12/20 世田谷子ども駅伝〜男女ダブル優勝〜10

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、男子、女子アンカー優勝の瞬間です!

12/20 世田谷子ども駅伝〜男女ダブル優勝〜11

画像1 画像1
画像2 画像2
練習は裏切りません。全員が自己新記録を樹立しました。一人一人の子どもたちが持てる力を精一杯発揮するとともに、仲間を信じながら一緒に走りながら応援する、その姿に何度も涙が溢れました。礼儀正しい中学生、そして小学生の明るさが、とってもいい雰囲気をつくっていました。本当によくがんばりました!
この駅伝に際し、先生が引率や応援にかけつけてくれました。そして、多くの保護者の方々にもご声援をいただきました。子どもたちのためにありがとうございました!

12/20 全校朝会〜努力を続けることの大切さ〜

今日の全校朝会は、昨日開催された第11回世田谷子ども駅伝についての話をしました。駅伝というのは長距離走のリレーです。小学校5・6年生と中学校1・2年生から参加者を募集し、朝、7時20分から弦巻中学校において、小・中合同で練習を重ねてきました。
長距離走の練習は誰でも辛いです。けれどもその辛さに打ち勝ち、少しでも強い選手になるために練習に取り組んできました。練習を真剣に頑張った結果、男子チームは世田谷区で優勝、女子チームも見事に優勝しました。練習は嘘をつきません。全員が自己新記録を樹立しました。
このチームのよさは、補欠登録となった選手も真剣に練習に取り組んだことで、さらにチームはレベルアップし強くなりました。また、走っているチームメイトや中学生に対しても、一緒に走りながら応援している姿がとっても印象的でした。本当によくがんばりました。賞状やメダルが届いたら改めて表彰式を行います。
どのスポーツや文化的な活動でも同じです。練習は、決して楽しいことばかりではありません。辛いこともたくさんありますが、それを乗り越えることによって、強くなったり上手になったりします。これからも、途中であきらめることなく、努力を続けてほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 3年生リコーダー演奏に招待してもらいました!

今日は、3年生リコーダー演奏に招待してもらいました。「校長先生にも聞いてほしい!」ということで聞かせてもらいました。曲名は「ブラックホール」です。
少し緊張した表情でしたが、ピアノ伴奏に合わせて指を動かし息を吹き込み、一生懸命に演奏していました。3年生からはじめたとは思えないほど上手になっていてビックリでした。子どもたちはとってもかっこよく演奏していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 【速報】世田谷子ども駅伝〜男女ダブル優勝〜

【速報】
今日は、世田谷子ども駅伝が開催され、「優郷の学び舎⁺」男子チーム、女子チームがダブルで優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 世田谷子ども駅伝〜合同練習会最終日〜1

今朝は、世田谷子ども駅伝に向けての合同練習会、最終日です。チームは11月上旬から毎週、火・金曜日の7時20分から、小・中学生合同での練習を重ねてきました。
今日は、弦巻中学校の体育館を借用し軽く調整練習を行いました。日々、チームを陰から支えている本校の古川先生から熱いメッセージが伝えられました。目標は男女ともに3位以内です。早朝から真剣に頑張っている姿に、嬉しい気持ちでいっぱいです。
世田谷子ども駅伝は、12月19日(日)大蔵総合運動場で10時00分スタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 世田谷子ども駅伝〜合同練習会最終日〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習後には大会当日のオーダーを発表しました。明後日の大会で、しっかりと力が発揮できるよう支援をしていきます。
保護者の皆さまには、朝練習へのご理解とご協力ありがとうございます。

12/17 6年生「こころの劇場」〜劇団四季〜

今日は6年生が、劇団四季の「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を視聴しました。プロの本格的な作品を目の当たりにし、驚いていました。2時間の劇でしたが、みんな食い入るように集中して画面を見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/17 たてわり集会ー1

今年度3回目「たてわり集会」の様子です。松丘小学校の特色ある活動の一つとして、異学年の子どもたちと交流し、思いやりの気持ちをさらに向上させるための活動です。
6年生のやさしさが随所に見られて嬉しいのです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17 たてわり集会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、6年生が1年生のお迎えをして、それぞれの班ごとに集まりました。

12/17 たてわり集会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームの説明をして、さぁゲーム開始です。もちろんリーダーは6年生です。子どもたちは、もう早く遊びたくて仕方がありません!

12/17 たてわり集会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「風船バレー」をして遊んでいる班の様子です。

12/17 たてわり集会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「だるまさんが転んだ」で遊んでいる班の様子です。

12/17 たてわり集会ー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、「どんじゃんけんぽん」「ドッジボール」で遊んでいる様子です。

12/17 たてわり集会ー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
班ごとに、今回の振り返りをしています。
ゲームの企画・運営まで、すべてが6年生のお仕事です。そこには低学年に優しい、みんなを楽しく遊ばせてあげたいという6年生の思いやりが見られ嬉しく思います!

12/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鮭は、川で生まれた後、海に出て成長し、卵を産むころになると自分が生まれた川に戻ってきます。
日本の川で生まれた鮭が、広い海を泳いでアメリカの沿岸まで行って帰ってくるそうです。

*献立*
ごはん
けんちん汁
鮭の立田揚げ
シャキシャキ野菜
牛乳
食材がとれたところ

12/16 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜は、東京都江戸川区の小松川の近くで栽培されていたことから「小松菜」と名付けられたそうです。
カルシウム、ビタミンAや鉄などの栄養がたくさん含まれています。

*献立*
ソース焼きそば
小松菜サラダ
くだもの(みかん)
牛乳
食材がとれたところ

12/15 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぶは春の七草のひとつ「スズナ」で、大根とともに昔から日本になじみのある野菜です。
かぶは、生でも食べられますが、漬けたり、焼いたり、煮たりすると食感や甘みが変化してまた違った楽しみ方ができます。

*献立*
あしたばパン
ミネストローネ
かぶのホワイトソースグラタン
牛乳
食材がとれたところ

12/16 金管バンド〜管楽器演奏会に向けて〜1

金管バンドの皆さんは、新たな目標である2月20日(日)実施予定の「東京都小学校管楽器演奏会」に向けて朝練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 金管バンド〜管楽器演奏会に向けて〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在は、音楽ユニットYOASOBIの楽曲「怪物」を中心に練習しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応