですか?」と聞いてくる子が何人もいて、心が温かくなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 アサガオの花が咲きました!

1年生から「校長先生、アサガオの花が咲きました!」と報告がありました。むらさき色の素敵な花が一輪、ぐんぐんと生長を続けている子どもたちの鉢の合間に、姿を現していました。これからも、自分のアサガオの花が咲くのを楽しみにしている1年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 2年生初めての水泳授業

今日は2年生にとって初めての水泳授業です。並び方、シャワーの浴び方、タオルの置き方、入水の仕方など、一つ一つが初めての学習です。リズム泳を中心に水遊びをしました。
これからも、たくさん水遊びをして、水と友達になってほしいと思います。今後とも、ご家庭での健康管理をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 若手教員の研究授業〜1年生体育〜1

東京都では教員になると初任者・2年次・3年次の若手研修が必須となっています。
先日は1年生の衣笠教諭が、体育の研究授業を行いました。体育の「鬼遊び」という単元で、チームで作戦を立てて、宝をたくさん取ろうというねらいをもっての学習です。子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 若手教員の研究授業〜1年生体育〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業後は、先輩の先生等に指導をいただきました。助言を今後の授業に生かしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応