6/16 本日の給食

画像1 画像1
糸寒天は、伊豆諸島が主産地のテングサ科の海藻テングサを天日乾燥させたものから作ります。
糸寒天づくりは、気温の低い地方が適しているため岐阜県で、また角寒天はテングサとオゴノリを使って長野県で製造されることが多いです。

*献立*
キムチ丼
糸寒天と野菜の和え物
ミルクゼリー
牛乳
食材がとれたところ

6/15 本日の給食

画像1 画像1
じゃがいもは、富士山よりおよそ1000mも高いアンデス山脈(ペルー)で生まれました。
日本には、16世紀末にオランダ人の手によってジャワ島のジャカトラ(ジャカルタ)から運ばれた野で「じゃがいも」と呼ばれるようになったそうです。

*献立*
ミルクパン
田舎風スープ
ポテトグラタン
コーンソテー
牛乳
食材がとれたところ

6/11 本日の給食

画像1 画像1
6月14日は、松丘小学校の66回目の開校記念日です。
今日は、開校記念日を記念したお祝い献立です。
おめでたい日に欠かせない赤飯を炊きました。

*献立*
赤飯
沢煮椀
鶏肉のみそ漬け焼き
青菜のおひたし
牛乳
食材がとれたところ

6/10 本日の給食

画像1 画像1
今日は入梅の献立です。
入梅とは梅雨に入ることをいい、梅の季節でもあります。
そして、この時期に獲れるいわしは入梅いわしと呼ばれ、1年の中でもっとも脂がのっておいしいといわれています。

*献立*
ごはん
野菜のみそ汁
いわしの梅肉焼き
千草和え
牛乳
食材がとれたところ

6/16 雨の登校時は・・・!

今朝の登校時は、幸いに弱い雨の中での登校となりました。1年生はしっかりと傘をくるくる丸めて傘立てに入れたり、カッパをたたんだりと、自分でできることを増やそうとがんばっていました。特に雨の日は、専科や支援員などの先生が総出でお迎えをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 朝学習に集中していますー1

松丘小学校では、基礎学力の定着に向けて、始業前、8時25分〜8時40分までの15分間は、モジュール学習に取り組んでいます。
写真は、4年生、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/16 朝学習に集中していますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、5年生の様子です。

6/16 4年生の水道キャラバンー1

今日は4年生が、東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」を受けました。私たちの飲み水が、いかに様々な課程を経て、安全でおいしい水になっているかを勉強しました。
まずは、青いインクをにおいの素と見立て、オゾン発生装置と生物活性炭の層を通過させて透明な水(においがない水)になることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 4年生の水道キャラバンー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、沈殿物を取り除く実験です。沈殿物を取り除くための凝集剤という薬品を投入してよく混ぜ合わせると、沈殿物がビーカーの底に溜まり、汚れと水分が分離するのです。とってもきれいな水になることに子どもたちはびっくりしていました。

子どもたちは、「水道キャラバンツアーガイド」として認定をされましたので、お家で水道水についての話を聞いてみてください。
キャラバン隊の皆さんありがとうございました。毎日きれいでおいしい水が飲めることって幸せですね!

6/16 授業の様子をお届けしますー1

授業の様子をお届けします。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

6/16 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、2年生の様子です。

6/16 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、3年生の様子です。

6/16 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、4年生の様子です。
4年生は、白杖体験を行いました。

6/16 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、5年生の様子です。

6/16 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、6年生の様子です。

6/15 アサガオのお世話は1年生

1年生の子どもたちは、登校をすると真っ先にアサガオの水やりです。本葉がぐんぐん大きくなり、つるが伸びはじめ支柱に巻き付いてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 休み時間は元気いっぱい外遊びー1

松丘小学校の特色の一つに、休み時間は校庭での「外遊び」があります。現在のコロナ渦では、校庭、屋上、体育館、教室と分散して遊んでいますが、私は、体力づくりの原点は「外遊び」と考えています。
休み時間に、固定遊具で遊んだり、縄跳び、一輪車などで遊んだりすることにより、自然とバランス感覚など、様々な力が身についていきます。
写真は、1・2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 休み時間は元気いっぱい外遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は、1・2年生の様子です。

6/15 休み時間は元気いっぱい外遊びー3

画像1 画像1
画像2 画像2
写真は、1・2年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応