5年生 川場移動教室第一日目 3

里山散策では、足下の小さな植物や、秋の落ち葉・木の実を拾いながら自然を満喫です。こんなのがありました!と、子どもたちが見せてくれます。
古民家も見学しました。
校長 竹内
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室第一日目 2

宿舎に到着しました!宿舎前の広場でお弁当を食べたあとは、里山入門として、近くの散策です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川場移動教室第一日目 1

5年生全員が、元気よく川場村へ向けて校庭を出発しました!
今はクイズなどのバスレクが繰り広げられており、みんなワクワクです。
赤城高原のパーキングで、集合写真をジャンプでパチリ。空がきれい!子どもたちの笑顔もあふれています!

移動教室中の二日間、ホームページのこの学校日記で、子どもたちの様子を配信します。ささやかですが、お楽しみいただければ幸いです。

校長 竹内
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16(火)運動記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(火)の5、6時間目に運動記録会を行いました。各クラスのリーダーを中心に当日の会の運営を自分たちの力で進めることができました。一人一人が自己記録の更新を目指して精一杯努力をしたり、友達の頑張っている姿に大きな声で応援したりする素敵な会になりました。

11/12(金)For the future(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日の5、6時間目の総合For the futureの学習で、「リアル職業調べ」で学んだことをこれからに生かすことを目的として、OYAMACHIプロジェクトの方々をお招きしました。子どもたちと一緒に、課題設定(活動内容)について話し合う学習を行いました。どのようなことをこれから行っていきたいのかを伝え合い、アドバイスや実現するための手段について教えていただきました。「働く」ことのやりがいを感じ取るために、商店街の方々と連携を図りながらこれから先の計画を立てていきます。

【けやき学級】さといもほり

今回の歩行学習は「さといもほり」です。
「間をあけないで、安全に気を付けて最後まで歩く」という全体のめあてを
ばっちり守って歩くことができました。
そして、今回は掘った後の後片付けをすすんでやる姿が見られとても素敵でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

けやき学級の秋フェスタ

 10月29日(金)に、5年生が企画した秋フェスタを行いました。みんなで仮装をして、「なんでもバスケット」や「ばくだんゲーム」、「ダンス」を楽しみました。それぞれが愉快な仮装に身を包み、教室がパーティ会場になったような、楽しい雰囲気に包まれました。5年生は、司会やゲームのルール説明などみんなが楽しめるように一生懸命準備をしてくれました。仲間との仲がさらに深まった一日となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/28(木) 5年生 音楽集会の様子

10月の音楽集会では、「ビリーブ」と「ボラーレ」を歌いました。日頃の授業で学習していることを意識しながら一生懸命取り組みました。また、6年生の姿から集会を運営することの難しさや、責任感なども感じているようでした。だんだんと学校のリーダーとなる準備を始めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/1(月) 5年生 リズムなわとびの様子

今日からリズムなわとびが始まりました。昨年はあまり実施できなかったため、2年ぶりとなります。組み合わせ技や難しい跳び方など苦戦している様子が伺えました。運動委員会は休み時間等を使って練習し、全校の見本となり一生懸命取り組んでいます。これから寒い季節になりますが、休み時間や体育の時間を使って元気に体を動かし、健康な体作りをしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

野菜を植えました

画像1 画像1
 10月8日(金)に、キャベツ・ブロッコリー・カリフラワーを植えました。苗の植え方を教えてくれたのは、PTA会長の高橋さんです。植え方のコツやこれからの育て方を教えていただきました。早ければ年内に収穫できるそうです。子どもたちは、自分の苗に名前を付け、今後の成長を楽しみにしていました。

10/9(土) 5年生 サバイバルキャンプの様子

今年度のサバイバルキャンプはオンラインでの実施となりました。日本防災教育訓練センターのサニーカミヤさんや、東日本大震災で被災された学生さんの話を聞いて、子どもたちは「もし今、巨大地震が起きたらどうするか。」ということを中心に考え、話し合いました。おやじの会の皆様、準備から運営まで多大なるご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/8(金)リアル職業調べ2(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この後の学習は、リアル職業調べで得た情報を基に、自分で大切なことを整理・分析したり、8人の先生方の伝えたかったメッセージが何だったのかを話し合ったりしていきます。

10/8(金)リアル職業調べ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月8日(金)5、6時間目に総合的な学習の時間で「リアル職業調べ」を行いました。8人の講師の先生をお招きし、仕事のやりがいや大変さ、きっかけ、身に付いた力、仕事内容などをお話していただきました。今日を迎えるまでに、子どもたちが主体的に取り組むことができました。主体的に計画・準備を行ってきたので、話も真剣に聴き、積極的に質問をしたり感想を伝えたりすることができました。

10月8日(金)算数の学習「かたちあそび」

1年生は、先週、算数で「かたちあそび」の学習をしました。

「箱型」「さいころ型」「筒形」「ボール型」と、形の特徴を捉えながら、自分の持ってきた箱で遊びました。

高く積み上げたり、街を作ったり、形を紙に写し取って絵を描いたり、遊びを通して立体図家の基本を学びました。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光林間学園第三日目 28

お昼ご飯はカレーライスです。食堂の下にお土産屋さんがあり、子どもたちはワクワクしながら一生懸命にお土産を選んでいます。今からバスに乗り込み、尾山台に向かいます。元気な子どもたちの帰りをお待ちください!
バスの到着が大幅に前後しそうでしたら、すぐーるで連絡いたします。
この三日間の日光林間学園のホームページ配信は、この28号で最終回となります。
ぬ寂しい心持ちがしてまいりましたが、お忙しい中ご覧いただき、心より感謝申し上げます。

校長 竹内
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第三日目 27

画像1 画像1
画像2 画像2
家康の墓に向かってきつい坂を登ります。ひととおり各クラスで見学した後、五重塔の前に集合しました。

日光林間学園第三日目 26

画像1 画像1
画像2 画像2
国宝陽明門の荘厳さにすごいなぁ、と唸る子どもも。
国宝眠り猫が思っていたより小さかったようで、目を凝らして見ていました。

日光林間学園第三日目 25

日光東照宮で、歴史探索です。
「これが三猿かー。」と、真剣にガイドさんの話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光林間学園第三日目 24

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の朝食です。
朝から豪華なメニューで、ご飯をおかわりしている子どもたちもいます。
今から日光東照宮へ行ってきます!

日光林間学園第三日目 23

画像1 画像1
画像2 画像2
最終日を迎えました!
今、宿の近くの広場で朝礼を行っていますが、今日も一日快晴の模様です。
元気に日光東照宮に行ってきます!
子どもたちは、みんな元気です。
校長 竹内
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

臨時休業中のお知らせ(新型コロナウィルス対応について)

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学校評価

学習進捗状況

各種方針等

キャリア教育

学校長あいさつ

PTA関係