12/3 4年生社会科見学ー9

お弁当の後は、府中郷土の森博物館の館内に入りました。くらやみ祭りについての展示を見たり、解説員の方のお話を伺ったりしました。東京都を代表するお祭りの様子や祭りを支える人々について振り返り、学びを深めました。
この後は、館外に出て昔の人々の暮らしの様子が分かる施設を班ごとに見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー10

昔の小学校(旧府中尋常高等小学校)です。教室には昔の机と椅子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー11

昔の小学校(旧府中尋常高等小学校)の講堂にも入って来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー12

昔の薬屋さん(旧島田家住宅)です。蔵造りのお店で、屋根看板には「島田薬舗」と書かれています。明治三筆の一人で厳谷一六の書です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー13

昔の役場(旧府中町役場)で、洋風な建築です。
画像1 画像1

12/3 4年生社会科見学ー14

昔の郵便局(旧府中郵便取扱所)です。角柱形の郵便箱が再現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 4年生社会科見学ー15

明治天皇が府中および近辺に来られたときには、休息や宿泊所として使用していた旧田中宅です。子どもたちは、丸いお風呂と言っていましたが、正確には井戸だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 4年生社会科見学ー16

旧田中宅の蔵です。子どもたちは「急な階段のお宅だなぁ!危険だよ!」と言っていましたが、正確には蔵です。お宅は、その奥に広々とした和室のお部屋がいくつもあり、紅葉が綺麗な庭もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 3年生社会科見学ー17

社会科見学から帰ってきた4年生を「4年生おかえりなさい!」と、お迎えしたのは5年生の子どもたちです。5年生は対面でのお迎えと、掲示でのお迎えをしてくれたので、4年生の子どもたちはもちろん、私たちも疲れが吹っ飛びしました。5年生ありがとう!
4年生は、どんなことにも興味を示し必死にメモをしていました。時間を守ろうと走っている姿も、さすが4年生です。一緒に行くことができて嬉しい社会科見学でした。まとめの学習も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松丘小のハッシュドポークライスのおいしさのヒミツは、じっくりいためたたまねぎです。
たまねぎはじっくり炒めることで、甘くなります。
今日は、60キロたまねぎを使いました。

*献立*
ハッシュドポークライス
シーザーサラダ
牛乳
食材がとれたところ

12/2 委員会企画集会〜給食委員会〜1

今日は朝の時間に、委員会企画集会がありました。今回の発表は、給食委員会です。クイズを織り交ぜるなどの工夫があり、楽しみながら委員会の活動内容を知ることができました。
写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 委員会企画集会〜給食委員会〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは集中して、テレビ画面を見ていました。
委員会の発表が終わると、多くのクラスから拍手が沸き起こっていました。温かく素敵な雰囲気でした。
写真は、1年生、2年生、5年生の様子です。

12/2 ベースボール型支援授業−1

今日は6年生が、ベースボール型支援授業で「ジャイアンツアカデミー」のコーチお二人にご指導いただきました。
まずはじめに、ボールを投げたり取ったりするときのコツを教えていただきました。ポイントに気を付けながら練習すると、多くの子どもたちが遠くまで投げることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 ベースボール型支援授業−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次はゲームです。バッターボックスから順番にボールを投げて、そのボールがマウンドのコーチの元に戻るまでに、1塁、2塁、3塁、ホームベースへと走るゲームをしました。どこまで行くことができたかで点数が決まります。

12/2 ベースボール型支援授業−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、守備のいない場所を狙って遠くに投げていました。投げたり、捕球したり、走ったりと充実した1時間になりました。
最後に子どもたちは、記念の帽子をいただきました。ジャイアンツアカデミーの皆さん、ありがとうございました。

12/1 世小研体育部授業研究会ー1

世小研体育部の授業研究会が行われました。世小研は世田谷区内の先生が、授業力を磨くために専門の教科や領域ごとに集まって研究を続けています。
今回、5年2組古川教諭が指導する「フラッグフットボール」の授業について研究会を行いました。まずは、軽快な音楽に合わせての準備運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 世小研体育部授業研究会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「フラッグフットボール」とは、アメリカンフットボールのルールを小学生の力にあわせてアレンジしたスポーツです。タックルの代わりに、腰につけたフラッグをとられるとアウトです。
まずは、チーム毎に作戦を考えての練習、そしてゲームです。

12/1 世小研体育部授業研究会ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグフットボールは、攻撃と守備が完全に分離した戦略型スポーツです。チームで作戦をたててゲームをしました。
最初はルールをのみこめず戸惑っていた子もいましたが、だんだん慣れてきて、役割分担もしっかりできて、男女一緒に楽しくゲームができるようになりました。

12/1 世小研体育部授業研究会ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグフットボールの醍醐味は、なんといっても作戦です。子どもたちはチームで立てた作戦を実行し、成功したら飛び上がって喜んでいました。

12/1 世小研体育部授業研究会ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の振り返りをしています。一人一人が「できた!」を実感でき、さらに、友達と教え合い、助け合い、励まし合い、高めあうことができた授業でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

おしらせ

学校だより

学年だより

学校評価

学校経営方針

災害対応